「がん」カテゴリーアーカイブ

ヤフー、「Yahoo!検索」で国立がん研究センター提供のがん情報を掲載開始|検索エンジンの未来は「ディレクトリ型」or「ナレッジグラフ型」?

参考画像:ヤフー、検索結果画面で国立がん研究センター提供の情報を掲載開始 (2018/1/30、日本経済新聞)|スクリーンショット




■ヤフー、「Yahoo!検索」で国立がん研究センター提供のがん情報を掲載開始!

ヤフー、検索結果画面で国立がん研究センター提供の情報を掲載開始

(2018/1/30、日本経済新聞)

国立がん研究センターとヤフーは連携し、本日よりスマホ版「Yahoo!検索」の検索結果画面で国立がん研究センター提供のがん関連情報の掲載を開始しました。

医師からの信頼が高いメディアはインターネット!|医師の9割が「ネット検索で自分の症状に合った医療情報を得るのは容易ではない」|医師の9割が今後の発信についても消極的で紹介した医師530人を対象にアンケート調査によれば、「医療の専門家である医師たちが、インターネット上の医療・健康情報についてどのような考えを持っているのか」に関して、「インターネット」における医療・健康情報は、他メディアよりも信頼性は高いと医師が評価している一方で、「インターネット検索」で自分に合った医療情報にたどり着くのは「容易ではない」と答えています。

インターネットは他のメディアよりも信頼性が高いと医師は評価していても、その中から正しい情報にたどり着くのは難しいということから、ヤフーは国立がん研究センターが提供するがん関連情報の掲載を行なったのだと考えられます。




■検索エンジンの未来は「ディレクトリ型」or「ナレッジグラフ型」?

大手メディアの情報を優先するGoogleと個人のつながりを優先するFacebook|メディアのような影響力を持つ個人のインフルエンサーの価値が高まる?で紹介しましたが、最近、Googleの検索結果の表示とFacebookのニュースフィードの変更に大きな変化が起きています。

Googleは日本語検索におけるページの評価方法をアップデートし、医療機関や大手メディアから提供される情報を上位表示しやすい検索結果にしました。

Facebookはニュースを投稿するメディアよりも親しい友人や家族のコンテンツを優先して表示するというアルゴリズムに変更しました。

2017年は情報操作やフェイクニュースなど情報の信頼性が話題になりましたが、GoogleとFacebookという大手IT企業のアプローチが全く違い、Googleは個人ではなく、大手メディアや医療機関などで信頼性の高さを担保しようとし、Facebookは大手メディアではなく、親しい友人や家族といった個人の信頼関係・つながりで信頼性の高さを担保しようとしているのです。

今回ヤフーが行なった決定を考えると、以前のようなディレクトリ型検索エンジンとなるか、グーグルが取り組んでいるナレッジグラフ型(Google検索での病気に関する検索の結果に、症状や治療法についての情報をまとめたナレッジグラフのカード)に検索エンジンは変わっていくのかもしれません。

あなたが考えるこれからの「検索(検索エンジン)」はどんなものですか?







【関連記事】

#小林麻央 さん、鼻炎や冷え性、低体温の症状を軽く見ないで向き合えばよかったと後悔の思いをブログでつづる

健康・美容チェック > 低体温 > #小林麻央 さん、鼻炎や冷え性、低体温の症状を軽く見ないで向き合えばよかったと後悔の思いをブログでつづる

【目次】




■小林麻央さん、鼻炎や冷え性、低体温の症状を軽く見ないで向き合えばよかったと後悔の思いをブログでつづる

Stockholm

by David Simmonds(画像:Creative Commons)

麻央、鼻炎・冷え性・低体温「軽く見ないで向き合えば…」

(2016/11/16、デイリースポーツ)

そしてがんになってからは「不思議と鼻炎や冷え性、低体温の症状は以前より良くなりました」と、体質が変わったことを告白。その経験を踏まえ「今思うのは、ずっと抱えていたそういう症状を軽く見ないで、向き合えばよかった」と、軽微な症状でも、しっかりとチェックするべきだったとの思いを吐露。「なんだかんだ問題なく、普通に過ごせてしまうので、真剣に体質改善しようと取り組んできませんでした」と、振り返った。

乳がんで闘病中の小林麻央さんはブログで鼻炎や冷え性低体温の症状を軽く見ないで向き合えばよかったと後悔の思いをつづっています。

【参考リンク】

  • 鐘が鳴る(2016/11/16、小林麻央オフィシャルブログ)

このことから考えさせられるのは、「病気に対するサイン」です。

Verily(元Google X)のProject Baseline studyの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?で紹介したGOOGLE Xのプロジェクト「BASELINE STUDY」のコンセプトは病気の兆候を早期に発見することにあります。

Baseline Studyの目的は、心臓疾患や癌など病気の兆候を早期に発見すること。病気を発症してからではなく、健康な人体が病気になりそうなサインを見つける。これにより医師は、病気予防に重点を置いた措置が可能となる。東洋医学に「未病」という言葉があるが、この研究はこのコンセプトに近い。

【関連記事】

人によっては、健康診断などの検査結果で異常がないにもかかわらず、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、眠れないなどといった体の不調に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。

「はっきりとした症状はでていない」「数値には現れないけどなんだか体調がよくない」というときを、健康な体から病気の身体へと向かう途中だと考えるとすれば、その途中で起きる「サイン」に着目して、何らかの対処を行なうことが最も効果的な医療になっていくのではないでしょうか。

小林麻央さんは病気のサインになりそうなものを見逃さずにちゃんと向き合ってほしいという気持ちを込めて、今回のブログを書いたのではないかと思います。

【関連記事】




■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

 酒粕

月桂冠株式会社は、冷え性の症状がある男女8名に、アルコールを除いた酒粕の粉末を10g食べて、40分後に手を冷却することによって負荷をかける実験を行ったところ、酒粕を食べた人は手の表面温度に上昇傾向がみられたそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)の位置・押し方

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)の位置・押し方

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)の位置・押し方

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)の位置・押し方

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら




【芸能人と温活 関連記事】

 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

ET-KING いときんさん死去(38歳)病気は肺腺がん|肺腺癌の特徴・関連ニュース

cancer

by Oregon State University(画像:Creative Commons)

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > 肺がん > ET-KING いときんさん死去(38歳)病気は肺腺がん|肺腺癌の特徴・関連ニュース

■ET-KING いときんさん死去(38歳)病気は肺腺がん

「ET―KING」いときんさん死去 38歳 昨年8月肺線がん公表

(2018/2/1、Yahoo!ニュース)

大阪を拠点に活動する人気ヒップホップグループ「ET―KING」のリーダー、いときん(本名・山田祥正=やまだ・よしまさ)さんが31日、大阪府和泉市内の病院で死去した。38歳。兵庫県三田市出身。昨年8月にステージ4の肺腺がんであることを公表し、治療に専念していた。

ET-KINGのいときんさんは、2017年8月にステージ4の肺腺癌であることを公表し、治療に専念していましたが、2018年1月31日に亡くなったそうです。

【関連記事】

■肺腺がん

■肺腺がんの特徴

  • 初期の段階では自覚症状がない
  • 気管支の末端にできる肺がんで、肺がんの中でも最も多いタイプで50%から60%を占める
  • タバコを吸わない人も発症することが多い
  • 女性に多い

「軽いタバコ」が肺腺がん増加の要因になっている!その理由・原因とは!?|オハイオ州立大学総合がんセンターで紹介したオハイオ州立大学総合がんセンター(The Ohio State University Comprehensive Cancer Center)と5つの大学・がんセンターの研究者によるチームの研究によれば、「軽い」タバコと呼ばれるものは、肺腺癌の増加の要因になっているという論文を発表しました。

日本人に多い「肺腺がん」のかかりやすさを決める遺伝子領域を発見|国立がん研究センターなどによれば、EGFR遺伝子に変異のある肺腺がんは喫煙と関係がなく女性や若い人の発症が多く、その原因がわかっていなかったそうですが、国立がん研究センターなどのチームによれば、肺がんの中でも最も多く、またたばこを吸わない人も発症することが多く、予防が難しい「肺腺がん」の遺伝子パターンを調べたところ、免疫に関与する遺伝子領域に特有のパターンを持つ人は持たない人に比べて、1.3倍がんになるリスクが高かったそうです。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら

【関連記事】

星野仙一さん(70歳)が死去 病気は膵臓がん|プロ野球中日・阪神・楽天の監督を歴任

baseball season - tilt shift

by Dean Donaldson(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > すい臓がん > 星野仙一さん(70歳)が死去 病気は膵臓がん

星野仙一氏死去 死因はすい臓がん 楽天が発表「最期は昼寝でもしているような安らかな表情」

(2017/1/6、スポニチアネックス)

2016年7月に急性膵炎を発症したことをきっかけに膵臓癌であることが判明いたしました。

楽天の発表によれば、星野仙一球団副会長の死因は膵臓がんだったそうです。70歳でした。

現役時代は中日のエースとして活躍し、引退後は中日、阪神、楽天の監督を歴任しました。

→ すい臓がん について詳しくはこちら

【関連記事】

がんによる死亡率が12年連続ワースト1青森県の胃がん・大腸がん検診で4割見落とされた可能性があった!?

Medical check-up

by Army Medicine(画像:Creative Commons)




■がんによる死亡率が12年連続ワースト1青森県の胃がん・大腸がん検診で4割見落とされた可能性があった!?

以前からこのブログでは青森県はがん死亡率ワースト1(12年連続)というニュースを紹介してきました。

【関連記事】

そこで、その理由の仮説として青森県の生活習慣に問題があるのではないかと思い、その原因に関するデータや改善案を紹介してきましたが、NHKのニュースによれば、がん検診で見落としがあったそうです。

胃がん・大腸がん 検診で“4割見落とされた可能性” 青森県

(2017/6/29、NHK)

検診を受けて異常なしと判定されたのに1年以内にがんと診断された人を見落としの可能性があると定義し、その割合を調べたところ、検診の段階でがんを見落とされた可能性がある人はバリウムによるX線検査を行った胃がんで40%、便に含まれる血を調べる「便潜血検査」を行った大腸がんで42.9%、子宮の入り口の細胞を調べた子宮頸がんで28.6%に上ることを示す分析結果がまとまりました。

平成23年度に自治体によるがん検診を受けた青森県内の住民2万5000人を追跡調査したところ、胃がん大腸がんのおけるがん検診の段階で患者の4割が見落とされていた可能性があることがあることがわかったそうです。

がんの発見率を100%にしようとすると、がんでない多くの人に本来必要でない精密検査を行うことで結果として健康被害を引き起こすおそれがあるためで、20%程度であれば多くの場合、初期のがんでもあり次回の検診で見つければ影響も少ないためだということです。

20%程度であれば次回の検診で見つければ影響も少ないため問題ないと考えられますが、胃がん・大腸がんの場合は40%を超えているため、がん検診の質(仕様書通りに検診が行なわれていないなど)が低いというような何らかの問題が隠されているのではないかというのが今回の報道のポイントです。

また、今回は青森県の追跡調査だけでわかったことですが、もしかすると、全国的に調べれば、同じようなガンの見落としが見つかる可能性もあります。

【参考リンク】

■国立がん研究センターの声明「検診に見落としがあったという評価をするのは難しい」

【追記(2017/7/14)】

青森県のがん検診での見落としに関する報道について

(2017/7/13、国立がん研究センター)

本調査により示されている見落としの割合は、10市町村での予備的なものであり、40市町村ある青森県全体の実態を反映するものではありません。また、調査期間が短く、症例数が10例以下と少なく、さらには見落としに含めるべきではない症例も含められている可能性があります。

1)事業対象自治体が少なく、がんの数が非常に少ない
2)十分な観察期間が確保できていない
3)偽陰性(見逃し)として計上されたがんに偽陰性として計上するべきでないがんが含まれている

国立がん研究センターによる青森県のがん検診での見落としに関する報道についての全文をお読みいただくとして、ポイントとしては、調査は予備的なものであり、また調査期間が短く、症例数も少なく、見落としに含めるべきでない症例も含まれている可能性があるため、検診に見落としがあったという判断をするのは難しいということです。

がん検診を受ける側の私たちにとっては、がん検診による見落としをゼロにしてほしいと単純に思ってしまいますが、完全にゼロにすることはできないそうです。

検診の感度を上げて「見落とし」を抑えることにのみ注目すると、逆に、がんではないのにがん疑いとされる受診者(偽陽性者)が多く発生することになります。

例えば、乳がん検診への関心高まる|乳がん検診が推奨されるのは40代以上、その理由とは?によれば、乳がんの早期発見のためには乳がん検診を受けることが重要なのですが、実際には乳がんではないのに、「疑いあり」と診断される偽陽性で無駄な検査を受けたり、診断が確定するまでの間に精神的に不安になったりすることや、X線による被曝(ひばく)リスクが高まることなどで、乳がん検診による「不利益」が「利益」を上回るとされるため、20から30代は乳がん検診は推奨されていません。

つまり、がん検診においては、偽陽性を最小化することが重要なのです。

偽陽性を最小化にすることと見落としを少なくしていくこと、両方を目指す必要があるので大変だとは思いますが、今回の報道により、がん検診に対する関心が高まり、より良い方向に進むといいですね。




■まとめ

日本のがん検診受診率は上昇傾向にあるものの、欧米に比べて低い!?|平成28年国民生活基礎調査で紹介した平成28年国民生活基礎調査によれば、男性の胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診の受診率は上昇傾向にあるのがわかります。

また、女性の胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診、子宮がん検診(子宮頸がん検診)、乳がん検診の受診率も上昇傾向にあるのがわかります。

国民皆保険による医療、医師の半数「持続不能」|「#健康格差」を広げないために私たちができることでも書きましたが、医療費が増え続けている現在、今後予防医療は重要なカギとなると考えられますので、がん検診の質が向上していくことが望まれます。

大腸ポリープ・大腸がんの早期発見率98%!AIを活用したリアルタイム内視鏡診断サポートシステム|国立がん研究センター・NECによれば、大腸がんの予防には、いかにして内視鏡検査時に前がん病変であるポリープの段階で見つけ摘除することが重要なのですが、医師による見逃しの例があるという報告があります。

国立がん研究センターとNECは、約5,000例の内視鏡画像をNECのAI技術に学習させることにより、前がん病変としてのポリープと早期がんの発見率は98%というリアルタイム内視鏡診断サポートシステムを開発したそうです。

肉眼では見つけにくいことや大腸がん内視鏡検査を行う医師の技術が不足しているために見逃していたということをテクノロジーの力で補助するようになっていくのでしょうね。

バリウムによるX線検査を行った胃がんで40%、便に含まれる血を調べる「便潜血検査」を行った大腸がん42.9%の見落としの原因が解明され、それがもしガイドラインに沿って行われていなかったというような行動が原因だとしたら、それをテクノロジーの助けを借りて支援していくことが必要なのではないでしょうか。







【関連記事】