「Beauty」カテゴリーアーカイブ

大人の女性の笑顔の回数は子供の回数と比べると、30分の1以下となってしまう!?

Young Lady Laugh

by Arno Hoyer(画像:Creative Commons)




■大人の女性の笑顔の回数は子供の回数と比べると、30分の1以下となってしまう!?

日本人女性の“笑顔”は、子供の30分の1!?

(2015/2/20、アテニア)

成人女性の笑顔の回数は一日平均約13.3回、時間に換算すると推計一日あたり30秒未満となり、 子供の笑顔の回数400回と比較して、30分の1以下となりました。各年代別に比較すると20代30代が約15回・30秒であるのに対して、40代では12.8回・26秒、50代では10.6回・20秒と、20代をピークに年代を経る毎に回数・時間ともに減少して行きます。

株式会社アテニアが20代~50代の日本人女性800名に、一日何回くらい笑っているかを調査したところ、20代・30代が約15回、40代が12.8回、50代が10.6回と年を重ねるにつれて笑顔の回数、時間ともに減少していっていることがわかったそうです。

ここで、子供の笑顔の回数と比較してみましょう。

心理学の研究では、一般的な就学前の子供が一日に笑う回数は平均400回といわれています。

つまり、成人女性の笑顔の回数は子供の回数と比べると、30分の1以下となってしまうそうです。

人はなぜ年を重ねるにつれて笑わなくなってしまうのでしょうか?

人はいろんな経験を積み重ねるにつれて、無感情になりがちなのか、それとも忙しいために、笑う余裕さえもなくなってしまっているのか?

もしかすると、大人になると笑わなくなる理由の一つとして、「大人というのはそんなに笑うものではない」と考えていて、感情を出すことは恥ずかしいことで、感情を押し殺すことが大人だと思い込んでいる人もいるのかもしれません。

自分を解放して、自分を受け入れると、相手ともっと自然に触れ合えるようになる!?で紹介た「ダメな自分を救う本」(著:石井裕之)にはこう書かれています。

ダメな自分を救う本 人生を劇的に変えるアファメーション・テクニック (祥伝社黄金文庫)

新品価格
¥596から
(2018/2/15 10:14時点)

それと、自分の中の感情の流れを止めないこと。例えば、人の前で泣けない男の子や、長い間怒ったことのない女の子って多いと思います。悲しい時に泣いて、腹が立った時には怒らないと。人前で泣くことは恥ずかしいことじゃない。むしろそれだけ相手にオープンだってこと。

相手のことばかり考えるあまり、自分の感情を伝えられないという人は、一見相手のことを思いやっているようで、自分のことを大事にしておらず、相手とは本当の意味で触れ合っていないのもしれません。

自分を解放することによって、自分が知らなかった自分(自分の素)を見つけ、その自分を受け入れることができれば、もっと自然と相手と触れ合うことができるのではないでしょうか。

もちろん、つらい時には人前で泣いてもいいし、怒れない人は怒ってもいいということであって、感情の赴くままに好き勝手傍若無人にふるまえというわけではありません。

ただ、もう少し、感情豊かに表現すると、きっと魅力的な人間に見えるのだろうと思います。







P.S.

今回の調査をポジティブにとらえると、笑う回数が多いほど若々しく見える可能性があるということではないでしょうか?

「笑顔の女性は男性から5倍モテる」と心理学で証明される!で紹介した南ブルターニュ大学ニコラ・グーギャン博士の研究によれば、笑顔でいるだけで、男性の目には声をかけたいなと思わせたようです。

異性・同性問わず笑顔の人というのは魅力を感じるものではないでしょうか?

【関連記事】

伊藤綾子アナウンサーの美しさの秘訣はフラメンコ?|フラメンコのダイエット効果

Flamenco

by Jean-David & Anne-Laure(画像:Creative Commons)




news every キャスターを務めていた伊藤綾子さんの美しさの秘訣とは何なのでしょうか?

伊藤綾子さんプロフィール|セントフォース

趣味:フラメンコ・読書・ドライブ

プロフィールによれば、趣味にフラメンコがあり、フラメンコに美しさの秘訣が隠されているのかもしれません。

■フラメンコのダイエット効果

Flamenco

by Jean-David & Anne-Laure(画像:Creative Commons)

ガイド一押し! フラメンコでダイエット!|All About

カウントされなかったアクションを平均1拍につき1.5回として、その他歩数計ではもともと感知されない回転運動と腰の前後の運動を考えると、たぶん実際は5032歩の3倍以上の運動量(ウォーキングで言えば2時間以上、カロリーでいえば300キロカロリー以上の運動量)になるのではないかと思います。エアロビクスダンスでの同じ時間での消費カロリーが同じ300キロカロリーであることを考えると、フラメンコによるダイエット効果はかなり高いといえます。

1時間半のレッスンで300キロカロリー以上のダイエット効果が期待できるようです。

■フラメンコの効果
  • 全員の筋肉を鍛えることができる
  • 姿勢を矯正する
  • 美脚効果
  • 体をねじる動きでウエストのくびれができることで女性らしい体のラインができる
  • 有酸素運動によるダイエット効果

【参考リンク】

Maria Pages – Firedance







【有名人とダイエット 関連記事】

太りやすくなる5つの食習慣|どういう食習慣を持つと太りやすくなるのか?

What To Eat [Explored]

by Eric May(画像:Creative Commons)




今回紹介する記事は「老いを早める5つの食習慣」とありますが、実際の内容を読むと、太りやすくなる食習慣・病気になりやすい食習慣というタイトルのほうがふさわしい気がしましたので、ブログのタイトルは、「太りやすくなる5つの食習慣」にしました。

1.食べ過ぎ

老いを早める5つの食習慣 食べすぎ、食事時間が不定期など

(2011/9/26、NEWSポストセブン)

【1】食べすぎ

加齢にともない基礎代謝も低下している。

若いころのように食べていたら太ることに。

「食べすぎると消化のために血液は胃に集中。他の臓器に回らず、血中脂質や血糖値の上昇を招き、メタボにつながります。腹八分目を心がけて」(医学博士・管理栄養士の本多京子さん、以下「」内も同じ)

加齢にともなって基礎代謝は低下していきます。

【関連記事】

加齢と共に基礎代謝は低下するのですから、若いころと同じように食べていては、エネルギーが消費されず、体にたまってしまいます。

また、食べ過ぎると血液が他の臓器に回らず、血中脂質や血糖値の上昇を招いてしまうようです。

2.早食い

【2】早食い

急いで食事をとると、どうしても咀嚼がおろそかになる。

「咀嚼は消化を助けるのにとても重要。充分でないと消化に時間がかかり、胃腸にも負担が多く、食べすぎの原因に」

よく噛むことにより、消化を助け、満腹感を感じさせてくれます。

早食いの人は肥満になるリスクが4.4倍|岡山大が学生追跡調査によれば、岡山大学の調査によれば、肥満でなかった人も、早食いを続けるうちに肥満になっていくということが確認されたそうで、早食いの人と早食いでない人を比較すると、早食いの人は肥満になるリスクが4.4倍もあるそうです。

満腹になるまで早食いをする人は、そうでない人に比べ3倍、太り過ぎになりやすい|大阪大で取り上げた大阪大の磯博康さんの研究チームによれば、満腹になるまで早食いをする人は、そうでない人に比べ3倍、太り過ぎになりやすいそうです。

【関連記事】

ゆっくり食べるとなぜ太りにくいのでしょうか。

ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン 6月8日

噛むという刺激が咀嚼中枢を通って結節乳頭核という部分に届きます。

実はここがヒスタミンを作っているところ。

そうして、満腹中枢をヒスタミンが刺激するために、満腹感を感じるようになる。

また、ヒスタミンは、交感神経も刺激して、その信号は直接内臓脂肪まで届いて、内臓脂肪を減らしてもくれる。

つまり、噛むという行為自体が満腹感を高めてくれるということがわかった。

大事なポイントは、よく噛むこと。

よく噛むことで満腹感を高めてくれるということがわかっており、30回で飲み込める量を口に入れるようにするということをルールにしましょう。

【関連記事】




3.食事時間が不規則

【3】食事時間がバラバラ!

朝昼晩の食事時間を決め、できるだけ規則正しく食事を摂ることにより、自律神経のバランスが整いやすくなる。

「朝食と夕食の間は12時間がベスト。その中間に昼食を」

規則正しく食事することで自律神経のバランスが整いやすくなるかどうかはわかりませんが、体内時計を整えるという意味では大事なのかもしれないですね。

体内時計とダイエットの関係|エネルギー摂取量が減少しているのに肥満者数が増加している理由には「体内時計」が関係?|#みんなの家庭の医学によれば、BMAL1(ビーマルワン)と呼ばれるタンパク質の一種には、体内に脂肪分を取り込む働きがあり、起床後14時から18時間後BMAL1の数が最大に達するそうです。

つまり、人間は、食事で摂ったカロリーの中から一定量を脂肪としてため込むメカニズムが備わっており、体内時計と食習慣が合わないと、余計にカロリーを脂肪としてため込んでしまうため、食事の時間帯がずれると太りやすくなると考えられます。

【関連記事】

■食べても太らない魔法の時間帯がある!?

食べても太らない魔法の時間帯とは、「午後3時」。

BMAL1という脂肪をため込むホルモンは、太陽の光と関係が深く、時間でその量が増減しているそうです。

BMAL1は、日が出ている昼間は少なくなり、日が出ていない時間帯が多くなるそうです。

そして、そのBMAL1が最も少なくなるのが、「午後3時」なのだそうです。

つまり、午後3時は、食べても太りにくい時間帯だということ。

さらに、午後3時は、最も体脂肪を燃焼しやすい時間だということでダイエットにも最適かもしれません。

反対に、太りにくい時間帯もあれば、太りやすい時間もあるということ。

午後10時以降になると、BMAL1は午後3時の20倍も発生するそうです。

つまり、午後10時以降に夜食を食べると脂肪となりやすい、つまり、20倍太りやすいということになるわけです。

体内時計(時計遺伝子)が正しいリズムを刻むようにするためにも、規則正しい食事が大事なのです。

ダイエットを効果的にするためにも、

  • 朝の光を浴びて体内時計を調整
  • 規則正しい食事

をすることが大事であり、食べても太りにくい時間を活用して、

  • 朝食・昼食をしっかり食べ、夕食を控えめにする
  • 夜食を取らない

というように、時間栄養学(体内時計・時計遺伝子)をうまく取り入れて行きたいですね。

4.似たような食品を食べる、重ね食べ

【4】続けて食べ、重ね食べ

いつも同じものや似たような食品、調理法のものを食べ続けると栄養素が不足し偏る。

「揚げ物+炒め物は脂質やエネルギーの過剰に、煮魚+野菜の煮物は塩分過剰になりやすいので注意。また、食事代わりにケーキや和菓子など、おやつのような食事も×」

いつも同じような食事(食品・調理法)をしていると、栄養が偏ってしまうようです。

また、<大阪の食文化>重ね食べ(粉もん+ごはんを食べる)頻度はやせている人より太っている人の方が高いで取り上げた大阪府の調査によれば、うどんとかやくごはん、お好み焼きとごはんなど主食を2種類同時に食べる頻度は、やせている人より太っている人の方が高いという結果が出たそうで、太っている人はこうした食習慣を減らした方が良いようです。

【関連記事】

●栄養バランスの偏り

ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、食べ物からエネルギーや熱を作ることができず、体温が上がらなくなり、低体温になってしまうのです。

次の項目と関係があるのですが、栄養バランスが偏ってしまい、熱を作るための材料となるたんぱく質や熱を作り出す際に必要なミネラル・ビタミンが不足すると、熱を作り出すことができず、体温が低くなってしまうことが考えられます。

■栄養不足、運動不足で熱が生み出せない

たんぱく質が不足すると、食事後の熱産生が小さくなり、筋肉などを作る材料も不足しがちに。運動不足だと運動で生まれる熱が減り、筋肉量も減るので基礎代謝の低い体になる。

5.冷たい食べ物

【5】冷たいものばかりを食べる

老いの大敵は体を冷やすこと。

食材に冷やす作用があるかどうかもチェックしたい。

「辛み成分のしょうがやにんにく、ねぎなど温め食材をバランスよく摂り、飲み物も常温や温かいものに」

身体を冷やさないように食品には体を温めるものを選んだほうが良いようです。

 

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

 

【関連記事】

■露出が多い服装で体から熱が奪われる

手や足の肌を衣服で被わずに露出していると、露出していない場合に比べて、肌表面の温度はもちろん、体の深部の温度も低くなることが分かっている。

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生し、カロリーが消費されるということですね。

このことを食事誘発性熱産生というそうです。

<中略>

ダイエットに良い食事として、低カロリー・高タンパクな食事が薦められていたのは、食事誘発性熱産生でたんぱく質のみを摂取したときに摂取エネルギーの約30%消費されるからなのかもしれないですね。

<中略>

運動によって、筋肉を鍛えることにより、食事誘発性熱産生は高くなるそうです。

■夜型生活で体内時計が狂う

毎晩夜更かしして体内時計が遅れると、起床時に体温が上がらない。低体温にはこのタイプの人が多い。動物実験では、睡眠不足だと体温調整機能が破たんして低体温になることが確かめられている。

 

体温が高い人は食べても太らない理由としては、体温の高い人は寝ている時にエネルギーを多く使い、太らないからなのだそうです。

 

【その他の低体温関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







女性の9割は「体型」に自信がない(スタイルに不満がある)

yellow

by Georgie Pauwels(画像:Creative Commons)




■女性の9割は「体型」に自信がない(スタイルに不満がある)

女性の9割は「体型」に自信ナシ 目標にしている有名人は・・・

(2012/10/4、東京バーゲンマニア)

インターネット調査会社のマーシュが全国の10~40代の女性を対象に実施した調査では、回答者800人のうち88.7%の女性が「自分の体型・スタイルに何らかの不満がある」と回答しました。

女性の約9割が自分の体型に自信がないそうです。

いろんなアンケート調査をみても「自信がない」ということを目にします。

【関連記事】

これは謙遜をしているのか、それとも本当に自信がないのでしょうか。

確かに、日本人は猫背になりやすかったり、たれ尻になりやすいといった性質があります。

【関連記事】

ただ、世界から見て日本人の女性が決してスタイルが悪い体型ではないと思います。

【関連記事】

大事なことは、もっと自信をもつことではないでしょうか。

【関連記事】

それができれば、日本人が健康・美容業界において世界のトップになれるような気がします。

そして、それが健康的な身体を目指すことになればいいですよね。

【追記(2017/3/25)】

Dove Real Beauty Sketches | You’re more beautiful than you think (3mins)

女性は自身の顔を過小評価している!?|ダブ(DOVE)による美意識に関する実験で紹介した女性の顔を見ずに被験者本人とその女性を良く知る知人から髪の長さや顔の作り、特徴を聞き出し、その情報を元に2枚の似顔絵を描く実験によれば、知人の情報を元に描いた似顔絵の方が格段に美しいという結果が出たそうです。

つまり、今回の実験によれば、女性は自身の顔を過小評価しているということがわかったそうです。

自分に自信を持つ=自分を適正に評価することができるようになるといいですね。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

#小雪 さんの美の秘訣はお風呂|身体を温めるため、お風呂に日本酒1合を入れた「日本酒風呂」|#ミになる図書館

Onsen 温泉

by Japanexperterna.se(画像:Creative Commons)




■小雪さんの美の秘訣はお風呂|身体を温めるため、お風呂に日本酒1合を入れた「日本酒風呂」|中居正広のミになる図書館

小雪のファン対応に中居正広「俺も…しようかな」

(2016/5/25、ウォーカープラス)

この日、芸能人のこだわりに専門家がダメ出しする「知らなきゃ良かった」企画で、小雪の休日の過ごし方が明らかに。短時間で身体を温めるため、お風呂に日本酒1合を入れた「日本酒風呂」に毎日5分浸かっていると話した小雪だが、専門家は「よい効果が得られる前に上がっているので、ただの酒臭い風呂になってしまっています」とバッサリ。少なくとも10~15分浸かり、日本酒の成分洗い流さずにそのまま上がるのが効果的との説明に、中居は「洗い流さない? それはちょっと気持ち悪いなぁ」と率直な感想をもらしていた。

小雪さんはお風呂に日本酒一合を入れた「日本酒風呂」に毎日5分浸かっているそうですが、専門家によれば、10~15分浸かり、日本酒の成分洗い流さずにそのまま上がるのが効果的なのだそうです。

小雪に習え! 冷えている女は幸せを掴めない?

(2012/1/10、ローリエ)

また入浴が美しさに繋がる……というと忘れてならないのはこの方!

この度今月5日にめでたく無事に第一子を出産した小雪。

彼女は映画やドラマ、そしてCMと、大活躍するは勿論のこと、2010年度ORICON STYLE 「最も美しい日本人・有名人1位」に選ばれた。

透明感溢れる美しさで男性を魅了し、ジャパニーズビューティと賞賛を得た。

昨年に松山ケンイチと結婚し、ベビーを授かり、松山ケンイチ立会いのもと男子を出産した幸せ絶頂の小雪は、以前から入浴にはたいそう気を使っている。

一緒になった当初、松山ケンイチは小雪の入浴回数、長風呂ぶりに度肝を抜いたらしい。

「エステにいくならセルフケア」という小雪はお風呂の中ですることは山ほどあり、入浴時間を大切にしているのだ。

記事によれば、小雪さんは入浴時間を大切にしているそうで、お風呂の中でセルフケアを行なっているそうです。

体温を上げる為に忘れてはならないのが入浴。

低体温の人はシャワーで済ませてしまうことが多い。

これでは身体が充分に温まらず疲れもとれない。

お湯に浸かると血液の循環がよくなり体内の老廃物や疲労物質を取り除き肩こり腰痛にも効果的。

体温が1℃上がると基礎代謝は12%も上がる!

つまり必死に運動を行わなくとも痩せやすくなるのだ。

以前「体温の高い」女性ほどモテる?という記事を取り上げましたが、その記事によれば、

体温が高い女性は、食事に気を遣い、運動時間も長く、コミュニケーション能力や学習意欲も高い。

出世欲も強く、その結果、年収も高い女性が多い。

体温が高い女性は恋も仕事もポジティブな傾向にあるらしい。

そうです。

もしかすると、入浴時間を大切にしている小雪さんは体温が高く、恋も仕事もポジティブな傾向にあるのかもしれませんね。

■低体温・冷え性の人はお風呂の時間をしっかり取ろう!

お風呂に浸かると、疲れもとれ、なおかつ健康にもダイエットにも効果的。

また、冷え性・低体温による肌の不調を改善するには?という記事では、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるということをご紹介しました。

低体温になると、免疫力が低下すると言われているの。

また、血流も悪くなるから肌の末端まで栄養が行き届かず、さらに老廃物の代謝も低下。

だから、肌コンディションも悪くなってしまうのね。

また、自律神経やホルモンのバランスも乱れるので、さまざまな部分に不調が出やすくなるの。

厳密に言うと、運動不足で筋肉量が低下して身体の熱効率が下がっていることも冷える原因のひとつ。

他には、シャワーだけの生活や冷たいものばかり食べる食生活も問題ね。

でも、日本人は欧米人と違って、もともと体温が低いの。

だから、お湯に入って身体を温める、という習慣は、すごく理にかなっていることだと思うわ。

特に、冷え性の女性には、積極的にボディケアをしてほしいと思うの。

冷え性の人は、血行が悪いせいで肌の隅々にまで血液で栄養を運びきれないから、肌荒れや乾燥が起こりがち。

冷えている分、きちんと保湿成分で補わないと、気づいたらひどいカサカサ肌に・・・・・・なんてことに。

半袖外国人の謎|日本人より欧米人は体温が高い?「ミトコンドリア」「筋肉量」がキーワードという記事でも紹介しましたが、日本人は欧米人よりも熱を発生させる筋肉量が少ないので、お湯に使って体を温めるという昔から続く習慣はすごく大事な習慣なのかもしれません。

こういうことを知ってか知らずか、小雪さんはお風呂の時間を使ってセルフケアを行なっているんでしょうね。

【関連記事】

【関連記事】

北川景子、「1日9食」でも体型維持 体を温めてスタイルキープ

体型キープのために「半身浴」をしている

宮坂絵美里さんの太らないルール

夜の運動後は半身浴を30分

舟山久美子(くみっきー)さんのダイエット方法

食べ過ぎた時は半身浴

■低体温の原因の一つ「ビタミン・ミネラル不足」

低体温の原因は冷たい食べ物や飲み物、甘い物の取り過ぎ、タバコの摂取、ストレス、運動不足…と様々であるが、その一つに「ビタミン・ミネラル不足」がある。

人間は食べ物に含まれる糖質からエネルギーや熱を作って体温を保っている。

ビタミン・ミネラルが不足すると食べ物からエネルギーや熱を作ることが出来ず……結果低体温になってしまう。

女性は美容を気にしてビタミン系は意外にマメに摂取している人は多い。

しかしミネラルとなると(※亜鉛・カルシウム・カリウム・マグネシウム……など)を積極的に取っている人はビタミンほどは多くない。

しかもミネラルは欧米化した現代の日本人に不足しがちな栄養素で、食べ物から毎日十分な量を摂取するのは難しい。

ミネラル成分の飲料水やサプリメントを上手く活用したい。

ビタミン・ミネラル不足により低体温になることもあるので、ビタミン・ミネラルが不足していると感じている方は、出来れば食事で摂ることが望ましいですが、難しい場合は、うまくサプリメントを活用しましょう。

【関連記事】

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。







【芸能人と温活 関連記事】