「カロリー」タグアーカイブ

照明の明るさと音楽の音量を抑えると摂取カロリーが低くなってダイエット効果がある!?|米コーネル大学

ダイエット > 照明の明るさと音楽の音量を抑えると摂取カロリーが低くなってダイエット効果がある!?|米コーネル大学




Madrid | Tagliatella | Interior

by Mover el Bigote(画像:Creative Commons)

照明と音楽でダイエット効果!米調査で明らかに

(2012/9/1、マイナビニュース)

コーネル大学のブライアン・ワンシンク教授らの研究チームで、イリノイ州のファストフード店で実験したところ、店内の照明の明るさと音楽の音量をおさえた場所に座った顧客は、通常の席の顧客に比べ、摂取カロリーにして18%も低かったというのだ。

コーネル大学のブライアン・ワンシンク教授らの研究チームの実験によれば、照明の明るさと音楽の音量を抑えた場所に座った人は、通常の席の人に比べ、摂取カロリーにして18%も低かったそうです。

照明を落とし、間接照明にし、静かな音楽を採用、観葉植物を置いたり、テーブルクロス、キャンドルなども工夫して、リラックス効果をとくに高めるような環境を用意し、利用してもらったところ、一般の顧客に比べ、この環境下で食事をした顧客は、長い時間をかけて食べたほか、料理を楽しめたという満足感も高く、その一方で、摂取カロリーは低いといった結果になったそうだ。

良い環境のもとで食事をしたお客さんは、満足感が高く、摂取カロリーが少ないという結果になったそうです。

ダイエットに逆効果の食べ物・食習慣でも取り上げましたが、テンポの早い音楽を聴くと食事のテンポも早くなり、満足感が得られないため食べ過ぎてしまうのだそうです。

音楽が食事に大きく関連しているだけでなく、照明の明るさも食事に大きく関連しているんですね。







P.S.
続きを読む 照明の明るさと音楽の音量を抑えると摂取カロリーが低くなってダイエット効果がある!?|米コーネル大学

太らない方法と痩せる方法には違いがある!|太りやすくなった理由とやせられなくなった理由の違いとは?




■太らないための方法と痩せるための方法には違いがある!?

Body Image. The subjective concept of one's physical appearance based on self-observation and the reactions of others.

by Charlotte Astrid(画像:Creative Commons)

あなたの太りやすい、やせにくい理由

(2012/4/3、日経ウーマンオンライン)

太らないための方法と痩せるための方法には違いがあるとは、興味深い考え方ですよね。

太りやすくなった理由とやせられなくなった理由とはどのような違いがあるのでしょうか。

【目次】

■太りやすくなった理由

●加齢や夜型生活によって、脂肪を貯め込みやすくなる。

自律神経の乱れが代謝機能を低下させ太りやすくなる原因となります。

京都大学大学院の森谷敏夫教授によれば、不規則で夜型生活になると、食欲やエネルギー代謝の調節に関わる自律神経を乱すそうです。

神奈川県立保健福祉大学の中村丁次学長によれば、「太りやすい人は食事誘発性体熱産生(食事で消費されるエネルギー、DIT)が低い。夜型生活で自律神経のバランスが崩れることがDITの低下につながる」のかもしれないということです。

夜型生活や運動不足によって、摂食中枢を抑制して食欲を抑えたり、脂肪の分解や燃焼を促す交感神経の働きを低下させるために、脂肪が貯め込みやすくなってしまいます。

モナリザ症候群によれば、昼過ぎまでだらだらと寝たり、あまり活動的に行動しないと、「交感神経」の働きが鈍り、脂肪の代謝がスムーズに行われず、結果やせにくい体になってしまうそうです。

【関連記事】

●基礎代謝の低下

太りやすくなった原因は基礎代謝の低下です。

加齢とエネルギー代謝によれば、基礎代謝は、男性の場合、15から17歳がピークで、女性の場合、12から14歳がピークで、それ以降は加齢とともに基礎代謝は低下していきます。

加齢とエネルギー代謝‐e-ヘルスネット

出典:厚生労働省策定 日本人の食事摂取基準2005年度版,28-38,第1出版,(2005)

また、女性ホルモンのバランスが乱れると代謝が落ち、筋肉量が減り、基礎代謝が低下して、脂肪がつきやすくなるようです。

ハートリークリニック新宿の服部達也院長によれば、年を重ねるにつれて内臓脂肪の蓄積を抑える働きがある女性ホルモンの分泌量が減ることも、太りやすくなる要因になるそうです。

女性の更年期の悩み なぜ太りやすくなるのか?によれば、エストロゲンは、体の中でコレステロールを低く保ち、内臓脂肪をつけにくくする働きをしており、それまでと同じ食生活で運動量も変わらなければ、どうしてもおなか周りに脂肪がたまってくることになります。

また、女性ホルモンのエストロゲンには、美肌や骨粗しょう症予防、悪玉コレステロール(LDL)の低下、認知症の予防などさまざまな働きを持っています。

そして、更年期にはホルモンバランスの乱れがきっかけとなり、骨粗鬆症や高血圧高脂血症糖尿病など様々な病気を起こしがちで、特に女性の場合、閉経によって女性ホルモンが減少するため、動脈硬化の進行が早まる場合があります。

【関連記事】

●動かない生活

座りっぱなしなどで運動不足になると、脚の筋肉のポンプ作用が働かず、血流や水分、リンパの流れが滞ってむくむようになります。

むくみは脂肪や老廃物の回収・排出ができなくなっている証拠であり、そのまま放置してしまうと、脂肪細胞が肥大化してセルライトになり、血管やリンパ管が圧迫されて、さらに太りやすくなると考えられます。

健康とダイエットのために立ち机はいかが?によれば、ダイエットの観点からみると、ちょこちょこ動くことがダイエットに効果的だということがわかっています。

カロリー消費を増やすためにも、長時間座るよりも立ったままの方が何かしら動くようになり、ダイエットに効果的だと思います。




【関連記事】

■やせられなくなった理由

●脳が飢餓状態になると脂肪を蓄えようとしてしまう

やせられなくなる理由としては、間違ったダイエット法を繰り返したことによて、筋肉が減って脂肪を燃やしにくくなったり、体内の脂肪が使われにくくなったり、また、脳が飢餓状態として脂肪を蓄えようとすることもあります。

森崎友紀さん(管理栄養士)が教えるダイエットの秘訣によれば、短期間で急激に食事抜きダイエット・単品ダイエットすると、リバウンドするのは、食事を抜く(極端な低カロリーダイエット)と、飢餓状態になり、太る原因となったり、身体に不調が現れてしまうからです。

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日によれば、内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要です。

朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動かします。

すると、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまります。

そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。

すると、すでに活性化している脳が、栄養分が入っていないことを感知し、体が飢餓状態にあると判断します。

そのような状態で昼食をとると、飢餓状態に対応するため、体内に脂肪をため込む機能がスタート。

脂肪がエネルギーとして消費されず、コレステロール量が増加してしまうのです。

体に異変を起こす間違ったダイエット法|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学

極端な低カロリーダイエットを行うと、飢餓状態となります。

飢餓状態では、生命維持だけに栄養が使われるようになり、栄養が行き届かない場所に障害が起こり始めます。

せいぜい2kgまで一ヶ月に減量するのが好ましい。

極端に急速なダイエットをしてしまうと、栄養摂取不良によって起こってくる障害があり、それに加えて、ホルモンの異常が起こってくると全身に重篤な障害が出てくるそうです。

例えば、飢餓状態で性腺刺激ホルモンの分泌が低下し、卵巣が十分に刺激されず、生理不順になることがある。

その他にも、肌の乾燥、冷え性、筋力の低下なども起こってくるそうです。

こうしたことが起こるのは、飢餓状態で甲状腺からでるホルモンの質が低下し、皮膚の新陳代謝や体温等の調整機能が衰えてしまうためです。

「飢餓に備えろスイッチ」見分け方とは(低カロリーダイエット)|ためしてガッテン

●脳は、ほぼ糖質だけをエネルギー源とする臓器である。

脳は、エネルギー源である糖質が不足すると、肥満スイッチをONにしてしまう。

●低カロリーダイエットで肥満になるのはなぜか?

低カロリー食で糖質が不足する
→脳が飢餓だと判断
→脂肪を蓄えようとする
→体脂肪率の増加

【関連記事】

●ストレス

また、服部院長によれば、ストレスがあると、食欲を抑制する脳内物質のセロトニンの働きが悪くなり、満腹感が得られなくなることもあるそうです。

その他にも、ダイエットはストレスを増加させ、怒りっぽくなるによれば、ダイエットのために、食事を抑えている人は、ダイエットに対するストレスによって、攻撃的になり、怒りっぽくなるということが調査の結果わかったそうです。

ダイエットを成功させるには、いかにストレスをかかえることなく、または発散して、継続できるかがポイントとなるかもしれません。

【関連記事】

ストレスがメタボと同様に糖代謝異常などの発病に関与することを解明-名大

糖尿病が完治する!?インスリンですい臓のβ細胞を復活させる|ためしてガッテン 10月5日

起きている時間が長いと、ストレスホルモンが活動してしまうようなので、しっかりと睡眠をとること・休むことが大事なようです。

チョコ寒天ダイエットの効果・やり方・レシピ(作り方)|なぜチョコと寒天がダイエットになるのか?

2.ダイエットのストレスを和らげる

ドイツの研究チームによれば、チョコレート(ビター)はストレスホルモン(コルチゾール・カテコールアミンなど)を減らしたという結果が出ているそうです。

チョコレートにはストレスに対抗できる成分が多く含まれているそうです。

苦味成分テオブロミンが癒しホルモンに作用し、安らぎを与えてくれるそうです。

また、カカオポリフェノールは興奮を抑えるため、ストレスが和らぐと考えられるようです。

●偏ったダイエットで栄養バランスが崩れ脂肪が燃えにくい体に

ダイエットのために肉やご飯を控えるものの、お菓子はやめられず脂質を摂り過ぎている人がいるようです。

また、女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善によれば、たんぱく質が不足すると、食事後の熱産生が小さくなり、筋肉などを作る材料も不足しがちになるため、肉や魚といったたんぱく質を減らすときれいにやせることができません。

【関連記事】

■まとめ

体重・体形をキープするための「太らない方法」と、体脂肪を燃やして引き締める「やせる方法」を使い分けることで、健康的なカラダを維持しましょう!







20代女性の5人に一人が「やせ」|20代女性の摂取カロリーは終戦直後よりも少なくなっている!?




■20代女性の5人に一人が「やせ」|摂取カロリーは終戦直後よりも少なくなっている!?

julie

by Debby ☂ (画像:Creative Commons)

<摂取カロリー>終戦直後以下 20代女子2割が「やせ」

(2015/3/17、毎日新聞)

厚労省がまとめた2013年の国民健康・栄養調査によると、BMI18.5未満の「やせ」に分類される割合を性別・年代別にみると、20代女性が21.5%と最も多く、次いで30代女性も17.6%に上る。女性全体の「やせ」割合は12.3%で、データがある1980年以降で最も高くなった。

20代女性の5人に一人が「やせ」という状態であるそうです。

平均エネルギー摂取量をみると、20代女性は1628キロカロリー(13年)だった。厚労省によると、終戦からわずか半年後の1946年2月時点のデータとして残っている「都市部」の平均値は1696キロカロリーで、13年の20代女性の方が少ない状態だった。

2013年の20代女性の平均エネルギー摂取量は、終戦直後よりも少ないそうです。

これまでにも若い女性の「ヤセ願望」について取り上げてきましたが、今回の数字には驚きですね。

最低限のカロリーは摂取できていても、健康を維持するための栄養バランスや妊娠・出産するための栄養素が不足している可能性があります。

国立健康・栄養研究所の滝本秀美・栄養疫学研究部長によると、20代の女性は食べる量が少ないこともあって、ビタミンやミネラルなどのいわゆる微量栄養素の摂取量も少なめだという。例えばビタミンB群の一種である葉酸や、などが不足している。葉酸は、妊娠して間もない女性で不足すると、胎児の先天性障害のリスクを高めることが分かっている。

葉酸が妊娠において必要な栄養素だといわれるのは、妊娠初期に葉酸が不足していると、子供が神経障害を持つリスクが高まるといわれているからです 。

妊娠が予定される女性は妊娠の1か月以上前から妊娠3か月までの間に、葉酸を通常の食事から摂取する以外に、1日400マイクロ・グラム摂取することが薦められています。

健康的な体(自身が子供を産みたいと希望する人が健康的に妊娠・出産できる体)こそが美しい体という考え方が浸透していくといいですね。







【関連記事】
続きを読む 20代女性の5人に一人が「やせ」|20代女性の摂取カロリーは終戦直後よりも少なくなっている!?

脂肪肝と鉄分の摂り過ぎに注意!C型慢性肝炎の人は鉄制限とカロリーを摂り過ぎない!

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓によい食事 > 肝臓の食事で注意すべきことは、カロリーの摂り過ぎによる脂肪肝と鉄分の摂り過ぎ




【目次】

■肝臓の食事で注意すべきことは、カロリーの摂り過ぎによる脂肪肝と鉄分の摂り過ぎ

唐揚げ

by Jun OHWADA(画像:Creative Commons)

脂肪肝鉄分に注意 カロリー摂りすぎない 慢性肝炎と食事

(2012/8/27、岐阜新聞)

肝臓に良い食事は、肝臓の状態によって変わってきます。

慢性肝炎の場合は普通食で良いのですが、注意すべきことは、カロリーの摂(と)りすぎによる脂肪肝と鉄分の摂りすぎです。

肝臓の食事において注意すべきことは、カロリーの摂り過ぎによる脂肪肝と鉄分の摂り過ぎなのだそうです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

具体的にはどのように注意をしたら良いのでしょうか?

C型慢性肝炎の場合、脂肪肝や糖尿病を合併すると発がん率が高くなります。したがって、カロリーを摂りすぎないことが大切になります。また甘い物を制限する、脂肪を控える、食物繊維を多くとる、間食を控える、寝る前に食べないなどが、脂肪肝や糖尿病の予防に役立ちます。

●脂肪肝/糖尿病を予防する方法

  • カロリーを摂りすぎない
  • 甘い物を制限する
  • 脂肪を控える
  • 食物繊維を多くとる
  • 間食を控える
  • 寝る前に食べない




●GI値が高い食品ほど太りやすい

さらに、グリセミックインデックス(GI値)が高い食品ほど、太りやすいと言われています。GI値は血糖(ブドウ糖)値の上昇率を示す数値で、血糖値が上がりやすい食品ほど高い数値となります。数値が高いとインスリンの分泌が多くなり、脂肪が蓄積しやすくなります。

GI値の高い食品としては、お菓子、砂糖類、イモ、パン、白米などがあります。低い食品としては、野菜、豆、きのこ、海藻、肉、魚などがあります。果物に含まれる果糖は、ブドウ糖ではないのでGI値は低いのですが、満腹中枢を刺激せず摂食抑制が起こりにくいため、過剰摂取となり肥満のリスクを高める可能性があります。

GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくいので、そうした食品を選ぶようにしましょう。

【関連記事】

エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学

GI値(グリセリック・インデックス:血糖値の上がりやすさの指標)はエリカ・アンギャルさんのダイエット法の中核をなす考え方。

消化しやすい食品を食べると血糖値が急激に上がる。

インスリンが大量に分泌され、残った糖を脂肪に変えてしまう。

つまり、血糖値を急激に上げないことが、太りにくい体を作ることにつながるということです。

GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくい。

●C型肝炎・NASHの人は鉄分のとりすぎに注意

また、C型慢性肝炎や非アルコール性脂肪性肝炎では、肝臓の炎症に伴い肝臓に鉄分が沈着しやすくなります。

鉄分が多く沈着すると炎症が強くなり、肝臓がんも発生しやすくなります。

そこで日頃から、鉄分を摂りすぎないよう注意することが必要になります。

カロリーのとりすぎによる脂肪肝を注意するというのは昔からも言われていたことですが、鉄分のとりすぎに注意したほうがいいというのはここ最近知られてきた情報です。

C型肝炎・NASHの人は、フェリチン値(血液中に貯蔵されている鉄の量)を調べるようにして、鉄分のとりすぎに注意しましょう。

【関連記事】

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン 6月29日

※鉄の摂取

健康な人の場合は、貯蔵しないと貧血が起こる。

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる。=鉄過剰

※鉄過剰

肝臓にたまった鉄が酸化する

⇒肝臓に炎症を引き起こす

C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限する

⇒6mg/日以下に抑える

食事の他に鉄を含むウコンを摂取すると摂取量を超えるおそれがある。

※鉄分がほとんどふくまれていないウコン商品もありますが、鉄分表示をされていないものが多かったそうです。

※フェリチン値

血液中に貯蔵されている鉄の量。

血液検査で測定することができる。

C型肝炎/NASHの患者さんは、一度フェリチン値の測定を。

●鉄分を摂り過ぎないようするには?

食事に含まれる鉄には、肉や魚などの動物性食品に含まれているヘム鉄と野菜や海藻に含まれている非ヘム鉄があります。

吸収率はヘム鉄のほうが断然高く、動物性食品に注意する必要があります。

すなわち、魚、肉は、赤身や内臓に吸収の良い鉄が多いため控え、白身魚やイカ、タコ、エビ、鶏肉を中心とするのが良いでしょう。その他、乳製品、卵白、野菜、果物、イモ類は鉄分が少なく、卵黄、豆類、海藻類、貝類は鉄分が多いようです。

魚や肉の赤身や内臓を避けて、白身魚やイカ、タコ、エビ、鶏肉を中心にしたほうがよいようです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 脂肪肝と鉄分の摂り過ぎに注意!C型慢性肝炎の人は鉄制限とカロリーを摂り過ぎない!

【ダイエット】空腹感と満腹感に影響を与えるのは、カロリーではなく、食事(ビタミン、ミネラル)の微量栄養成分!?




あるツイートによれば、空腹感と満腹感に影響を与えるのは、カロリーではなく、食事(ビタミン、ミネラル)の微量栄養成分であることがわかっているそうです。

どの研究かはわからなかったので、調べてみたところ、この研究ではないでしょうか。

【参考リンク】

この研究を参考にすると、空腹感を抑え、満腹感を高めるには、ビタミン、ミネラルといった微量栄養成分を含む食事を摂ることが重要です。

Eating a Potato Chip Jonny B'z Dogs and More Lourdie Dinner March 24, 20111

by Steven Depolo(画像:Creative Commons)

簡単な食事で済ませることはダイエットにはよくないということですね。

現代人は忙しいため、朝食をとる時間も少なくなり、軽食をひんぱんに食べる生活に移行しているそうです。

【関連記事】

この研究とは逆行しているので、もし空腹感を抑え、満腹感を高めたいのだとしたら、しっかりと栄養のある食事をとっていきたいですね!