「自律神経」カテゴリーアーカイブ

「熱気」「におい」「熱中症」…87.5%が夏の #コミケ がつらい!|2016年には熱中症ゼロを目指し大塚製薬が「ポカリ」を販売|

Comic Market 78 2nd day_007

by TAKA@P.P.R.S(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 熱中症 > 「熱気」「におい」「熱中症」…87.5%が夏の #コミケ がつらい!|2016年には熱中症ゼロを目指し大塚製薬が「ポカリ」を販売|




■87.5%が冬のコミケよりも夏のコミケがつらい

約9割が冬コミより夏コミがつらい 熱気、においが…

(2017/8/3、毎日新聞)

夏のコミケの悩み事に関する調査では、「熱気がすごい」が67.3%で最多。「炎天下に並ぶのがつらい」が60.6%で続き、「汗などのにおいで臭い」「熱中症になりかける」がともに57.7%で同率3位という結果だった。

2015年以降にコミケに参加したことがある18~49歳の男女100人にインターネットで実施した調査によれば、87.5%が冬のコミケよりも夏のコミケがつらいと回答したそうです。

夏の暑さと人の熱気によって、汗のにおいがきつくなったり、熱中症になりかけるといった不調を訴えている方が多いようです。

■60万人が訪れるコミケで熱中症ゼロを目指し「ポカリ」を販売|大塚製薬

コミケ60万人をポカリで支援 大塚製薬、目標熱中症ゼロ

(2016/8/11、47ニュース)

大塚製薬は12日から3日間、東京ビッグサイトで開かれる同人誌の即売会「コミックマーケット(コミケ)」で熱中症患者が発生しないよう、同社商品の「ポカリスエット」の販売を通じて支援する。

2016年には、大塚製薬は「コミックマーケット(コミケ)」で熱中症患者が発生しないように、ポカリスエットの販売を行ないました。

熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら




■熱中症対策(応急処置)

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

■経口補水液の作り方

【材料】

  • 水 1リットル
  • 砂糖 20-40g
  • 塩 3g
  • レモン果汁 1/2個

経口補水液を飲みやすく感じるときは脱水状態だと考えてください。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

P.S.

主催者の要請で大塚製薬はコミケ会場での販売を始めたそうですが、気になったのは価格です。

500ミリリットル入りを1本200円で売る。

まとめ買いすれば結構お安く手に入るだけに、1本200円は高すぎる印象を受けてしまいますが、そう思うのは私だけでしょうか。

200円は厳しいと感じた方は、みんなでまとめ買いをしたり、自分で経口補水液をつくるなどして熱中症対策を行なってくださいね。

九州、中国、四国、近畿、東海、関東・甲信地方が梅雨入り【2017】|梅雨関連記事まとめ

My Umbrella

by abstrkt.ch(画像:Creative Commons)




■九州地方が梅雨入り

気象庁は2017年6月6日に九州地方が「梅雨入り」し、6月7日には中国、四国、近畿、東海、関東・甲信地方で「梅雨入り」と発表しました。

※昨年は2016年6月4日に九州・四国・中国地方が「梅雨入り」し、2016年6月4日に関東甲信地方で「梅雨入り」と発表しました。

そこで、梅雨に関する記事をまとめてみました。

「梅雨時に体調がすぐれない・・・」そんなあなたは「梅雨バテ」かも?|梅雨バテの症状・原因・対策

梅雨の時期に起きる体調の変化を「梅雨バテ」と呼ぶようになってきているそうですが、梅雨バテが起きるのは、自律神経に異常が起きていることが原因だと考えられます。

■梅雨バテの症状

  • 耳がつまった感じがする
  • 頭がぼーっとする
  • めまい
  • 眠気が取れない
  • 首や肩が重くなる
  • 肩こりがする
  • 腰痛がする
  • こめかみが痛い
  • 胃腸障害
  • 食欲不振
  • 吐き気
  • 下痢

■自律神経のバランスを整える4つのポイント

順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生によれば、さまざまな症状の原因が実は交感神経と副交感神経のバランスが崩れたことにあるのではないかと考えられ、反対に考えると、交感神経と副交感神経のバランスを上手にコントロールできるようになれば、病気になりにくくなると考えられるということです。

自律神経のバランスを整えるポイントは、「ゆっくり」なのだそうです。

「ゆっくり」を意識し、ゆっくり呼吸し、ゆっくり動き、ゆっくり生きる。

そうすることで、自律神経のバランスが整えられ、様々な不調が改善していくと考えられるそうです。

では、具体的にどのようにすれば自律神経のバランスをコントロールすることができるのでしょうか?

具体的な方法としては、小林先生は4つのポイントを挙げています。

自律神経のバランスを整えるポイントは「ゆっくり」を意識すること

1 リラックスできる環境づくり

自分にとってリラックスできる環境づくりを行ないましょう。

例えば、音楽(気持ちが落ち着く)や運動(ストレッチ)、リラックスできる締め付けない服など。

2 首を緩める

首には重要な血管や神経が集中しており、ここの血流が悪くなると副交感神経のはたらきが阻害されるので、温めたタオルを当てるなどして首の緊張を緩めよう。

大事なことは全身を温めることですが、首を温めると効率的に体を温めることができます。

首の冷えが身体を冷やす?によれば、皮膚の近くに頭部と身体をつなぐ太い頸動脈があり、酸素や栄養素を含んだ血液を脳へと流すのですが、そこが冷えてしまっていると血流は悪くなり、末端まで温かい血液が回らなくなります。

3 腸内環境の改善

腸と自律神経は互いに影響し合っており、腸のはたらきが活発になると副交感神経が優位になる。

腸の働きが活発になると、副交感神経が優位になるそうです。

→ 便秘とは?|便秘解消方法 について詳しくはこちら

4 呼吸を深くゆっくりする

吐く息を意識し「4秒かけて吸う、8秒かけて吐く」のがポイント。

呼吸をゆっくりすることを意識して行いましょう。

【関連記事】

熱中症は真夏より梅雨明けが危険!?|梅雨明けこそ熱中症のリスクが高いので注意

湿度が高いと、かいた汗が蒸発しにくくなり、体温が十分に下がらないため、熱中症が起こります。

熱中症を伴う重たい脱水症は、梅雨のおわりにかけて増えてくる傾向があるそうです。

梅雨明けこそ熱中症のリスクが高いので注意しましょう。

熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

【雨が続く梅雨の時期こそおすすめ!】珪藻土バスマットなら快適です♪

足乾バスマット(珪藻土バスマット)はこんなことでお悩みのあなたにおススメします!

  • バスマットで床が濡れて困っている
  • 子供がお風呂あがりに、バスマットでよく足を拭くように言っていても、いつも廊下は足あとが残り、雑巾で拭いている
  • バスマットを毎日洗うのは大変
  • 雨の日や梅雨の時期は布のバスマットが乾かなくて困っている
  • 布のバスマットだと、二人目はびしょびしょに濡れたマットに足を載せることになり、不快感がある
  • 新築祝いの贈物に♪

足乾バスマット(珪藻土バスマット)

足乾バスマット(珪藻土バスマット) 

新商品特別価格 4,932円(税込)

通常価格 5,940円(税込)

新商品でできるだけ多くの方に使っていただきたいと思い、5000円を切る価格でご用意いたしました。

足乾バスマット(珪藻土バスマット)のご注文はこちら







高血圧患者の塩分摂取量は1日6g未満を推奨|高血圧治療ガイドライン

Salt and Pepper

by camknows(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 高血圧患者の塩分摂取量は1日6g未満を推奨|高血圧治療ガイドライン




塩分の摂取量について気になったので、詳しく調べてみました。

■高血圧患者の推奨される塩分摂取量は1日6g未満

高血圧を防ぐ食事-厚生労働省

今、日本人に勧められている1日の塩分摂取の目標値は、10g未満。

だけど、高血圧患者ではもっと厳しくて、日本高血圧学会の定めた目標では1日7g以下(高血圧治療ガイドライン2000年版)となっています。

現在のところ、日本人の塩分摂取量は、平均で1日11~12gくらいだから、高血圧の人は半分近くに減らさなければならないんだよ。

これがどうしてもムリなら、せめて1日に10g未満としたいね。

ただ、このページの情報は少し古く、日本高血圧学会の定める目標は1日7g以下となっていますが、2004年版の食塩摂取量は1日6g未満になっています。

日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン 2004年版」発行。高齢者の降圧目標を見直し。食塩摂取量は1日6gを推奨-日本生活習慣病予防協会

食塩摂取量については、従来1日7g 未満とされていたものを1日6g 未満と、より少なめにすることが推奨されました。日本人の食塩摂取量が減少してきたことと、欧米のガイドラインが1日6g 未満を推奨しているためです。

推奨される塩分摂取量がどんどん少なくなっているようです。

この推奨されている塩分摂取量は、WHO/国際高血圧学会を参考にしているようで、世界的に見れば、1日6g未満が世界基準と言えそうです。

今後ますます推奨される塩分摂取量は少なくなっていくのでしょうか。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

P.S. ただ、一つ気になるのが、塩分をどこまでも減らしていいのかという点。

「日本人の体温が下がった理由とは」で紹介した石原結實さん著書「体温力」によれば、

塩分を取りすぎると、高血圧などが心配になりますが、塩分が必要でないわけではありません。

塩分は、筋肉の収縮作用に必要であり、また体を温める効果が高く、塩分が不足すると低体温だけでなく痙攣まで起こるそうです。

と紹介されています。

※これは仮説ですが、もしかすると、塩分の摂取量が少なくしようとしているために、低体温の人が増えているのかもしれません。

そして、この本では、食事で水分や塩分を摂取し、運動やゆっくりとお風呂に入ることで水分と塩分を排出するという良いサイクルをつくることが大事だとしています。

現代人は運動不足であると言われていると思いますが、運動不足のために汗で塩分を排出できていないために、塩分摂取量を減らさざるをえないのかもしれません。

もしかすると、塩分摂取量を減らすことよりも、塩分排出量を増やす努力をしたほうがよいのではないでしょうか。

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【高血圧関連記事】

低体温を解消するにはバランスよい食事が欠かせない!

cooking in progress

by Jaume Escofet(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温 > 低体温を解消するにはバランスよい食事が欠かせない!




■低体温を解消するにはバランスよい食事が欠かせない!

低体温」のページについてTwitter上で指摘していただいた部分がありましたので、訂正いたしました。

【訂正前】

私たちは、食べ物に含まれる糖質からエネルギーや熱を作り、体温を保っています。

体内で糖質をエネルギーに変える時に必要なのが、亜鉛・マグネシウム・鉄・セレンなどのミネラルとビタミンです。

【訂正後】

私たちは、食べ物(糖質・脂質・たんぱく質)からエネルギーや熱を作り、体温を保っています。

体内で糖質をエネルギーに変える時に必要なのが、亜鉛・マグネシウム・鉄・セレンなどのミネラルとビタミンです。

低体温のページでは、たんぱく質から熱が作り出されているということについては書かせていただいているのですが、ご覧いただいているユーザーの方には、糖質からしか熱ができないと誤解されかねない書き方でしたので、上記のように訂正させていただきました。

たんぱく質を摂取。

筋肉のもとであるたんぱく質を摂ると、筋肉量が増え、熱を作り出します。

ただ、低体温のページで言わせていただきたいのは、糖質・脂質・たんぱく質・ミネラル・ビタミンといったそれぞれの栄養素を個別に取ることが大事なのではなく、健康のためには、栄養素をベストに働かせるためには、それぞれが相互に関わっているので、それぞれが欠かせないということです。

【関連記事】

健康的にやせるには「たんぱく質」が欠かせない!

  • 筋肉のもととなるたんぱく質が不足することで、筋肉量が減少し、代謝が落ち、太りやすい体になる。

  • たんぱく質が不足することで、体の熱のもととなる筋肉量が減少すると、冷えやすい体になる。(低体温冷え性

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法

代謝アップに欠かせないのは、筋肉をつけること。
筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する。

筋肉をつけて時間をかけながら体重を落とすには「高タンパク、低カロリー」の食事を心掛ける必要がある。
「高タンパク」は筋肉をつくるのに欠かせない要素。鳥のささみ、大豆、はんぺん、マグロの赤身とかがそうやね。

食事誘発性熱産生を高めてダイエット

食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なります。

たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーの約30%、糖質のみの場合は約6%、脂質のみの場合は約4%で、通常の食事はこれらの混合なので約10%程度になります。







【参考Tweet】

指摘していただきありがとうございます。

熱を産生するのに書かれているミネラルは必要だけれど、糖質からエネルギーを産生する時に熱はほとんど発生しないでしょ。熱を発生させるのはタンパク質です。 / “低体温|低体温の改善・原因・症状” http://t.co/UGjvzSBrLK #健康

— 新里 (@s___shin) January 20, 2014

■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)の位置・押し方

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)の位置・押し方

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)の位置・押し方

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)の位置・押し方

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら

 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

低体温になると、体に不調が現れたり、基礎代謝が落ちてダイエットしにくくなる!?

65

by Fit Approach(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温 > 低体温になると、体に不調が現れたり、基礎代謝が落ちてダイエットしにくくなる!?




■低体温になると、体に不調が現れたり、基礎代謝が落ちてダイエットしにくくなる!?

このブログでも提案している「体温を上げてダイエット」に関する記事をご紹介します。

冬だからこそやりたい、体温上昇ダイエット

(2010/2/27、独女通信)

『体温を上げると健康になる』(サンマーク出版)が40万部を突破する大ヒットを飛ばし、今「体温」が注目を浴びている。

昨年3月に発売された本だが、今なお売れ続けているとか。

「低体温」に関しては、書籍やテレビでも取り上げられ、注目が集まっています。

この本にも書かれているが、最近では低体温の人が増えているそうだ。

低体温とは、体温が36度以下のこと。

体温が低いとどうなるのかというと、まず基礎代謝が落ちて、免疫力が下がり感染症にかかりやすくなったり、自律神経が誤作動を起こしホルモンバランスが崩れたり、新陳代謝が低下して肌のトラブルに見舞われるなど、健康に大きな影響があるという。

低体温になると、体に不調が現れたり、基礎代謝が落ちてダイエットしにくくなるなどの影響が出てきます。

そこで、低体温を解消する方法の一つに、筋トレによる筋力アップがあります。

前出の『体温を上げると健康になる』では、低体温を解消する方法のひとつとして、筋力アップを掲げている。

筋肉を鍛えれば基礎代謝量が増え、それとともに体温も上がっていくということだ。

運動をするようになって、偏頭痛や生理痛がなくなったといった良い結果が出た人もいるそうです。

→ 生理不順(月経不順)の原因・対策 について詳しくはこちら

→ 生理痛の症状・原因・緩和する方法 について詳しくはこちら

また、この記事でも紹介されていますが、運動が苦手な方は、スロートレーニング(スロトレ)がおすすめです。

ぜひ運動をして低体温を解消しましょう。

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 について詳しくはこちら

→ 体温を上げる方法 について詳しくはこちら

■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)の位置・押し方

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)の位置・押し方

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)の位置・押し方

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)の位置・押し方

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら







ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)