「Fitness」カテゴリーアーカイブ

#ドクターX への出演や写真集の発売で話題!元モー娘。#久住小春 さんも「#腹筋女子」!?|ジムで鍛えた腹筋画像をブログで披露

Smash the column

by Mateus Lunardi Dutra(画像:Creative Commons)




■#ドクターX への出演や写真集の発売で話題!元モー娘。#久住小春 さんも「#腹筋女子」!?|ジムで鍛えた腹筋画像をブログで披露

これはいい腹筋! 元モー娘。久住小春がバキバキボディーを披露、ガチのコスプレ願望も明かす

(2016/10/7、ねとらぼ)

元・モーニング娘。で現在はファッションモデルとしても活躍する久住小春さんが10月5日、鍛え上げたボディーを自身のブログで公開し話題となっています。

元・モーニング娘。で、写真集「moment」の発売やドラマ「ドクターX ~外科医・大門未知子~」(テレビ朝日系)に看護師役として出演し、活躍の場を広げている久住小春さんですが、ブログで鍛え上げた腹筋を見せて以前話題になりました。

久住小春写真集「moment」

新品価格
¥3,024から
(2017/12/4 18:15時点)

以前はすっぴん画像を公開するのが人気でしたが、最近は腹筋画像を見せる芸能人の方が多いですね。

【参考リンク】

インスタでは海外セレブやモデルが鍛えられた腹筋の画像を公開していますし、日本でも中村アンさんやローラさんといった芸能人が鍛えた腹筋姿を見せているからでしょうか、「#腹筋女子」が話題になっています。

ELLE girl📚7月Coverみてね😁💞

ROLAさん(@rolaofficial)が投稿した写真 –




■腹筋女子が増えているのは美の価値観が変わってきているから?

「やせててきれい」の印象は筋肉が左右する。でも紹介しましたが、筋肉をつけると体重が増えてしまいますが、出るとこは出て、引っ込むところは引っ込む、そして肌にハリがあり、健康的な肌の色を目指すには、やはり筋肉をつけることは重要です。

【関連記事】

憧れボディのトレンドは“健康的でメリハリのあるカラダ”によれば、日本ではあまりフォーカスされていませんが、ミス・ユニバースの候補者やハリウッド女優などは、実は過酷な筋力トレーニングをしています。

例えば、キャンディス・スワンポール、ヴィクシーモデルボディの作り方(食事・運動)3つのポイントによれば、ヴィクトリア・シークレットのモデルの撮影時の写真を見ると、 多くのモデルの腹筋が割れていることに驚きます。

あまりにも腹筋が割れていることでイメージが損なわれるため、腹筋が割れていないように見せるために修整をかけることもあるという噂があるほどでした。

海外のハリウッドセレブやモデルは、体重が多くても、筋肉トレーニングによってカラダを引き締め、メリハリがあるため、結果的にスタイルが良く見えるのです。

以前の日本では、スタイルが良くすること=体重を落とす・脂肪を落とすことばかり考えがちだったと思いますが、最近では、インスタグラムで海外セレブのライフスタイルを見ることができるようになり、実際どんなトレーニングを行なってスタイルを維持しているのかを知ることで、少しずつ意識が変わりつつあるように思います。

これからは筋肉を付けることで健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るということが、ますます注目されるようになるのではないでしょうか。







【関連記事】

【Victoria’s Secret関連記事】

【関連記事】

産後ダイエット・産後筋トレ|たるみ・くびれ・下半身エクササイズ

Pregnant

by Vladimir Pustovit(画像:Creative Commons)




妊娠・出産後に気になるのは、産後ダイエット・産後筋トレではないでしょうか。

そこで、今回は、産後ダイエットについて特集してみたいと思います。

■芸能人・セレブも産後ダイエットは大変!

SHIHOさん、-10KG減の産後ダイエット!ポイントは「腸腰筋を意識して姿勢を正す」

ジェシカ・アルバの産後ダイエット

藤本美貴さん、出産後15キロダイエット

ペネロペ・クルス、産後ダイエットの秘訣を伝授

ペネロペ・クルスさんは、乳製品を控え、精製された炭水化物食品や脂肪分、そしてアルコールをカットし、普通の運動をするというダイエット方法で出産後1ヶ月で約14キロのダイエットに成功したそうです。 <中略> ペネロペ・クルスさんは、以前から自分が食べたいものを我慢したりせず、過激なダイエットをするような事はなかったそうですが、ダイエット中は、普段よりは多少食事の量を減らしたり、油分や塩分の強い食事は避ける、歩くことやスイミングを心がけていたようです。

hitomiさんの産後ダイエットは骨盤矯正

子供を産んでからの体型の変化の一番の理由は“骨盤の開き”でした。 骨盤がずれて位置や傾きが変わると、肉や脂肪もつきやすくなりますよね。

ただ大事なことは、ダイエットとは、体重を落とすことを目的とするのではなく、健康的で体のバランスのよい体づくりをするということです。

こちらの記事(加藤あい、ダイエットの目標は体重を減らすことではないと気づく)でも紹介したように、ただ単に体重が減っただけではお腹は出ていなくても、ハリがなくなってしまうんですね。

バランスの良い食事+運動で、ハリのある健康的な体づくりを目指したいものです。

 

■家庭の中でできることで産後ダイエット

出産後に60kgのダイエットに成功したロシア女性…驚きの変貌

彼女の言葉によれば、「体重を落とすにはフィジカルトレーニングを続ける必要」がやはりあるそうです。 記事の中で紹介されている運動を続ける秘訣をまとめてみました。 1.毎日行う。 2.とにかく運動をスタートする。 3.運動量と時間を自分で決めて、徐々に達成していく。 4.自分が続けられる運動(家庭でできる小さな運動)から行う。

大事なことは、自分が家庭でもできる小さな運動を継続することですね。

基礎代謝よりも活動代謝を上げることがダイエットの近道|ためしてガッテン 1月5日

■基礎代謝

筋肉をつけて、基礎代謝を上げて、太りにくいからだがつくりましょうとダイエットの常識としていわれていますよね。

ところが筋肉ムキムキの女性とちょっと太目の女性の基礎代謝を測ったところ・・・
なんと太目の女性の方が基礎代謝が高いことが判明!

実は基礎代謝は横になってジーッとしているときのエネルギー消費量のこと
そのとき一番エネルギーを消費しているのは内臓、筋肉の消費エネルギーの割合はたった20%程度なのです。
だから筋肉をいくら鍛えても、基礎代謝量が増えるのはごくわずかだったんです。

“基礎代謝を上げてダイエットにつなげる”ことは理論としては正しいのですが、現実的には難しいことだったんです!

この情報は結構驚いた人も多いと思います。

理論的には正しくても、現実的には難しいことだったんですね。

●基礎代謝が低いのに、食べても太らないのか?

その理由として考えられるのは、普段からよく動いているのではないかということ。

「ぞうきんがけ」「皿洗い」「駅の階段登り」なども
積み重ねれば大きなエネルギー消費量になります。

つまり「基礎代謝」ではなく
日頃からちょこまか動く「活動代謝」を上げること

ダイエットの近道だったんです。

基礎代謝を上げると考えるよりも、ちょこまか動きを増やしたほうがダイエット成功の近道だったんですね。

【関連記事】

基礎代謝を上げることは理論的には正しいのですが、実践するのは大変難しいことのようです。

そのため、日頃からちょこちょこ動く「活動代謝」を増やすのがダイエットの近道みたいです。

身体活動とエネルギー代謝 – e-ヘルスネット

近年、家事などの日常生活活動が該当する、非運動性身体活動によるエネルギー消費、別名NEAT(non-exercise activity thermogenesis)と肥満との関連が注目されています。

Levine et al., は、肥満者と非肥満者を比べると、非肥満者は歩行なども含めた立位による活動時間が、平均で1日約150分も少なかったと報告しました(図1)。

つまり、なるべく座位活動を減らして、家事などの日常生活活動を積極的に行なうことも、肥満予防のキーポイントといえます。

総エネルギー消費量の構成および非肥満者と肥満者におけるその違い

出典:Ravussin E. A NEAT Way to Control Weight- Science, 530-531, 307, 2005

このページによれば、肥満の人とそうでない人を比較すると、肥満の人は、立位または歩行活動が平均で1日約150分も少なかったそうです。

この結果から判断すると、座位活動を減らして、家事などを行う時間を増やすことや歩行活動をすることが肥満予防・メタボリックシンドローム予防、ダイエットにつながりそうです。

肥満者と非肥満者を比べると、肥満者は立っている活動時間が少ないそうです。

座位活動を減らして、家事をすることが肥満予防のポイントですね。

ニートをしないから太る?!(森谷敏夫)|たけしのニッポンのミカタ 1月28日

ニートとは、Non Exercise Activity Thermogenesisの略で、日常生活でエネルギーを消費する運動以外の身体活動のことをいうそうです。

森谷さんによれば、「現代人はニートが減少した結果、肥満が増えた」と指摘しています。

では、ニートを増やすにはどうしたら良いのでしょうか。

○ニートを増やす3か条

1、くつろぐ時は身体を起こす
2、立って出来ることは立ってやる
3、よく使うものは手元に置かない

つまり、あまり横になることなく、できるだけ立って生活をするといいということみたいです。

横になる時間が多いことが肥満が増えた理由として考えられるそうです。

筋電計で解明 「トイレ掃除の筋力調査」を実施

(2004/12/1、TOTOニュースリリース)

TOTOではこの度、便器掃除から床拭きまでの一連のトイレ掃除に、どれくらいの筋力負荷がかかるのかを筋電計を用いて数値化しました。

その結果、トイレ掃除には予想を超えた力が必要なことが判明しました。

今回の調査では、「トイレ掃除=3分間のクィック掃除に設定したにもかかわらず、
「1回のトイレ掃除にかかる筋力負荷は、2Lのペットボトルを3本(6kg)持って、100m(時速4km)歩くのに相当する」

という結果でした。

トイレ掃除でも十分な運動になります。




■産後ダイエットのおすすめ運動・エクササイズ

美しさの目安としては、くびれという意見がありますよね。

男が本能的に惹かれる部位は「胸」ではなく「くびれ」!

そうなると、男が本能的に好む女のウエストとヒップの比率が気になりますよね? 答えはズバリ、ウエスト:ヒップ=6.7~8:10です。

たとえばヒップが80cmの女性の場合、ウエストは80×0.67=53.6cm~80×0.8=64cmの間であれば、男が本能的に惹かれるということです。

そこで、くびれに関するエクササイズをご紹介します。

【くびれ 関連記事】

 

あと、もう一つどうしても気になるのが、たるみや下半身太りではないでしょうか。

「自分の体型に満足」な女性は0%、下半身に悩み

「自分の体型で、気になっている部分(複数回答)」を調べたところ、「太もも」が71.0%、「腰まわり」が70.7%、「ヒップ」が58.7%と、下半身に集中している。

<中略>

引き締めにくい(ダイエット効果が出にくい)と思う部位はどこか(複数回答)でも「太もも」、「腰まわり」、「ヒップ」の順だった。

みなさん、下半身の体型に悩みが集中しているようですが、その下半身の引き締めには苦労しているようです。

「気になる部位」を改善するためのエクササイズをしているかでは、「毎日している」4.0%、「時々している」52.0%となんらかのエクササイズをしている人は半数を超えていた。

ただ、エクササイズをする際に継続が難しい理由(複数回答)として「気力がない」が69.3%と7割近くの人が挙げており、「やる気」が重要な要素であることもわかった。「適切な方法がわからない」も半数近くいた。

これは、下半身のエクササイズのやり方がよくわからないだけでなく、下半身のエクササイズは継続するのが難しい理由があるようです。

目に見えて結果が出づらい(わかりづらい)ということがあるために後回しになっているのかもしれません。

下半身の引き締めに役立ちそうな記事を集めてみました。

たるみ解消・EMCL・スロトレ|ためしてガッテン 10月19日

たれ尻の原因には、EMCLというたるみ物質が関わっているとためしてガッテンで取り上げていました。

筋肉は常にバネのように収縮しており、皮下脂肪や皮ふをつり上げています。

しかし、EMCLが筋肉の隙間に入り込むと、EMCLは筋繊維の収縮を妨げてしまいます。

その結果、たるんでしまうそうです。

体型を維持した人の特徴は、歩幅が広いこと。

お尻と腹回りを刺激するには、歩幅7cmアップの大股歩きがおすすめ。

スロトレ (スロースクワット・スロー腹筋・スロー腕立て伏せ)もおすすめ。

スロトレ について詳しくはこちら。

たれ尻の原因は日本人の歩き方にあった!?

●日本人を含めたアジア人の歩き方

大腿四頭筋とふくらはぎの下腿三頭筋を主に使い、前かがみになって膝を曲げた状態で歩くため、足をついた瞬間に膝が前に出て、お尻の筋肉を使わないで済む、長距離歩行に向いた歩き方

●ヨーロッパ人の歩き方

背筋をまっすぐ伸ばし、膝を曲げずに足を出してかかとから着地するため、臀筋と腸腰筋をダイナミックに使うのでお尻の筋肉がピンと張った状態の歩き方

アジア人とヨーロッパ人のおしりの筋肉の違いは、遺伝的な要素(筋肉や骨格)が主な要因だと思っていただけに、驚きです。

欧米人の「美尻歩き」(武内氏は同書で腸腰筋歩行と呼んでいます)を心がければ、お尻の筋肉がつくと同時にヒップラインやハリ感アップにもつながりそうです。

血流美人の作り方(赤澤純代)|世界一受けたい授業 4月23日

■血流が悪いとセルライトが増える?

セルライトとは、落としにくい脂肪のこと。

血流が悪いと、栄養素と酸素がいかず、セルライトができてしまうそうです。

脂肪のある方やむくみのある方にも出るそうです。

【セルライトの仕組み】

肥満になると、肥大した脂肪から悪玉ホルモンが分泌され炎症を起こす。

すると、コラーゲンが異常に増え、カチコチに硬くなるそうです。

このような状態がセルライトなのだそうです。

コラーゲンは、軟骨の衝撃を抑える・皮ふの若さを保つ働きを持つ重要なたんぱく質ですが、肥満によって大きくなった脂肪細胞の周りのコラーゲンは増えすぎるとカチカチになってしまうそうです。

セルライトをつけないようにするためには、毛細血管・静脈・リンパ管の働きが正常でなければいけないので、塩分の多い食事や脂肪の多い食事を控えて、運動をすることが大切。

セルライトができてしまうと、食事制限や運動では簡単に減らないそうです。

なぜなら、大きくなった脂肪に血管が押されてしまい、血管が狭くなっているので、脂肪を燃やそうとしても、脂肪自体が運ばれにくくなっているためです。

セルライトができてしまうと、エステなどに行って、ラジオ波(高周波の電波)などをつかわないととれない。

そのため、日頃のマッサージで流れを良くするケアが大切。

コンビニ袋エクササイズでダイエット|お茶の水ハカセ

人間の下半身の筋肉は体の70%を占めているといわれているので、下半身の筋肉が衰え、下半身の筋肉が機能していないと、代謝が悪く、太りやすい可能性があるのだそうです。







⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【その他のたるみ・下半身やせエクササイズ関連記事】

ウェアラブル端末+AR(拡張現実)でフィットネスやスポーツトレーニング!?

google-glass

by Bill Grado(画像:Creative Commons)




■ウェアラブル端末+AR(拡張現実)でフィットネスやスポーツトレーニング!?

フィットネスはGoogle Glassで新展開? Race YourselfのGlassFitは10万ポンドを集めてリリース準備中

(2013/10/14、TechCrunch)

Race Yourselfが世に出そうとしているアプリケーションはGlassFitという名前だ。RunKeeperや、Nike Fuel Bandのように、エクササイズの記録をとったり、あるいはモチベーションを高めるのに用いる。ランニングなどのエクササイズにゲーミフィケーションの要素を持ち込み、Glassの特性を活かして拡張現実の面も強化しようとしている。たとえば、自己ベストを記録した自分との仮想レースなどということも行える。あるいは3ヵ月前の平均記録との対戦などということもできる。もちろんソーシャル機能を使って、友人のタイムと競い合うということもできるわけだ。

Glassの特性を活かして拡張現実の面を強化することにより、スポーツ(マラソン・水泳・ゴルフなど)のトレーニングでも活用できそうですね。

プロのアスリートがビデオで走る姿を撮影することにより、自分の走りのフォームを客観的に見るという映像を見たことがありますが、Glassを使えば、視線はそのままに自分のフォーム・タイムをチェックすることができます。

また、他のガジェットと連携して、心拍数やスピードなどの数値を表示すれば、自分の今の状態をチェックすることもできるのではないでしょうか。

暦本 純一(ヒューマンインターフェース研究者)|INFORIUM

トップアスリートのなかにはパフォーマンス中の自分のフォームを客観的に眺めることができる方がいるそうです。これはメンタルのジャックアウトと言えますが、ドローンを使えば工学的にその状態をつくることが可能です。ジョギングしている人の後からドローンがついてきて、自分の後ろ姿を客観的に見ることができるシステムです。この視界に、遠隔地にいるコーチがジャックインしてきて、フォームのアドバイスをしてくれるのです。

ドローンを使って走る姿を撮影し、スピードだけではなく、フォームもチェックすることができそうです。

【参考リンク】

[vimeo]https://vimeo.com/191768529[/vimeo]

Nike Unlimited Stadium|Vimeo

Nike Unlimited Stadiumでは、RFIDを靴ヒモに着けて、一周目のラップタイムを計り、次の周からアバターが出現し、一回目のラップタイムで並走し、そのアバターに勝つと、新しく更新されたベストタイムでアバターが走ることにより、最高記録を伸ばしていくことができるというように、ゲーム性を活かすことでより楽しくトレーニングできるようになるかもしれません。







【関連記事】

HidrateMe|水分補給するタイミングを教えてくれるスマートウォーターボトル #IoT

HidrateMe

参考画像:HidrateMe Smart Water Bottle by Hidrate, Inc|YouTubeスクリーンショット




■HidrateMe|水分補給するタイミングを教えてくれるスマートウォーターボトル

HidrateMe Is A Connected Water Bottle That Will Glow When You Need To Take A Sip

(2015/6/2、TechCrunch)

HidrateMe aims to help you fill up on your H20 with a sensor that monitors your intake and syncs that information up with an app on your smartphone. Should you need more water than you are ingesting, the bottle will glow.

薬の飲み安れを防ぐために、薬を飲むタイミングを通知するシステムを以前紹介しました。

【関連記事】

今回紹介するのは、HidrateMeはIoT(モノのインターネット化)を活用したセンサーが内蔵されたボトルとスマホアプリで水を補給するタイミングを教えてくれるスマートウォーターボトルです。

HidrateMe Smart Water Bottle by Hidrate, Inc

「水なんてのどが渇いた時に飲めばいいし、そんなものが本当に必要なのか」と思う人がいるかと思います。

この商品が役立ちそうな場面がいろいろあります。

HidrateMe1

参考画像:HidrateMe Smart Water Bottle by Hidrate, Inc|YouTubeスクリーンショット

●スポーツ・エクササイズの時の水分補給

水分補給のタイミングをのどが渇いたときに行なっていたのでは遅い場合があります。

●高齢者の熱中症対策

熱中症を予防するには、喉の渇きを感じる前にこまめに水分を取ることが大事です。

多くの人がのどがかわいてから水分を補給したら良いと考えがちです。

しかし、のどが渇いたと感じた時には、実はすでに脱水状態にあるそうです。

特に、高齢者は体温調節機能が衰えており、気温の上昇に鈍感になり、脱水症状が始まっても自分で体の異変に気付きにくくなっています。

●子供の脱水対策

熱中症・かくれ脱水|みんなの家庭の医学 7月17日によれば、子どもは大人に比べて体温調節機能が未発達で、またエネルギー代謝が活発なためにたくさんの水分を必要とするため、脱水しやすい体なのだそうです。

■まとめ

水を補給するタイミングを教えてくれるボトルが必要となる人は多くいると思います。

経口補水液を販売するメーカーやフィットネスクラブ、スポーツブランドと組んだりすればよさそうですね。







【追記(2015/6/5 11:15)】

今回の商品が注目を集めれば、Apple Watchやfitbitのようなウェアラブルガジェットやフィットネスガジェットに水分補給を知らせるタイミングを持つ機能がつくかもしれませんね。

【関連記事】

#鷲見玲奈 アナが体験!NY生まれの空中ヨガ(エアリアルヨガ)のポイント|#L4YOU #yoga

Laura

by Shannon McGee(画像:Creative Commons)

2015年9月8日放送の『L4YOU!プラス』(テレビ東京系)の「トレンド徹底リサーチ!」のコーナーで「空中ヨガ」を取り上げました。

リポーターは鷲見玲奈アナウンサー。

【目次】




■セレブ御用達の「空中ヨガ」のポイント

aerial_yoga

参考画像:スクリーンショット

天井から垂らした布(ハンモック)を使い、空中でバランスをとりながらポーズをとるというこのヨガは、日本では空中ヨガ(Aerial Yoga)や無重力ヨガ(Antigravity Yoga)、ハンモックヨガと呼ばれています。

  • 体重を布にゆだねることで、普通のヨガよりも関節や背骨への負担が少なく、ポーズが楽にできる。
  • 布は約1000キロまで耐えられるので安心して体重をかけることができる。
  • 体が硬いような初心者もリラックスしたポーズができる。
  • 足が上に上がっていることで、血液を心臓の方に戻りやすくしていく。
  • 普通のヨガでは簡単にできない重力に逆らうようなポーズが無理なくできる。
  • 圧迫感が減って、呼吸が深くなる。
  • 体を左右にゆすることで体幹が鍛えられる。
  • 空中ヨガでキレイになる身体の部分としては、肩甲骨ラインが変わってくるそうです。

鷲見玲奈アナウンサーが空中ヨガを体験していましたが、効果には個人差があるかと思いますが、体が柔らかくなっていました。

■空中ヨガ(Aerial Yoga)動画

道端アンジェリカが体験するエアリアルヨガ

【BBC】 「空中ヨガ」が豪州で人気 天井からゆらゆらと

Fitness Trainers Get Their Asses Kicked By Aerial Yoga




■空中ヨガを試した女性芸能人まとめ

女性芸能人がハマってる空中ヨガ(エアリアルヨガ・無重力ヨガ・ハンモックヨガ・フライングヨガ)とは?動画・画像 #YOGAによれば、エアリアルヨガは綾瀬はるかさん(ぴったんこカンカン)や新垣結衣さん(嵐にしやがれ)、市川由衣さん、米倉涼子さん、剛力彩芽さん、道端アンジェリカさんといった多くの女性芸能人が行なっているようです。

綾瀬はるか 筋トレと食事節制に加えエアリアルヨガにも挑戦(2016/3/19、NEWSポストセブン)

空中浮揚?市川由衣のエアリアルヨガ姿に「楽しそう」の声(2015/3/6、シネマトゥデイ)

剛力彩芽、空中ヨガにハマってる(2014/10/10、RBB TODAY)

武井咲、米倉涼子&上戸彩の休日の過ごし方に興味津々(2014/8/5、モデルプレス)

米倉も「私明日(ホットヨガ)行く。でも最近は空中ヨガにハマっていて…。ハンモックに2分くらいぶら下がっているよ」と語り、「あとはピラティスとか」と休日の過ごし方を明かした。

✨✨#silksuspension #studiobodydesign

道端アンジェリカさん(@angelica_michibata)が投稿した写真 –

#flyingyoga 🏋🏽

ROLAさん(@rolaofficial)が投稿した写真 –

■まとめ

ヨガには、ホットヨガや水上で行うヨガなど様々タイプのヨガがあります。

新しいタイプのヨガを試してみたい方は是非やってみてください。







【ヨガ関連記事】

■リポーターは鷲見玲奈(テレビ東京アナウンサー)

【出演】

  • 『ウイニング競馬(地上波 土曜15時〜)』
  • 『家、ついて行ってイイですか?(土曜19時54分~)』
  • 『SPORTSウォッチャー(木曜担当) 』
  • 『鷲見玲奈、お肉 吟じます。(金曜25時53分〜)』

Twitter:鷲見 玲奈(テレビ東京アナウンサー)