「低体温」タグアーカイブ

高血圧患者の塩分摂取量は1日6g未満を推奨|高血圧治療ガイドライン

Salt and Pepper

by camknows(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 高血圧患者の塩分摂取量は1日6g未満を推奨|高血圧治療ガイドライン




塩分の摂取量について気になったので、詳しく調べてみました。

■高血圧患者の推奨される塩分摂取量は1日6g未満

高血圧を防ぐ食事-厚生労働省

今、日本人に勧められている1日の塩分摂取の目標値は、10g未満。

だけど、高血圧患者ではもっと厳しくて、日本高血圧学会の定めた目標では1日7g以下(高血圧治療ガイドライン2000年版)となっています。

現在のところ、日本人の塩分摂取量は、平均で1日11~12gくらいだから、高血圧の人は半分近くに減らさなければならないんだよ。

これがどうしてもムリなら、せめて1日に10g未満としたいね。

ただ、このページの情報は少し古く、日本高血圧学会の定める目標は1日7g以下となっていますが、2004年版の食塩摂取量は1日6g未満になっています。

日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン 2004年版」発行。高齢者の降圧目標を見直し。食塩摂取量は1日6gを推奨-日本生活習慣病予防協会

食塩摂取量については、従来1日7g 未満とされていたものを1日6g 未満と、より少なめにすることが推奨されました。日本人の食塩摂取量が減少してきたことと、欧米のガイドラインが1日6g 未満を推奨しているためです。

推奨される塩分摂取量がどんどん少なくなっているようです。

この推奨されている塩分摂取量は、WHO/国際高血圧学会を参考にしているようで、世界的に見れば、1日6g未満が世界基準と言えそうです。

今後ますます推奨される塩分摂取量は少なくなっていくのでしょうか。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

P.S. ただ、一つ気になるのが、塩分をどこまでも減らしていいのかという点。

「日本人の体温が下がった理由とは」で紹介した石原結實さん著書「体温力」によれば、

塩分を取りすぎると、高血圧などが心配になりますが、塩分が必要でないわけではありません。

塩分は、筋肉の収縮作用に必要であり、また体を温める効果が高く、塩分が不足すると低体温だけでなく痙攣まで起こるそうです。

と紹介されています。

※これは仮説ですが、もしかすると、塩分の摂取量が少なくしようとしているために、低体温の人が増えているのかもしれません。

そして、この本では、食事で水分や塩分を摂取し、運動やゆっくりとお風呂に入ることで水分と塩分を排出するという良いサイクルをつくることが大事だとしています。

現代人は運動不足であると言われていると思いますが、運動不足のために汗で塩分を排出できていないために、塩分摂取量を減らさざるをえないのかもしれません。

もしかすると、塩分摂取量を減らすことよりも、塩分排出量を増やす努力をしたほうがよいのではないでしょうか。

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【高血圧関連記事】

低体温を解消するにはバランスよい食事が欠かせない!

cooking in progress

by Jaume Escofet(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温 > 低体温を解消するにはバランスよい食事が欠かせない!




■低体温を解消するにはバランスよい食事が欠かせない!

低体温」のページについてTwitter上で指摘していただいた部分がありましたので、訂正いたしました。

【訂正前】

私たちは、食べ物に含まれる糖質からエネルギーや熱を作り、体温を保っています。

体内で糖質をエネルギーに変える時に必要なのが、亜鉛・マグネシウム・鉄・セレンなどのミネラルとビタミンです。

【訂正後】

私たちは、食べ物(糖質・脂質・たんぱく質)からエネルギーや熱を作り、体温を保っています。

体内で糖質をエネルギーに変える時に必要なのが、亜鉛・マグネシウム・鉄・セレンなどのミネラルとビタミンです。

低体温のページでは、たんぱく質から熱が作り出されているということについては書かせていただいているのですが、ご覧いただいているユーザーの方には、糖質からしか熱ができないと誤解されかねない書き方でしたので、上記のように訂正させていただきました。

たんぱく質を摂取。

筋肉のもとであるたんぱく質を摂ると、筋肉量が増え、熱を作り出します。

ただ、低体温のページで言わせていただきたいのは、糖質・脂質・たんぱく質・ミネラル・ビタミンといったそれぞれの栄養素を個別に取ることが大事なのではなく、健康のためには、栄養素をベストに働かせるためには、それぞれが相互に関わっているので、それぞれが欠かせないということです。

【関連記事】

健康的にやせるには「たんぱく質」が欠かせない!

  • 筋肉のもととなるたんぱく質が不足することで、筋肉量が減少し、代謝が落ち、太りやすい体になる。

  • たんぱく質が不足することで、体の熱のもととなる筋肉量が減少すると、冷えやすい体になる。(低体温冷え性

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法

代謝アップに欠かせないのは、筋肉をつけること。
筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する。

筋肉をつけて時間をかけながら体重を落とすには「高タンパク、低カロリー」の食事を心掛ける必要がある。
「高タンパク」は筋肉をつくるのに欠かせない要素。鳥のささみ、大豆、はんぺん、マグロの赤身とかがそうやね。

食事誘発性熱産生を高めてダイエット

食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なります。

たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーの約30%、糖質のみの場合は約6%、脂質のみの場合は約4%で、通常の食事はこれらの混合なので約10%程度になります。







【参考Tweet】

指摘していただきありがとうございます。

熱を産生するのに書かれているミネラルは必要だけれど、糖質からエネルギーを産生する時に熱はほとんど発生しないでしょ。熱を発生させるのはタンパク質です。 / “低体温|低体温の改善・原因・症状” http://t.co/UGjvzSBrLK #健康

— 新里 (@s___shin) January 20, 2014

■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)の位置・押し方

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)の位置・押し方

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)の位置・押し方

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)の位置・押し方

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら

 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

低体温になると、体に不調が現れたり、基礎代謝が落ちてダイエットしにくくなる!?

65

by Fit Approach(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温 > 低体温になると、体に不調が現れたり、基礎代謝が落ちてダイエットしにくくなる!?




■低体温になると、体に不調が現れたり、基礎代謝が落ちてダイエットしにくくなる!?

このブログでも提案している「体温を上げてダイエット」に関する記事をご紹介します。

冬だからこそやりたい、体温上昇ダイエット

(2010/2/27、独女通信)

『体温を上げると健康になる』(サンマーク出版)が40万部を突破する大ヒットを飛ばし、今「体温」が注目を浴びている。

昨年3月に発売された本だが、今なお売れ続けているとか。

「低体温」に関しては、書籍やテレビでも取り上げられ、注目が集まっています。

この本にも書かれているが、最近では低体温の人が増えているそうだ。

低体温とは、体温が36度以下のこと。

体温が低いとどうなるのかというと、まず基礎代謝が落ちて、免疫力が下がり感染症にかかりやすくなったり、自律神経が誤作動を起こしホルモンバランスが崩れたり、新陳代謝が低下して肌のトラブルに見舞われるなど、健康に大きな影響があるという。

低体温になると、体に不調が現れたり、基礎代謝が落ちてダイエットしにくくなるなどの影響が出てきます。

そこで、低体温を解消する方法の一つに、筋トレによる筋力アップがあります。

前出の『体温を上げると健康になる』では、低体温を解消する方法のひとつとして、筋力アップを掲げている。

筋肉を鍛えれば基礎代謝量が増え、それとともに体温も上がっていくということだ。

運動をするようになって、偏頭痛や生理痛がなくなったといった良い結果が出た人もいるそうです。

→ 生理不順(月経不順)の原因・対策 について詳しくはこちら

→ 生理痛の症状・原因・緩和する方法 について詳しくはこちら

また、この記事でも紹介されていますが、運動が苦手な方は、スロートレーニング(スロトレ)がおすすめです。

ぜひ運動をして低体温を解消しましょう。

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 について詳しくはこちら

→ 体温を上げる方法 について詳しくはこちら

■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)の位置・押し方

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)の位置・押し方

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)の位置・押し方

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)の位置・押し方

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら







ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善

Oh Baby It’s Cold Outside

by FaceMePLS(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温> 女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善




■女性に多い『低体温』 体冷やさぬ生活で改善

体冷やさぬ生活で改善 女性に多い『低体温』

(2009/1/9、中日新聞)

低体温は平熱が三六度以下の人をいう。

人は体内で作られる熱が血液循環によって体中に運ばれ、体温が維持される。

筋肉は熱を作る働きがあるが、それが弱かったり、ストレスで血管が収縮すると血液の循環が滞りがちの状態になって起こる。

冷え症も同様の状態でなるが、体の末端に血液が巡りにくくなるだけで、手足の先が冷えるため自覚しやすい。

一方、低体温は体の内部や全体が冷えきるため、自覚しにくいのが特徴。

「自分では冷えていないと思っていても、低体温になっているかもしれない」と南雲医師。

「低体温は女性に多い。中高年だけでなく二十代も『疲れやすい』と症状を訴えてくる」と言う。

日ごろ自分の平熱を知っておくことも大切だ。

記事の中から、低体温と冷え性の違いについてまとめてみます。

●冷え性

  • 体の末端に血液が巡りにくくなる
  • 手足の先が冷える
  • 自覚しやすい

●低体温

  • 体の内部や全体が冷えきる
  • 自覚しにくい
  • 低体温は女性に多い

■低体温の人におこるからだのトラブル

食べ物を消化したり、栄養として体中に行き渡らせる酵素が活性化するのは体温が三六・五-三六・七度ぐらいといわれている。

体温が下がるとこうした働きが弱まり、基礎代謝や免疫力も弱くなる。
そうなると疲れやすくなったり、胃腸が弱まって下痢をしやすくなったりする。

生理痛、肌荒れ吹き出物などの皮膚トラブルも起きやすい。
またがん細胞は体温が三五度以下になると、活性化し増殖するといわれており低体温には注意が必要だ。

低体温になると、体温が下がっているため、酵素が活性化しないため、基礎代謝や免疫力が弱まります。

そのことで、疲れやすくなる、胃腸が弱い、生理痛、肌荒れ、吹き出物など起こりやすくなるようです。

最近は夏でもエアコンの効いた室内にいる時間が長く、仕事などのストレスで血管が収縮するなど体を冷やす環境になりやすい。

「低体温は生まれついての人が多いが、現代生活で体を冷やしやすいため、ダメージが大きくなる」と南雲医師は指摘する。

現代の生活環境が体を冷やしやすい生活であることも、低体温になりやすい原因のようです。

■低体温対策

対策は体を冷やさないことだ。

身体の外から冷やさないために、冬は肌を露出する服装を避ける。

冷えやすい首や腹、足首はマフラーを巻くなどして温める。
体を温める食材も有効だ。

例えば、野菜や肉・魚類に加え、茶や酒類にも温める効果のある食品がある。

逆にコーヒー、ビールは体を冷やす。
身体が冷えたら温めることも大切。

南雲医師は、週に一-二度ほどは風呂で三八-四〇度のお湯に二十分ぐらい、ゆっくりつかることを勧める。

風呂から上がると湯冷めしないように、靴下をはいて足を冷やさない。

「低体温は体質なので、食事や生活を見直し、上手につきあっていくのが大切」と話す。

低体温対策をまとめてみます。

低体温対策に大事なことは当然ですが、体を冷やさないようにすること。

  • 肌を露出する服装を避ける。
  • 体を温める食事をとる。
  • 体を冷やす食品は避ける。
  • お風呂にゆっくりつかる。

体の不調で悩まされていませんか?

もしかすると、低体温かもしれません。

気になる方は病院で診てもらいましょう。

→ 低体温の改善・原因・症状・病気 について詳しくはこちら

■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)の位置・押し方

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)の位置・押し方

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)の位置・押し方

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)の位置・押し方

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら







 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

「寒くなってきた」と思ったあなたに♥️2016年最新冷え対策特集

Panoramic Sunset

by Jonas Weckschmied(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 冷え性 > 冷え性解消方法 > 「寒くなってきた」と思ったあなたに♥️2016年最新冷え対策特集




9月下旬になり、冷たい風が吹くようになり、朝晩が冷え込んできて、「寒くなってきた」と感じる人も多くなってきたのではないでしょうか。

低体温」「冷え性」への検索数も増えています。

季節の変わり目で、夏物と秋冬物の衣替えをしたり、防寒対策をする人も増えてくるのではないでしょうか。

そこで、今回は2016年の冷え対策を特集したいと思います。

【目次】

国民総「冷え」時代になっている?|冷え性・低体温が健康にもたらす影響とは?

現代は多くの人が冷えを感じています。

人によっては、一年中「冷え」を感じているそうです。(冷えを1年中感じている人は25.9%!

「冷え」といえば女性をイメージする方も多いと思いますが、今は男性も子供も「冷え」で悩んでいます。

【関連記事】

【男性と冷え関連記事】

【子供と冷え関連記事】

そして、先日若い人ほど冷え性?20代では3人に2人が冷えを感じているによれば、若い人ほど冷えを感じており、20代では3人に2人が冷えを感じているというアンケート調査が出ていました。

国民総「冷え」時代・国民総「低体温」時代といえるくらいです。

⇒ 冷え性の症状・冷え症の原因・手足の冷え についてはこちら

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら

⇒ 冷え性改善方法(食べ物・食事・運動・サプリ・ツボ)についてはこちら

■冷えが招く症状とは?

冷え性といっても、人それぞれで冷えの感じ方は違っており、内臓型冷え性によれば、冷え性には、大きく分けると、5つのタイプがあります。

  1. 四肢末端型冷え性
    手足の先が特に冷えてしまう
  2. 下半身型冷え性
  3. 内臓型冷え性
    気温が低くなっても、交感神経の働きが弱いために、手足の血管が収縮されず、血液を体の中心である内臓に集まることがないことで、体の中心である内臓が冷えてしまう
  4. 全身型冷え性
  5. 局所型冷え性

「私は冷え性じゃない」と思っていても、実は「冷え」のサインが出ているということもあります。

「目のクマ」や「ニキビ」が冷え性のSOS?によれば、例えば、

目の下にクマができる
・おなかが冷たい
・二の腕が冷たい
・鼻水が出やすい
肩がこる
・のぼせやすい
・鼻の周りが赤い
・口周りにニキビができる

が冷え性のサインです。

また、内臓型冷え症の症状は以下のとおり。

・おなかが冷える
・厚着をしても体が冷える
・風邪を何度も引いてしまう
・倦怠感
・冷えがひどく、動けなくなる

こうした症状が複数重なる場合には、自分が気づかなくても冷えている恐れがありますので、ぜひ生活習慣を見直してみてください。

【関連記事】

 

ストレス過多、ケータイ・スマホ・パソコンの使い過ぎが「冷え」の原因?

過緊張スマホ女子の3割が「重度の冷え性」

このリラックスしたくてもできない“過緊張”の症状を訴えた女性は、「重度の冷え症である」と感じてい る割合(過緊張 30.2%>非過緊張 14.3%)が高くなりました。スマホの過度な利用が過緊張の症状を引き起こし、“冷 え症”を悪化させる、といった因果関係があるのかもしれません。

若い人ほど冷え性?20代では3人に2人が冷えを感じているによれば、ストレス過多の方やケータイ・スマホ・パソコンの使い過ぎと感じる方に冷えを感じやすいという結果が出たそうです。

どれくらい使いすぎているかと言えば、例えば、子どもの「スマホ疲れ」|女子高生のスマホ使用時間が5.5時間に減少によれば、女子高生のスマホの平均使用時間は1日5.5時間なのだそうです。

【関連記事】

長時間のパソコン使用で冷え・肩こり・眼精疲労の症状を併発によれば、パソコンの画面を長時間同じ姿勢で見続ければ、目、肩だけではなく、足先などの末梢の血液循環が低下し、眼精疲労や肩こりが起こりやすく、体の冷えにもつながるようです。

ケータイ・スマホも同様に、同じ姿勢を続けることが冷えの原因となっている可能性があります。

また、低体温・冷え性は万病のもと 生活環境・ストレス影響によれば、ストレスで交感神経が緊張し心臓の動きが速くなり、血圧が上がり体温も高くなるのですが、過度になると血管が収縮したまま戻りにくくなり、血の巡りが悪くなり冷えにつながるそうです。




■2016年版最新冷え対策

以上のことをふまえて、2016年版最新冷え対策を考えてみました。

【目次】


1.スマホから意識的に離れる生活をする

この対策に当てはまる人は、スマホにするまではそれほど冷えを感じていなかったという人です。

ポイントはスマホ自体が悪いのではなくて、スマホを使う姿勢が長時間同じであることと常につながっているというストレスです。

同じ姿勢を続けることによって、血行が悪くなる可能性があり、また、常につながっていることがストレスになっている可能性があるので、定期的にでよいので、意識的にスマホから離れてみてはいかがでしょうか.

【関連記事】

また、スマホの長時間使用をすると、血流が悪くなり、目への血流が減ると、酸素や栄養分が届かなくなることで、目の周囲の皮膚にシワ目の下のくまができやすくなる、いわゆる老け顔になりやすいので、美容のためにも、スマホから離れるといいと思います。

【関連記事】


2.汗をかかない程度に厚着を心がける

基本は「頭寒足熱」靴下、ひざ掛けなどで下半身を温め、上半身は厚着を避けます。こうすることで効率よく全身を冷えから守ることができます。

単に厚着をしてしまうと、内臓型冷え性タイプの人は、汗をかいてしまい、体内の熱が逃げてしまい身体の内部が冷えてしまいます。

体の表面の熱を逃がしやすいように通気性のよいものを着て、厚手のタイツや靴下をはき、熱を逃がさないようにしたほうがよいようです。

【関連記事】


3.体を冷やす食べ物を避ける

身体を冷やす食べ物とは、夏の暑い時期に食べる機会が多い食べ物を想像してください。

また、甘い食べ物や暑い地域でとれるフルーツなども身体を冷やします。

ポイントは、今の旬の食べ物を意識すること。

そうすることで、身体を冷やさない食べ物を選ぶことが自然と出来ます。

そして、たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質を積極的に摂取し、熱に変えるときに欠かせないミネラル・ビタミンを摂るようにしてください。

【関連記事】


4.お風呂にじっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

【関連記事】


5.運動(ウォーキングなど)

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

冷え性でない人は運動(ウォーキング・ラジオ体操・筋力アップ)で冷え性対策をしているによれば、長年冷え性の人は、厚着をしたり、電気毛布や湯たんぽ、暖房器具を利用する人が多いのに対して、冷え症でない人は、からだを動かすことを大事にしているようです。

  • ウォーキングやラジオ体操など体を動かすことを意識している
  • 筋力を上げてから冷えが気にならなくなった
  • 体を温める食べ物を多くとるように心がけている

冷え性を根本的に対策するには運動する機会を増やすほうがいいかもしれませんね。

6.筋肉を増やす

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法

筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

<中略>

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

【関連記事】


7.マッサージ

冬場になると、気になるのが、冷えと乾燥による肌荒れ。

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【関連記事】

 

8.ツボ

ツボを押して冷えを解消しましょう。

【関連記事】


9.ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】


10.酒粕

月桂冠株式会社は、冷え性の症状がある男女8名に、アルコールを除いた酒粕の粉末を10g食べて、40分後に手を冷却することによって負荷をかける実験を行ったところ、酒粕を食べた人は手の表面温度に上昇傾向がみられたそうです。

【関連記事】

【低体温・冷え性関連記事】

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善方法(食べ物・食事・運動・サプリ・ツボ)についてはこちら。







冷え性関連ワード

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

男性の冷え性

足の冷え|原因・対策・改善・ツボ

冷え性解消方法

冷えのぼせの症状・原因・改善・対策