脳梗塞予防|脳卒中のリスクを下げる方法
生活習慣の改善に取り組む
厚生労働省研究班の大規模調査によれば、2型糖尿病患者が積極的な生活習慣改善に取り組むと、従来の治療だけを受けた患者に比べ、脳卒中の発症が少なくなることがわかったそうです。
→ 動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら
→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 について詳しくはこちら
→ コレステロールを下げる方法 について詳しくはこちら
→ 糖尿病の改善・予防 について詳しくはこちら
【関連記事】
食事
タウリン
肝臓機能が強くなければ、LDLコレステロールを処理することはできません。
肝臓の機能が低下すると、コレステロールは処理できなくなり、血液中に溜まってしまい、動脈硬化や高コレステロール血症などを引き起こしてしまうのです。
タウリンとは、カキ・イカ・ホタテなど魚介類に多く含まれる成分です。
肝機能をアップさせ、コレステロール処理能力を高める働きを持っています。
→ タウリンの多い食品 について詳しくはこちら
→ 悪玉コレステロールを下げる食事・食品 について詳しくはこちら
ゴマ(ゴマリグナン)
ゴマに含まれる成分ゴマリグナンは脳血栓形成抑制効果があるといわれ、脳梗塞を予防してくれるそうです。
ゴマは殻が固く消化・吸収されにくいので、すりゴマにして食べるとより効果的です。
1日の摂取量目安10~15g。
→ ごまの栄養・効果 について詳しくはこちら
食物繊維
45歳以上の男女約8万7千人を約10年間、追跡調査を行い、食物繊維の摂取が多いグループは、そうでないグループに比べて、脳卒中や心筋梗塞などの循環器病の発症リスクが低かったそうです。
水溶性の食物繊維よりも不溶性食物繊維のほうが脳卒中のリスクを下げる効果が高かったそうです。
→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら
【関連記事】
乳製品からのカルシウム摂取
乳製品からのカルシウム摂取量が多いと脳卒中のリスクが低下する可能性があるということです。
カルシウム摂取量が多い人は血圧が低いことがわかっており、また、カルシウム摂取にはコレステロールの吸収を抑える働きがあるため、脳卒中を予防するのではないかと考えられます。
→ カルシウムを多く含む食品について詳しくはこちら
【関連記事】
オメガ3(αリノレン酸・EPA)
エゴマ油やアマニ油などのαリノレン酸は体内に入るとEPAに変換されます。
EPAは血管をしなやかに保つとされる血管内皮細胞に吸収されて、血管をしなやかにしてくれるそうです。
→ DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら
→ えごま(エゴマ油)の栄養・健康効果(効能) について詳しくはこちら
→ オメガ3 について詳しくはこちら
【関連記事】
運動
歩く
糖尿病予備軍の人が、一日20分歩くだけで心筋梗塞や脳卒中を発症するリスクが8%低くなるそうです。
2000歩という歩数は、ふつうの早さでの20分間の歩行に相当するそうです。
【関連記事】
女性の場合、日頃からこまめに歩くようにすることが、脳卒中の発症リスクを低くするようです。
歩行を含めた適度な運動は高血圧を防ぐ効果があると言われるため、脳卒中リスクを低くしていると考えられます。
【関連記事】
軽いジョギング or 鼻歌ウォーキング
軽いジョギングなどの有酸素運動をすると、血管の内側の内皮細胞が整列して血流が良くなるそうです。
すると、血管を広げる作用がある「NO(一酸化窒素)」という物質がより多く出るようになって広がりやすさがアップすると考えられています。
血管が広がりやすくなれば、血圧が安定して血管を傷つけにくいので、動脈硬化になりにくいのです。
鼻歌ウォーキングを 1日30分週3回行なうと、3週間で血管弾力15%UPしたそうです。
運動でも血流が良くなるので一酸化窒素による血管若返りが期待できるそうです。
【関連記事】
その他
脈拍を測る習慣を作って、脳梗塞の原因となる心房細動を見つける
心臓は、心臓の上の方に位置する「洞結節(どうけっせつ)」で電気が作られ、電気の通り道である「伝導路(でんどうろ)」を通り、心臓全体に流れ、筋肉が収縮して動いています。
心房細動は不整脈の一種ですが、不整脈は心臓の動く仕組みに何らかの問題(例えば、洞結節で電気が作られない、伝導路をうまく伝わらない)が起こることによって、心臓が規則正しく動かなくなってしまいます。
通常、心臓は規則的に一分間に60から100回拍動しますが、心房細動になると、心臓は不規則に300回以上拍動します。
<不整脈>飲酒量の増加で危険性高まるによれば、心房細動が起きると、心臓内の血がよどんで血のかたまり(血栓)ができやすくなり、それが脳の血管に詰まると重症の脳梗塞につながるそうです。
動脈硬化を予防してフィブリンを固まらせないようにして血栓を作らせないようにしよう|ためしてガッテン 8月24日によれば、血栓ができる時の心臓の動きをよく観察すると、動きが悪くて鼓動が不規則の状態(「心房細動」という不整脈の一種)になっており、心臓の中で血液がよどんで固まりやすくなっているそうです。
脈をとって脳梗塞の原因となる心房細動を見つけましょう!
そして、脈が不規則に乱れていたら循環器科を受診するようにしましょう。
【関連記事】
生活を楽しむ
生活楽しむ男性、脳卒中リスク低によれば、生活を楽しんでいる意識が高い男性は脳卒中などのリスクが低いと厚労省研究班が発表したそうです。
化粧をする
化粧をする動作というのは、体にとって良い運動なので、化粧動作は食事動作の約2から3倍の筋力を使用しているそうで、化粧をする動きによって、筋力維持につながるそうです。
また、毎日化粧動作をすると握力が向上するそうです。
【関連記事】
タウリンサプリが最大20%引きのスーパーセール中です。
脳梗塞関連ニュース
●なすなかにし那須さんの病気は脳梗塞!休養し復帰後は言語障害のリハビリ中!
●【林修の今でしょ講座】亜麻仁油(αリノレン酸)で血管若返り(血圧を下げる)・脳卒中リスクの軽減|亜鉛を含む牡蠣で効果アップ!|5月29日
●「iSC細胞(虚血誘導性多能性幹細胞)」の移植で脳梗塞で死んだ脳細胞を再生させる研究を始める|兵庫医科大
●レーザーで脳梗塞を引き起こす血栓を溶かす治療法を開発 12月1日より治験|浜松医科大学と浜松医療センター、浜松ホトニクス
●キスした時に肌を吸引したことで血栓ができ脳梗塞を引き起こすということは本当にあるのか?
●循環器疾患リスクチェック|心筋梗塞や脳梗塞の10年先の発症リスクがわかる|国立がん研究センターや藤田保健衛生大など
●フィットネストラッカーのデータから心房細動は脳卒中によるものと判断され救われたケースがある
●徳永英明さん、脳梗塞発症予防のために手術
●心筋梗塞・脳卒中|林修の今でしょ!講座
●脳卒中(脳梗塞)・心筋梗塞が起こりやすい時間帯は「朝から午前中」。その理由とは?
●冬(1月・2月)は心筋梗塞・脳梗塞が起こりやすい季節!?
●iPhone・Apple Watchで不整脈・脳梗塞を早期発見する臨床研究開始|慶大
●磯野貴理子さんの病気は「脳梗塞」
●テレ東・大橋未歩アナを襲った「若年性脳梗塞」、首ボキボキすることが原因も
|