「instagram」タグアーカイブ

飲食業界における集客マーケティングは、グルメサイト・Instagram・Google・フードデリバリーによる大競争時代に!




飲食業界における集客マーケティングは、グルメサイト・Instagram・Google・フードデリバリーによる大競争時代に!
飲食業界における集客マーケティングは、グルメサイト・Instagram・Google・フードデリバリーによる大競争時代に!

Erik Mclean|unsplash

■ぐるなび、飲食店の販促支援企業から経営支援企業への進化を目指す

■集客・予約システムの「Coubic(クービック)」、検索結果やマップ表示から予約できる「Googleで予約」の本運用を開始

■飲食業界における集客マーケティングは、これまでのグルメサイト一強時代が終わりを告げ、InstagramとGoogle、フードデリバリーが加わり、新たな時代に

■フードデリバリー

■マックが好調の理由

■まとめ

飲食店業界における集客マーケティングは変化の時代にあり、新型コロナを受けてその様相は鮮明になってきているように感じます。

飲食店探しは、これまでグルメサイト(飲食店情報サイト)の一強時代から、スマホシフトにより、グルメサイト・Instagram・Google・UberEatsなどのフードデリバリーへと競争が激しくなっています。

インスタはそれまでお店の発見が主な役割を果たしてきましたが、インスタが新機能を追加し、飲食店の予約顧客管理システム「テーブルチェック」と連携したことで、飲食店が「料理を注文」「ギフトカード」スタンプをストーリーズ投稿、アクションボタンの追加できる機能を追加し、利用者がスタンプやアクションボタンをタップすると同機能の提携先のページに飛び、注文や購入を完了できるという告知から予約受付、事前決済まで一気通貫する流れができました。

また、GoogleはGoogle検索、Googleマップ、 Googleアシスタントを使って、お店やサービスを見つけるところから、「Googleで予約」するところまで全て Google 上で行うことができるようになりました。

新型コロナによって、フードデリバリー業界は注目を集めており、これからの飲食店の形を変えていくくらいの変化を起こしています。

つまり、スマホシフトと新型コロナによって、グルメサイトと飲食店には大きな転換を迫られているわけです。

ユーザー側からすれば、「お腹が空いたな」→「飲食店の口コミから選ぶ」「インスタの画像から選ぶ」「Googleマップで近いところから選ぶ」「デリバリーしてくれるところから選ぶ」という様々な選択肢が与えられたことになります。

これ以外にも動画を使った集客(TikTokやYouTube)も増えてくることでしょう。

この流れを考えると、飲食店側としては、テクノロジーを取り入れていくことで、なめらかに集客・告知から予約受付、事前決済をしていくこと、そしてお客さんに商品・サービスで満足してもらい結果よい口コミをもらえるように努力することが必要になります。







Facebook、Reels(インスタ版TikTok)機能を公開!しかし「邪魔」「検索画面をとりすぎ」といった反応が多い




Facebook、Reels(インスタ版TikTok)機能を公開!しかし「邪魔」「検索画面をとりすぎ」といった反応が多い
Facebook、Reels(インスタ版TikTok)機能を公開!しかし「邪魔」「検索画面をとりすぎ」といった反応が多い

Georgia de Lotz|unsplash

Instagramが「インスタ版TikTok」ともいえる最長15秒の動画を作成・投稿できる機能「Reels」を公開しました。

この機能を公開したのは、トランプ米大統領がTikTok規制を検討しているタイミングであり、米国事業の売却先がFacebookではなくMicrosoftであったことから、この点を意識したものと思われます。

しかし、Twitterを見ると「邪魔」「検索画面をとりすぎ」というようにあまりよくない反応が多いです。

その理由は、インスタとTikTokでは見たいものが違うから。

インスタは憧れやお気に入りの人・モノを見るため。

TikTokは楽しくて面白い動画を見るため。

この「Reels」の機能によって、インスタのファンが離れていくかもしれません。

ただビジネスマン、マーケターの視点で言えば、試してみなくちゃわからないということ。

COHINAの創業者はインスタの機能を全部試しているといっていましたし、ブランドもみんなが毎日触っているもの(近年ではインスタ)をうまく運用できていたかがポイントだという経営者の方もいるように、まずは触ってみて、取捨選択する姿勢が大事。

また、今までの傾向を見ると、新しい機能に関してはプラットフォーム側も盛り上げたいので、再生数が伸びやすいので、チャンスがあるはず。

■TikTokとReelsの違い

Facebook、「TikTok」競合の「Instagram Reels」を日本を含む世界で公開

(2020/8/6、ITmedia)

TikTokとの違いは、リールはフィードで公開するだけでなく、限定公開やダイレクトメッセージとして限られたユーザーと共有できる点だ。

どちらかというと、TikTokよりもSnapchatを意識した機能といえそうです。

■LINEタイムラインにUUUMクリエイターの動画を投稿

■まとめ

WSJによれば、インスタグラムがTikTokの人気投稿者に接触してお金を支払っているそうですが、今後はこのようにメディア化した個人とプラットフォーム契約することが増えていくでしょうし、個人が様々なビジネスを展開するようになるでしょう。







#渡辺直美 さん、英「#VOGUE」のインタビュー|「西洋社会におけるアジア女性の既成概念を壊す存在」|人気のワケを「ネットワーク」と「時代の流れ」の視点から考える!




■#渡辺直美 さん、英「#VOGUE」のインタビュー|「西洋社会におけるアジア女性の既成概念を壊す存在」

Instagramers Barcelona

by Moritz Barcelona(画像:Creative Commons)

Naomi Watanabe Is Disrupting The Stereotype Of Japanese Women

(2018/1/25、Vogue)

Naomi Watanabe is changing the perception of the Japanese woman. Loud and proud, she’s a comedian for the Instagram generation. The proof? Well, there’s the 7.6 million loyal followers that tune in to get her comical feed, that’s also packed with serious outfit inspiration. You’ll quickly rethink your approach to colour combos once you give Naomi a follow.

インスタの女王ともいわれる渡辺直美さん(760万人のInstagramのフォロワーがいる)がGapの歴代ロゴを “リミックス(再編集)” した『ロゴ・リミックス・コレクション』のキャストとして選ばれており、それを受けてVogueでのインタビューを受けています。

インタビューの中では、西洋社会におけるアジア女性のステレオタイプ(既成概念)を壊す存在としてインタビューを受けており、最も影響を受けた女性や多くのフォロワーを抱えることへのプレッシャーはないのか、美容グッズやワードローブへの質問、そして2020年に行なわれる東京オリンピックでのパフォーマンスをすることが夢であることなどが紹介されています。

Gap Logo Remix Collection (:60) – Full

Naomi Watanabe’s Guide to Glitter Eyes and Bold Lips | Beauty Secrets | Vogue




■渡辺直美さんの人気のワケを「ネットワーク」と「時代の流れ」の視点から考える!

渡辺直美さんの活躍を「ネットワークの視点」と「時代の流れ」の2つの視点で考えてみたいと思います。

■ネットワークの視点

渡辺直美さんはテレビから人気者になりましたが、それに加えて重要だったのはInstagramというSNSでの人気です。

Social Network

by Neil Cummings(画像:Creative Commons)

ネットワークの視点で大事な2冊の本を紹介します。

「枝分かれ (Branches)」(著:Philip ball)

枝分かれ (自然が創り出す美しいパターン3)

新品価格
¥950から
(2018/1/13 13:28時点)

既に多くのリンクを持つノードほど選ばれやすいのである。

リンクが2つあるノードが選ばれる可能性はリンクが1つしかないノードの2倍になるのだ。

と言う事は既に多くの接続を持つノードほどネットワークが成長するにつれてさらに接続を増やしていくわけである。p230

ページがリンクを獲得するのは誰かがあらゆるページを検討してそれが最良の参照サイトだと決めるからではなくそれがすでに有名だからなのである。

同じことが科学文献の引用にも言える。これにもべき乗則統計がある。

人は他人が引用しているからその著作や論文を引用するのであって自分がそれを読んだからではない。p231

多くの人が引用しているページや論文は有名であることが引用のされやすさと関係しているように、ネットワークの性質上、すでに多くのリンクを持つノードほど選ばれやすい、つまり、良質な情報源と多くつながっている人ほどネットワークを広げやすいのです。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著:ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2018/1/13 13:28時点)

エヴェット・ロジャーズ『イノベーションの普及」の中で、人々にとってテクノロジーとは、コップの水に垂らした一滴の青い染料のようなものだと論じた。ロジャースの理論によると、テクノロジーが広がるスピードは最初のうちは遅いが、やがて速くなり、全ての人に行き渡る頃にはまた遅くなるという。だが、社会的ネットワークの構造を考慮に入れた最近の研究では、そう単純ではないことがわかっている。

一つの特許が別の特許に引用されている事例を200万件以上調べた結果、発明家の間でアイデアが広がる際、社会的ネットワークがどんな影響を及ぼすかが明らかになった。直接協力した発明家同士は、互いに引用し合う可能性が極めて高かったのだ。何しろ、偶然に引用しあう可能性の約4倍である。だがこうした影響はネットワークを通じてさらに先まで及んでいた。二次の隔たりがあると、互いに引用しあう可能性は約3.2倍、三次の隔たりがあると2.7倍になるのだ。三次の隔たりを超えると、影響はほぼ無くなる。

直接協力した発明家同士は、互いに引用しあう可能性が極めて高かったそうです。

つまり、何かしらのつながりがあることによって「選ばれやすい」ということなのです。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著:ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

「豊かなものはますます豊かに」という力学が意味するのは、社会的ネットワークを通じて、私達の社会に存在する二種類の不平等が劇的に拡大してもおかしくないということだ。

つまり、状況的不平等(一部の人は社会経済的によりよい状況にある)と位置的不平等(一部の人はネットワーク上でよりよい位置を占めている)である。

社会的ネットワークにおける状況的不平等と位置的不平等によって、「富める者はますます富み」になるというのです。

ネットワークの持つ性質上、状況的不平等と位置的不平等は存在するわけですから、いかに人とつながっていくかが大事なことになるのです。

渡辺直美さんはテレビの世界というネットワークを持ちながら、インスタのフォロワー760万人というネットワークをもっており、その影響力の大きさが今の活躍のジェットエンジンとなっているのです。

→ 「富める者はますます富み」についてネットワーク格差の視点から考える!|影響力がお金を生む時代!? について詳しくはこちら

落合陽一さんの言葉を参考にすれば、ある一分野で優れた存在になることにより、知名度が高くなると、知名度が高い人(=第一人者)と知り合いになることで、ますます影響力が大きくなると考えられます。

【関連記事】

■時代の流れ

時代背景としてあるのが、モデルのやせすぎ問題への取り組みや女性の美に対する価値観の変化が関係しているのではないでしょうか。

■モデルのヤセ過ぎ問題への取り組みの歴史

【2010年】

このブログでは、モデルの痩せ過ぎ問題について初めて取り上げたのが2010年です。

【2012年】

ファッション誌もモデルのやせ過ぎ問題について対応を始めたのが2012年で、ファッション誌「VOGUE」では、モデルの痩せすぎ問題への声明を発表し、摂食障害があるとみられるモデルは使用しないことやモデル事務所にモデルの健康状態BMIのチェックを呼びかけました。

【2013年】

2013年はカーヴィーと呼ばれる「やせすぎではない健康的な美しさ」「女性らしい曲線的なボディーライン」が注目されるようになりました。

その象徴ともいえるのが映画『プラダを着た悪魔』のモデルとも言われる編集長のアナ・ウィンターが認めたともいわれているケイト・アプトンさんです。

そして、ブランドによっては、プラスサイズモデルといわれるちょっとぽっちゃりしたモデルさんが広告に選ばれるようになりました。

【2014年】

AERIEもその流れを受けて、丸みのある自然な身体の女性を広告に起用し始めます。

【2015年】

2015年は痩せ過ぎモデルは不健康なためファッション誌がNGを出し始めます。

【2016年】

2015年末から2016年の初めにかけては、モデルの摂食障害を減らす取り組みとして規制をするという段階にまで入っています。

aerieは今までと比べると”大柄”な女性をモデルとして起用したり、写真の修正を行なわなくなったことで、売り上げが増加したそうです。

【2017年】

2017年には、女性起業家へのセクハラ問題やハリウッドでのセクハラ問題、スポーツ界でのセクハラ問題、「#MeToo」というというハッシュタグを使って性的嫌がらせ(セクハラ)や性的暴行に関する自らの体験を共有する動き、男女の多様性(ジェンダーダイバーシティ)などこれまで女性が黙って抱えていたことを公開したニュースが多くなりました。

つまり、女性に対する既成概念を壊すことがトレンドとなっており、その代表的な存在の一人として渡辺直美さんが選ばれているのではないでしょうか。

■まとめ

渡辺直美さんが時代の流れを読んだのか、それとも自然と楽しむ中で時代の波に乗ったのかはわかりませんが、「ネットワークの視点」と「時代の流れ」という2つの視点から見ると、時代に要請された存在といえるのかもしれません。







#長谷川京子 さん、#インスタ ではじめたばかりのヨガポーズを公開|#yoga




■長谷川京子さん、インスタではじめたばかりのヨガポーズを公開

Gloria - Yoga Pose-3

by Cohen Van der Velde(画像:Creative Commons)

少しずつ。

長谷川京子さん(@kyoko.hasegawa.722)がシェアした投稿 –

長谷川京子さんがインスタでヨガポーズの投稿を始めています。

インスタの投稿によれば、はじめたばかりとのことですが、前後への180度開脚ができるほど柔軟性があるようですので、以前から体を動かしていたのではないでしょうか。

長谷川京子:美容は「継続が大事」 顔のエクササイズも

(2015/5/15、MANTANWEB)

モデル時代から続けているのは「化粧をちゃんと落とすこと」「保湿をすること」で、最近始めたのは「顔の筋肉の運動」だ。

<中略>

ボディーケアは「運動をしたり、食べ物や睡眠に気をつかったり、サプリメントを取ったりと、健康であるための努力はしていますけど、スタイルはそれ(健康に)についてくればいいなと思っています」というスタンスだ。

2015年のインタビュー記事によれば、健康であるための努力として、運動、食事、睡眠に気をつけており、また、美容のために、「化粧をちゃんと落とすこと」「保湿」「顔の筋肉の運動」をモデル時代から行なっているそうです。

ヨガには、ホットヨガ・空中ヨガ(エアリアルヨガ・無重力ヨガ・ハンモックヨガ・フライングヨガ)、SUPヨガ(水上でサーフボードのうえで行うヨガ)などいろいろな種類のヨガがあり、多くの芸能人もヨガをやっています。




■まとめ

スタイルの良い人の「何もしてない」を信じてはいけない!でも紹介しましたが、以前は、スタイルの良い人は何もしていないわけではなく、美しさを維持するために、そして更に磨きをかけるために、常に努力をしているのですが、これぐらいではしているうちに入らないという高い理想があるため、質問された時には、「何もしてない」「特に変わったことはしていない」と答えていた感じがします。

海外のハリウッドスターは、体重が多くても、筋肉トレーニングによってカラダを引き締め、メリハリがあるため、結果的にスタイルが良く見えるのです。

ただ、最近ではインスタで本人が情報発信をするようになり、海外セレブやモデルがトレーニングをしている姿を投稿し始めてから、変化が表れていると思います。

日本では、スタイルが良くすること=体重を落とす・脂肪を落とす、ことばかり考えられがちでしたが、海外セレブやモデルがトレーニングによって体を引き締め、筋肉を付けることで健康的でメリハリのある美しいスタイルを作っているということがSNSで発信されてきたことによって、美しさの考え方が変わってきました。

そして、健康・美容に対して努力することはポジティブなイメージを与えるようになり、日本でも積極的にどんなエクササイズをしているのか、どんな体のケアを行っているのかということをより詳しく発信するように変わったのではないでしょうか?







【ヨガ関連記事】

【関連記事】

【Vtuber】#バーチャルユーチューバー って何?#バーチャルYouTuber が #ライブ配信 ・ #ライブコマース ・クイズ番組の司会をする時代になる!|その仕組みが気になる!




■バーチャルユーチューバーって何?バーチャルYouTuberがライブ配信・ライブコマース・クイズ番組の司会をする時代になる!

Virginia De Giglio | Playlist di WebStars Magazine n° 10 - Agosto

by Marco Del Torchio(画像:Creative Commons)

YouTuberと聞けばそれだけで新しい職業だと思っていたのですが、すでに「バーチャルユーチューバー」に注目が集まっているそうです。

【参考リンク】

「バーチャルユーチューバー???」という人も多いと思います(私もそのうちの一人)ので、バーチャルユーチューバーがどれだけの注目度なのかを数字で見てみたいと思います。

ユーザーローカルのバーチャルYouTuberランキングを参考にすると、「キズナアイ」のYouTubeチャンネル「A.I.Channel」はチャンネル登録者数120万人を突破しています。

あんな声やこんな声で話題の声ゲーに挑戦♡

「ミライアカリ」のYouTubeチャンネル「Mirai Akari Project」は約30万人、「輝夜月(かぐやるな)」のYouTubeチャンネル「Kaguya Luna Official」は約27万人、「電脳少女YouTuberシロ」のYouTubeチャンネル「電脳少女YouTuber シロ Siro」は約20万人弱です。

【Getting Over It】月ちゃんおこだよ!!!!!おこ

日本のトップYouTuberのチャンネル登録者数が600万弱ですので、すでにこれだけのチャンネル登録者数(ファンといっていいのかな?)がいるというのはすごいことなのではないでしょうか?

バーチャルユーチューバーが人気だということを知れば、これから芸能事務所がスカウトして、テレビに出演したり、CMに出演したり、歌を歌って配信したり、キャラクターグッズ展開が行なわれたり、商品やサービスとのコラボが行なわれるようになっていくことでしょう。

スマホだけでゲーム実況・生配信ができるアプリ「Mirrativ(ミラティブ)」では参加型クイズ配信「ミラティブQ」でバーチャルユーチューバーの「ときのそら」が司会者を務めていました。

ライブ配信・ライブコマースといった分野に注目が集まっていますが、このペースでいけば、バーチャルユーチューバーがライブコマースを行うというのも2018年の初めごろには行われるのではないでしょうか。

※ライブ配信は、リアルタイムでの映像配信を行うサービスで、Instagramのインスタライブや「SHOWROOM」、「LINE LIVE」が有名です。

※ライブコマースとは、リアルタイムの映像配信で商品の紹介・販売をおこなう、簡単に言えば、テレビショッピングのインターネット版といえるのではないでしょうか。「メルカリ」や「BASE LIVE」、「SHOPROOM」が有名です。




■バーチャルユーチューバーの仕組みが気になる!

【ReDo】週報(2017.12.30 – 2018.01.05)

バーチャルYouTuberのやり方

(2018/1/7、ReDo)

バーチャルYouTuberになるには、バーチャルな部分を担当する3Dモデルと、なんらかのモーションキャプチャシステムが最低限必要です。

バーチャルユーチューバーの仕組みとしては、大まかに考えると、3Dモデル(キャラクター自身)と動きを反映させるモーションキャプチャーシステム(トラッキング)、リップシンクなどが必要なようです。(詳しくは元リンクを読んだ方がいいです)

【参考リンク】

OpenPose: Hand, Face, and Body Keypoint Detection in Realtime

Webカメラからリアルタイムにボーン検出できるソフト「OpenPose」が無償公開

(2017/5/10、PC WATCH)

GitHubにて、単一画像から複数の人間の体/手/顔のキーポイントをリアルタイム検出可能なソフトウェア「OpenPose」が公開されている。

これが実際使われているかどうかは別として、バーチャルユーチューバーをするのに必要なものが一般人の手に届くようになったならば、これからは一人一人が自分が思い浮かべるペルソナ(仮想の人物の意味)を作り上げて、バーチャルの世界でのコミュニケーションを行なうようになるのではないでしょうか?

Twitterではそういう匿名でのコミュニケーションが実際に行なわれており、また、オンラインゲームでもそのようなやり取りはおこなわれているため、後はバーチャルユーチューバーグッズが手に入りやすくなり、プラットフォームとなる場所が出来上がるだけで、一気に広がりそうな予感です。

→ iPhoneXであなたも #バーチャルYoutuber になれる!バーチャルライブアプリ「にじさんじ」とは?#YoutubeLive #Mirrativ #Periscope について詳しくはこちら







【関連記事】