「芸能人・有名人」カテゴリーアーカイブ

隠れ斜視・隠れ遠視チェック(目の疲れの原因)|たけしの本当は怖い家庭の医学

目の病気隠れ斜視・隠れ遠視チェック(目の疲れの原因)

5月5日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは『目の疲れの原因を徹底解明!完全対処法スペシャル』でした。

目の疲れの原因にも様々な原因がありますが、日本眼科学会で今注目されているのが、「疲れやすい目」と「疲れにくい目」の2つのタイプがあることなのだそうです。




【目次】

■「疲れやすい目」と「疲れにくい目」の2つのタイプを知るカバーテスト

Spring Street (tilt shift)

by H.L.I.T.(画像:Creative Commons)

このテストは、検査する人と検査される人が1mほどの距離で向かい合って行います。

  1. 検査する人が検査される人の前の40cmほどの距離に人差し指を出します。
  2. 検査する人がもう片方の手で検査する人の目を手で覆い隠します。
  3. 人差し指を検査される人の10cm近くまで近づけ、検査される人はその指を追うようにします。
  4. 次に、その人差し指を検査される人の20cm近くで左右に動かし、検査される人はその指を追うようにします。
  5. 目を覆い隠した手をスライドさせながらはずします。

このときに目が動いた人は、疲れやすい目の可能性があるそうです。

*あくまで簡易テストなので、詳しいことは眼科医に聞いてみた方が良いようです。

■隠れ斜視

隠れ斜視とは、目の向きが外側もしくは内側にわずかにずれている状態の目をいうそうで、外見としてはわかりません。

多くの日本人が隠れ斜視とも言われているそうです。

隠れ斜視は、普通の生活を送る上で、何の支障もないのですが、パソコンなど長時間近い距離のものを見続けるという生活習慣が原因で様々な症状を引き起こす恐れがあるそうです。

番組のケースでは、

(1)同じ行を何度も読む
(2)めまい
(3)近くのものを見ると気分が悪い
(4)頭痛
(5)吐き気
(6)全身の倦怠感

といった症状が出ることもあるそうです。

なぜこのような症状が出てしまうのでしょうか。

隠れ斜視の人は、目がわずかにですが、外を向いていることが多く、物を見るときは、目を内側に動かしています。

この時に、外眼筋(がいがんきん、眼球の外側にある筋肉)を使って動かしています。

長時間近い距離のものを見続けると、外眼筋は常に目のずれを正常な位置に保ち続けなければならず、疲労がたまってしまいます。

番組で紹介したケースで、「同じ行を何度も読む」という症状が起きたのは、外眼筋に疲労がたまってしまったため、脳からの指示でその目を休ませ、もう片方の目だけで見るようにしたためです。

その行を読み終えた後、休んでいた目が復活し、これまで読んでいた同じ行をつい目でとらえてしまったために起こったことなのだそうです。

外眼筋に疲労が蓄積した状態が続くと、目の中の自律神経に混乱が生じてしまいます。

その自律神経の混乱が、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感といった自律神経失調症の症状を引き起こしてしまっているのです。

隠れ斜視は目のズレている方向が問題となるそうです。

目が外側にずれている場合は、その場合に使う外眼筋の筋肉は太くて厚いため疲れにくいそうです。

目が内側にずれている場合は、その場合に使う外眼筋の筋肉は細くて薄いため疲れやすいそうです。




■隠れ遠視

「隠れ遠視」とは軽度の遠視で、自分では遠視とは知らずに生活している人も多いそうです。

遠視とは、焦点が目の奥で結ばれているために、近くも遠くもはっきりとは見えにくい状態の目のことをいいます。

遠視の人は、近くを見続けることで、毛様体筋(水晶体を調整し、焦点を調節する筋肉)に疲労が蓄積しています。

近視の人でも隠れ遠視と同じ状態の人もいるそうです。

それは、過矯正(適正以上の度数の高いメガネやコンタクトを使用している)によって起こります。

■近点距離検査で隠れ遠視チェック

近点距離検査では、隠れ遠視がチェックできるそうです。

(1) メガネやコンタクトをつけたまま、片目を覆います。
(2) もう片方の目の前に人差し指を近づけます。
(3) 徐々に指を離していき、指のしわがはっきり見える、ピントが合った位置で止めます。
ピントが合った時の距離が近点距離なのだそうです。

【年齢別の正常な近点距離の目安】

20歳代 12cm以内
30歳代 17cm以内
40~44歳 22cm以内
45~49歳 32cm以内
50~54歳 54cm以内
55~59歳 88cm以内
60~64歳 139cm以内
65歳以上 380cm以内

近点距離が正常範囲を超えてしまう場合「隠れ遠視」の可能性が高くなるそうです。

隠れ遠視は、老眼(水晶体が老化)が進むにつれて、ものが見えづらくなり、つらい症状となるそうなので、気をつけましょう。

【関連記事】

■目の疲れを回復する!疲労回復体操

●ぐるぐる体操

ぐるぐる体操は、隠れ斜視によって疲労する外眼筋の疲れを回復する体操です。

(1) 人差し指を目の前に置き、しっかり見つめます。
(2) 人差し指を左右に動かします。
この時、顔を動かさずに目だけでその動きを追います。
(3) 人差し指を真ん中に戻し、次は上下に動かして、同じく目だけでその動きを追います。
(4) 時計回りに円を描くように人差し指を動かし、その動きを目で追います。
(5) 反時計回りの動きも行います。
⇒ ここまでが1セット、これを1日10セット行うと効果的。

 

●望遠体操

望遠体操は、隠れ遠視によって疲労する毛様体筋の疲れを回復させる体操

(1) 人差し指にしっかりとピントを合わせ、3秒数えます。
(2) 今度は、2~3m先の対象物に目線を送り、ピントを合わせて3秒数えます。
(3) これを交互に10回繰り返します。
⇒ ここまでが1セット、1日3~4セット行うと効果的。

今回の番組では「隠れ遠視」と「隠れ斜視」について取り上げましたが、自分は遠視・斜視ではないという方も実は「隠れ遠視」と「隠れ斜視」かもしれません。

「隠れ遠視」と「隠れ斜視」ということに気付かずに様々な症状で悩んでいる方もいるそうです。

ぜひチェックしてみましょう。




→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!




美しい背中を作る肩甲骨エクササイズのやり方とは?




■美しい背中を作る肩甲骨エクササイズのやり方とは?

Girl

by Francesco(画像:Creative Commons)

“後ろ姿に美オーラ”で、40代ボディの魅力倍増!あのセレブ美魔女の羨望パーツが理想です

羨望の美背中 長谷川理恵 さん

(2010/4/7、美Story)

目指すのはバレエダンサーの、筋肉が躍動する鍛えられた背中です。

細くしなやかな筋肉と彫刻のように浮き出た肩甲骨には、ハッと目を奪われます。

背中は、その人の美意識を語る、重要なパーツなのだと思います。

背中の筋肉の造りをイメージしながら、肩甲骨まわりの大きな筋肉を動かすと、体の代謝がよくなります。

背中は自分で見えにくいこともあって、意外にちゃんと筋肉が使われていなかったりするもの。

ある程度成果をあげるには、筋肉を“意識して”動かすことが大切です。

意識を筋肉に向けることで、正確に指令が伝わります。

背中は自分では見えにくい部分ですが、人には意外と見られている部分だと思うんです。

背中がシュッとしているとそれだけで、印象が良いと思います。

以前もこのブログで「肩甲骨ダイエット」を取り上げましたが、今回の記事でも、肩甲骨周りの筋肉を動かすと体の代謝がよくなると紹介されています。

【関連記事】




美しい背中を作る肩甲骨エクササイズ

肩甲骨を動かして「僧帽筋」を鍛えると、美しい背中を作ることができるそうです。

1. 脚を肩幅に開き、腕を垂直に上げます。

2. 手のひらを内側に向け背筋をピンと伸ばし、鼻から息をゆっくり吸います。

3. 両腕を下ろしながら、肩甲骨を引き寄せます。

4. 手のひらを外に向けて、ゆっくり息を吐き、肩甲骨を引き寄せて5秒キープ。
胸をよく開きましょう。
この2つの動作を何回か繰り返します。

肩と二の腕に効果的な肩甲骨エクササイズ

肩甲骨まわりをほぐすことで、胸が自然に開き、酸素を取り入れやすい体に変わっていくそうです。

1. 脚を肩幅に開き、手のひらを下に向けて両腕を前に伸ばして立ちます。

2. 顎を引き背筋を伸ばして、鼻からゆっくり息を吸います。

3. そのまま腕を体のほうへ引き寄せ、肩甲骨を内側に入れます。

4. 胸を開き、息をゆっくり吐いてキープ。
このスローな動きが驚くほど背中に効きます。二の腕も意識して。

文章だとイメージがわきづらいかもしれません。

興味がある方は、ぜひ一度長谷川理恵さん実践の美背中エクササイズをご覧になってみてください。







P.S.
続きを読む 美しい背中を作る肩甲骨エクササイズのやり方とは?

#渡辺直美 さん、英「#VOGUE」のインタビュー|「西洋社会におけるアジア女性の既成概念を壊す存在」|人気のワケを「ネットワーク」と「時代の流れ」の視点から考える!




■#渡辺直美 さん、英「#VOGUE」のインタビュー|「西洋社会におけるアジア女性の既成概念を壊す存在」

Instagramers Barcelona

by Moritz Barcelona(画像:Creative Commons)

Naomi Watanabe Is Disrupting The Stereotype Of Japanese Women

(2018/1/25、Vogue)

Naomi Watanabe is changing the perception of the Japanese woman. Loud and proud, she’s a comedian for the Instagram generation. The proof? Well, there’s the 7.6 million loyal followers that tune in to get her comical feed, that’s also packed with serious outfit inspiration. You’ll quickly rethink your approach to colour combos once you give Naomi a follow.

インスタの女王ともいわれる渡辺直美さん(760万人のInstagramのフォロワーがいる)がGapの歴代ロゴを “リミックス(再編集)” した『ロゴ・リミックス・コレクション』のキャストとして選ばれており、それを受けてVogueでのインタビューを受けています。

インタビューの中では、西洋社会におけるアジア女性のステレオタイプ(既成概念)を壊す存在としてインタビューを受けており、最も影響を受けた女性や多くのフォロワーを抱えることへのプレッシャーはないのか、美容グッズやワードローブへの質問、そして2020年に行なわれる東京オリンピックでのパフォーマンスをすることが夢であることなどが紹介されています。

Gap Logo Remix Collection (:60) – Full

Naomi Watanabe’s Guide to Glitter Eyes and Bold Lips | Beauty Secrets | Vogue




■渡辺直美さんの人気のワケを「ネットワーク」と「時代の流れ」の視点から考える!

渡辺直美さんの活躍を「ネットワークの視点」と「時代の流れ」の2つの視点で考えてみたいと思います。

■ネットワークの視点

渡辺直美さんはテレビから人気者になりましたが、それに加えて重要だったのはInstagramというSNSでの人気です。

Social Network

by Neil Cummings(画像:Creative Commons)

ネットワークの視点で大事な2冊の本を紹介します。

「枝分かれ (Branches)」(著:Philip ball)

枝分かれ (自然が創り出す美しいパターン3)

新品価格
¥950から
(2018/1/13 13:28時点)

既に多くのリンクを持つノードほど選ばれやすいのである。

リンクが2つあるノードが選ばれる可能性はリンクが1つしかないノードの2倍になるのだ。

と言う事は既に多くの接続を持つノードほどネットワークが成長するにつれてさらに接続を増やしていくわけである。p230

ページがリンクを獲得するのは誰かがあらゆるページを検討してそれが最良の参照サイトだと決めるからではなくそれがすでに有名だからなのである。

同じことが科学文献の引用にも言える。これにもべき乗則統計がある。

人は他人が引用しているからその著作や論文を引用するのであって自分がそれを読んだからではない。p231

多くの人が引用しているページや論文は有名であることが引用のされやすさと関係しているように、ネットワークの性質上、すでに多くのリンクを持つノードほど選ばれやすい、つまり、良質な情報源と多くつながっている人ほどネットワークを広げやすいのです。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著:ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2018/1/13 13:28時点)

エヴェット・ロジャーズ『イノベーションの普及」の中で、人々にとってテクノロジーとは、コップの水に垂らした一滴の青い染料のようなものだと論じた。ロジャースの理論によると、テクノロジーが広がるスピードは最初のうちは遅いが、やがて速くなり、全ての人に行き渡る頃にはまた遅くなるという。だが、社会的ネットワークの構造を考慮に入れた最近の研究では、そう単純ではないことがわかっている。

一つの特許が別の特許に引用されている事例を200万件以上調べた結果、発明家の間でアイデアが広がる際、社会的ネットワークがどんな影響を及ぼすかが明らかになった。直接協力した発明家同士は、互いに引用し合う可能性が極めて高かったのだ。何しろ、偶然に引用しあう可能性の約4倍である。だがこうした影響はネットワークを通じてさらに先まで及んでいた。二次の隔たりがあると、互いに引用しあう可能性は約3.2倍、三次の隔たりがあると2.7倍になるのだ。三次の隔たりを超えると、影響はほぼ無くなる。

直接協力した発明家同士は、互いに引用しあう可能性が極めて高かったそうです。

つまり、何かしらのつながりがあることによって「選ばれやすい」ということなのです。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著:ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

「豊かなものはますます豊かに」という力学が意味するのは、社会的ネットワークを通じて、私達の社会に存在する二種類の不平等が劇的に拡大してもおかしくないということだ。

つまり、状況的不平等(一部の人は社会経済的によりよい状況にある)と位置的不平等(一部の人はネットワーク上でよりよい位置を占めている)である。

社会的ネットワークにおける状況的不平等と位置的不平等によって、「富める者はますます富み」になるというのです。

ネットワークの持つ性質上、状況的不平等と位置的不平等は存在するわけですから、いかに人とつながっていくかが大事なことになるのです。

渡辺直美さんはテレビの世界というネットワークを持ちながら、インスタのフォロワー760万人というネットワークをもっており、その影響力の大きさが今の活躍のジェットエンジンとなっているのです。

→ 「富める者はますます富み」についてネットワーク格差の視点から考える!|影響力がお金を生む時代!? について詳しくはこちら

落合陽一さんの言葉を参考にすれば、ある一分野で優れた存在になることにより、知名度が高くなると、知名度が高い人(=第一人者)と知り合いになることで、ますます影響力が大きくなると考えられます。

【関連記事】

■時代の流れ

時代背景としてあるのが、モデルのやせすぎ問題への取り組みや女性の美に対する価値観の変化が関係しているのではないでしょうか。

■モデルのヤセ過ぎ問題への取り組みの歴史

【2010年】

このブログでは、モデルの痩せ過ぎ問題について初めて取り上げたのが2010年です。

【2012年】

ファッション誌もモデルのやせ過ぎ問題について対応を始めたのが2012年で、ファッション誌「VOGUE」では、モデルの痩せすぎ問題への声明を発表し、摂食障害があるとみられるモデルは使用しないことやモデル事務所にモデルの健康状態BMIのチェックを呼びかけました。

【2013年】

2013年はカーヴィーと呼ばれる「やせすぎではない健康的な美しさ」「女性らしい曲線的なボディーライン」が注目されるようになりました。

その象徴ともいえるのが映画『プラダを着た悪魔』のモデルとも言われる編集長のアナ・ウィンターが認めたともいわれているケイト・アプトンさんです。

そして、ブランドによっては、プラスサイズモデルといわれるちょっとぽっちゃりしたモデルさんが広告に選ばれるようになりました。

【2014年】

AERIEもその流れを受けて、丸みのある自然な身体の女性を広告に起用し始めます。

【2015年】

2015年は痩せ過ぎモデルは不健康なためファッション誌がNGを出し始めます。

【2016年】

2015年末から2016年の初めにかけては、モデルの摂食障害を減らす取り組みとして規制をするという段階にまで入っています。

aerieは今までと比べると”大柄”な女性をモデルとして起用したり、写真の修正を行なわなくなったことで、売り上げが増加したそうです。

【2017年】

2017年には、女性起業家へのセクハラ問題やハリウッドでのセクハラ問題、スポーツ界でのセクハラ問題、「#MeToo」というというハッシュタグを使って性的嫌がらせ(セクハラ)や性的暴行に関する自らの体験を共有する動き、男女の多様性(ジェンダーダイバーシティ)などこれまで女性が黙って抱えていたことを公開したニュースが多くなりました。

つまり、女性に対する既成概念を壊すことがトレンドとなっており、その代表的な存在の一人として渡辺直美さんが選ばれているのではないでしょうか。

■まとめ

渡辺直美さんが時代の流れを読んだのか、それとも自然と楽しむ中で時代の波に乗ったのかはわかりませんが、「ネットワークの視点」と「時代の流れ」という2つの視点から見ると、時代に要請された存在といえるのかもしれません。







#山下智久 さんの腹筋トレーニングとは|腹を踏みつけられながらの腹筋を200回




P5115285

by @ccfoodtravel(画像:Creative Commons)

山P彫刻ボディーに長谷川穂積びっくり

(2011/1/18、デイリースポーツ)

本物のジョーになるために、体重を62キロから53・5キロまで絞り、体脂肪率も5%にまでそぎ落とした。

撮影の2カ月間続いたトレーニングは地獄そのもの。

腹を踏みつけられながらの腹筋を200回など、指導したボクシングトレーナーの梅津正彦氏が「世界ランカーと同じメニュー」と断言するほど。

今回の映画のために腹を踏みつけられながらの腹筋を200回などを行なったそうで、このトレーニングメニューは世界ランカーと同じメニューなのだとか。

長谷川はそのときの様子をブログにつづり「すごい迫力で本当に努力して練習したんだなと感じました。

すごい緊張感で映画見て久々に熱くなった」と興奮。

山下の体を見て「本当にトレーニングしたボクサーの体やね」と目を見張ったという。

山下智久さんは映画「あしたのジョー」の役作りとして、体重を62キロから53・5キロまで絞り、体脂肪率が5%に落ちたそうです。

WBC世界フェザー級王者の長谷川穂積さんも認める体ができているようです。

今回指導したボクシングトレーナーのコメントにもあるように、腹を踏みつけられながらの腹筋を200回などは「世界ランカーと同じメニュー」ということですが、世界ランカーのボクサーはこうしたトレーニング・減量を試合があるたびに常に行なっているということですよね。

驚きです。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】
続きを読む #山下智久 さんの腹筋トレーニングとは|腹を踏みつけられながらの腹筋を200回

「JJ」モデル #山崎紘菜 さんが美容で一番意識していることは「日焼け対策」と「筋トレ」




■「JJ」モデルに加入

■山崎紘菜さんが美容で一番意識していること

山崎紘菜を直撃!「美容で意識していることは?」「この春に始めたことは?」

(2016/4/14、モデルプレス)

― いま美容で一番意識していることは何ですか?

山崎:日焼けが始まる時期なので、そこはかなり気にするようにしています。あとは筋トレ。ただ痩せるよりも、筋肉が程よくついたヘルシーな女性に憧れています。

山崎紘菜さんが美容で一番刺激していることは、日焼けに注意することと筋肉が程よくついたヘルシーな女性に憧れているので、筋トレをしているそうです。

■日焼け対策

take it easy

by Filip Mishevski(画像:Creative Commons)

●日焼け止めの選び方は、SPF値は数字が大きいほど、PA値は+の数が多いほど防止効果が高く、生活場面によって使い分けるといいそうです。

日本化粧品工業連合会の目安によると、散歩や買い物などではSPF20以下でPA+、炎天下でのレジャーやスポーツではSPF40~50でPA++~+++が適当なのだそうです。

●日焼け止めの塗り方

  1. 手の平に1円玉大の日焼け止めをとります。
  2. 額、鼻、あご、両ほおの5カ所に分けて日焼け止めを置き、そこから周囲に伸ばします。
  3. 少し乾いたら、これをもう一度繰り返します。

●日焼け止めが皮膚に浸透して馴染むまでには時間が必要なため、日焼け止めは、出かける30分前に塗る。

●日焼け止めは、薄くのばすようにつけると、ムラになっていたり肌に浸透せず、十分な日焼け止め効果を発揮できないため、惜しみなく肌全体に使うようにしましょう。

●日焼け止めを塗る量にも注意が必要です。

使用方法に書かれた量よりも少なく塗る人も多く、それでは日焼け止めの目的を果たすことができません。

しっかりと使い方・使用量を読んで使うようにしましょう。

●去年使った日焼け止めはNG

日焼け止めを使わない間に酸化などの劣化が進み、酸化した成分が肌への刺激になってしまうことがあるそうです。

【関連記事】

■筋トレ

山崎紘菜さんは筋肉が程よくついたヘルシーな女性に憧れているので筋トレをしているそうです。

現在では、ブランド側もプラスサイズモデルを採用したり、ファッション誌がケイト・アプトンのような健康的な身体のモデルを採用し始めたことからもわかるように、時代は健康的な身体の女性へとシフトしている、もしくはシフトさせようとしているのがわかります。

【関連記事】

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する。でも紹介しましたが、筋肉をつけると体重が増えてしまいますが、出るとこは出て、引っ込むところは引っ込む、そして肌にハリがあり、健康的な肌の色を目指すには、やはり筋肉をつけることは重要です。

【関連記事】

憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”によれば、日本ではあまりフォーカスされていませんが、ミス・ユニバースの候補者やハリウッド女優などは、実は過酷な筋力トレーニングをしています。

例えば、キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイントによれば、ヴィクトリア・シークレットのモデルの撮影時の写真を見ると、 多くのモデルの腹筋が割れていることに驚きます。

噂では、あまりにも腹筋が割れていることでイメージが損なわれるため、腹筋が割れていないように見せるために修整をかけることもあるそうです。

【関連記事】

海外のハリウッドスターは、体重が多くても、筋肉トレーニングによってカラダを引き締め、メリハリがあるため、結果的にスタイルが良く見えるのです。

日本では、スタイルが良くすること=体重を落とす・脂肪を落とす、ことばかり考えがちですが、山崎紘菜さんのような、みんなから憧れられるスタイルを持つ女性が、筋肉を付けることで健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るというようになれば、日本の女性の美の考え方も変わっていくかもしれません。

【関連記事】







■山崎紘菜(ヤマザキ ヒロナ)プロフィール

続きを読む 「JJ」モデル #山崎紘菜 さんが美容で一番意識していることは「日焼け対策」と「筋トレ」