「うつ病」タグアーカイブ

午後6時以降に仕事をすると、うつ病にかかる可能性が高くなる!?

40+235 Beverage

by bark(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 午後6時以降に仕事をすると、うつ病にかかる可能性が高くなる!?




午後6時以降に仕事をすることは禁止!健康を一番に―ドイツ

(2014/11/24、マイナビウーマン)

ドイツの連邦労働大臣アンドレア・ナーレス氏は、長時間の労働が人の心に及ぼす影響についての研究を根拠として、午後6時以降に仕事をすることを禁止する方向で、2016年までに法改正を進めることを示唆しました。

ドイツでは、午後6時以降に仕事をすることを禁止する方向で、2016年までに法改正を進めていくそうです。

今回の記事のポイントは、この部分。

午後6時以降や週末に業務上のメールのチェックなどを行う人は、うつ病や何らかの心の病なかかる可能性が高くなる

なぜ、午後6時以降や週末に仕事をするとうつ病などの心の病気になる可能性が高くなのでしょうか?

理由を考えてみました。




■なぜ、午後6時以降や週末に仕事をするとうつ病などの心の病気になる可能性が高くなるのか?

1.日照不足

バス停の照明でSAD・冬季うつ病予防に-スウェーデンによれば、冬場の日照不足によって起こるSAD(Seasonal Affective Disorder:季節性感情障害)は、ひどくなるとうつ病になるそうです。

また、秋の危ない習慣|ホンマでっかTV 10月17日によれば、日照時間が短くなることで、幸せホルモンが減少し、悲しくなりやすいそうです。

午後6時以降とは直接関係ありませんが、デスクに座って仕事をし続けるライフスタイルは、日を浴びることがなくて、幸せホルモンが減少し、悲しくなりやすく、ひどい場合にはうつ病になることが考えられます。

2.つながりすぎ

以前のイメージであれば、ヨーロッパなどの海外の企業はバカンス中はしっかりと休んで仕事のことは忘れるというものでしたが、「つながりすぎ」の弊害|バカンス中もスマホでメールチェックをしてしまっている!?によれば、バカンス中もスマホやPCでメールチェックをしてしまっているようです。

常につながり続けることで、大事なひとりの時間を失うことになってしまいるのではないでしょうか。

そのことによって、心の平安が揺り動かされているのかもしれません。

3.午後6時以降はリラックスする時間

時間帯別総ツイート数ランキングからわかる感情の推移とは?によれば、午後6時以降はポジティブな感情のツイートが流れています。

時間帯別の気分ワード TOP5(夜から夜中)

つまり、この時間は現代人にとって、憩いの時間・リラックスする時間であって、明日の活力を養う時間なのではないでしょうか。

 

■まとめ

大事なのはメリハリのある時間の使い方なのではないでしょうか。

仕事時間には仕事に集中し、それ以降は家族との時間、恋人との時間、友達との時間、一人の時間など自由に時間を使うことで自分をリラックスさせる。

そうすることで、仕事にも好影響が出るのではないでしょうか。







【関連記事】

【関連記事】

低体温・冷え性は万病のもと 生活環境・ストレス影響

Girl thinking

by julien haler(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温> 低体温・冷え性は万病のもと 生活環境・ストレス影響




最近は特に低体温冷え性に注目が集まっています。

そこで、今回は、冷えを防ぐにはどうしたらよいかという記事をご紹介します。

■低体温・冷え性は万病のもと 生活環境・ストレス影響

冷え:万病のもと、防ぐ 生活環境、ストレス影響 免疫力低下も

(2010/3/5、毎日新聞)

50年前の日本人の平均体温は36・9度だったが、現在は36度前後まで低くなったと言われている。

東京女子医大付属青山自然医療研究所クリニック(東京・青山)所長の川嶋朗さんは指摘する。

「日本人の平熱は、この50年で確実に0・5度以上は低くなっている。

6度以下の低体温の人も少なくない」

日本人の体温はこの50年の間に0.5度以上低くなっているそうです。

最近は子供の低体温も増えています。

■なぜ低体温・冷え性の人が増えているの?

冷えや低体温の人が増えている背景には何があるのでしょうか。

背景には現代文明があるという。

エアコンの普及で体温調節機能が衰えたうえ、冷蔵庫で冷やされたものを年中飲む。

体はいやでも冷える。

ストレス社会の影響も大きい。

ストレスで交感神経が緊張し心臓の動きが速くなり、血圧が上がり体温も高くなる。

過度になると血管が収縮したまま戻りにくくなり、血の巡りが悪くなり冷えにつながるという。

体全体の3分の1の熱をつかさどる筋肉の量が運動不足で減っていることも要因の一つだ。

冷え性や低体温の人が増えている背景としては、

  • エアコンの普及により体温調節機能が衰えた
  • 年中冷えたものを飲む
  • ストレス
  • 運動不足により筋肉量の低下

が考えられるようです。

血行改善を図る「血めぐり研究会」(花王などの5社協賛)が20~40歳代の男女650人に「冷え」についてのネット調査をしたところ、7割が冷えを自覚していた。

冷えを感じている人は「肩こり」「疲れ・だるさ」「足のむくみ」「風邪のひきやすさ」「頭痛」「便秘・下痢」について、感じていない人よりも15ポイント以上強く症状を訴えていた。

冷えに関する調査によれば、7割もの人が冷えを自覚していたとのことで、冷え・低体温は新しい国民病ともいえるかもしれません。

■体が冷えるとどんな影響が出るの?

体が冷えると体にどんな影響がでるのでしょうか。

「冷え」は体全体の働きも鈍くする。

新陳代謝に重要な酵素が活発に動く温度は37~40度で、1度下がるだけで働きが半減するものもある。

免疫力も1度下がることで3割減少すると言われる。

肝臓腎臓のトラブル、糖尿病高脂血症などにつながり、脳内の伝達物質もスムーズに運ばれなくなり、うつ病や自律神経失調症などにも関係する。

冷えにより、新陳代謝が低下し、免疫力が低下します。

また、そうした機能の低下が、肝臓・腎臓に影響し、糖尿病・高脂血症などの生活習慣病へとつながっていきます。

■「冷え」チェックリスト

記事の中では、冷えをチェックする方法が紹介されています。

冷えは、朝、起きがけに布団の中で脇の下に手を入れ、これよりも冷えている個所があるかどうか--で大体分かる。

■「冷え」チェックリスト

□手足が常に冷えている

□時折、頭痛がある

□顔色が悪い

□冷房が苦手

目の下にクマができる

□少しの運動で息が切れる

□夜、熟睡できない

□夜中、トイレで目を覚ます

低血圧

□体温が36度以下

□肩こり、腰痛、ひざ痛、下痢気味、便秘気味、疲れやすいなどの症状が一つでもある

□いらいら。集中力がない

このチェックリストに一つでもあてはまるものがあるなら注意が必要なのだそうです。

■冷え対策・予防

冷え対策・予防にはどのようなことがよいのでしょうか。

◇規則正しい生活、対策の基本に

東洋医学では「命あるものすべて温かい」と言われ、冷えは体の不調のもととされる。

「アキュラ鍼灸院(しんきゅういん)」(東京・渋谷)院長の徐大兼さんによると、予防の基本は(1)規則正しい生活(2)十分な睡眠(3)バランスのとれた食事(4)適度な運動(5)ストレスを緩和する生活--だという。

●お灸・マッサージ------------

お灸は患部そのものを温め冷えを取り、痛みもやわらげ、治りを早くする。イラストのツボを刺激して冷え症を改善することができる。

●入浴------------------

シャワーではなく、湯船につかろう。

半身浴もおすすめで、ぬるめのお湯に20~30分ゆっくりつかる。

上半身が冷えるので、バスタオルをかけたり、入浴前に浴室全体を暖めておく。

入浴後は手早く身支度を整え、体を冷やさないようにする。

●ぬか袋-----------------

就寝中に体が冷えてしまうという人におすすめしたい。ぬか袋は自分の体の線に沿って形が変わるので、フィットする。

【作り方】木綿の布(32センチ×20センチ)を袋状に縫う。

この中に古米130グラム、ぬか100グラム、粗塩35グラム、ローリエの葉1枚を入れる。

袋の口を縫い合わせる。

これを電子レンジで2、3分温め、冷えている部分に当てる。再度温める場合は半日以上たってからにする。

●食事------------------

季節感のある和食をベースにバランスを整えた食事をとる。1回の食事に五味(酸・苦・甘・辛・塩)と五色(赤・青・黄・白・黒)をそろえるように心がける。

体を冷やす食べ物(ビール、冷たい飲み物、アイスクリームなど)はなるべく避け、水分の取り過ぎにも注意する。

「孫は優しい(マメ類、ゴマやナッツ類、ワカメ、ヤサイ、サカナ、シイタケのキノコ類、イモ類)」。バランスのいい食事の例だ。

==============

冷えを予防する方法としては、

(1)規則正しい生活

(2)十分な睡眠

(3)バランスのとれた食事

(4)適度な運動

(5)ストレスを緩和する生活

といった理想的な生活習慣をすることのようです。

 

冷えは万病の元とよくいいますが、あらゆる病気となる可能性があります。

今後は、体をいかに温めるかが大事になってくるのではないでしょうか。

冷えで悩んでいる方は、生活習慣やストレスについて一度チェックしてみましょう!

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

→ 体温を上げる方法  についてはこちら




■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)の位置・押し方

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)の位置・押し方

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)の位置・押し方

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)の位置・押し方

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら







【ストレス 関連記事】

 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

現役操縦士の約12%がうつ病の診断基準に当てはまるにもかかわらず治療を受けていない|ハーバード大

The Pilot

by Alex Ford(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 現役操縦士の約12%がうつ病の診断基準に当てはまるにもかかわらず治療を受けていない|ハーバード大




■現役操縦士の約12%がうつ病の診断基準に当てはまるにもかかわらず治療を受けていない|ハーバード大

現役操縦士の12%にうつ症状、4%は自殺の考えも 米調査

(2016/12/16、CNN)

協力した操縦士約3500人のうち、精神衛生についての項目に回答したのは1848人。そのうち12.6%に当たる233人がうつ病の診断基準に合致していた。過去7日以内に勤務したという1430人に限ると、193人(13.5%)がうつ病と診断できる状態だった。

米ハーバード大学の研究チームによれば、旅客機の現役操縦士の約12%がうつ病の診断基準に当てはまるにもかかわらず治療を受けていないことがわかったそうです。

ほかに参考になる数字を紹介すると、研修医のうち3分の1がうつ病や抑うつ症状を患っている!?で紹介した米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院と米ハーバード大学医学部のダグラス・マタ医師による調査によれば、研修中の若手医師のうち、3分の1がうつ病や抑うつ症状を患っているそうです。

旅客機の操縦や医療に携わるということの共通点としては、責任が重かったり、事故への不安があったりなど精神的ストレスがかかっているため、うつ症状が現れているのではないかと考えましたが、今回の記事によれば、操縦士のおけるうつ病の症状が出ている理由はよりネガティブなものでした。

特にいじめや嫌がらせを経験している操縦士はうつの症状が見られる割合が高く、過去1週間で4回以上の性的嫌がらせを受けたという操縦士は36.4%、過去1週間で4回以上の言葉によるいじめを受けたという操縦士は42.9%がうつ状態にあった。睡眠補助薬を使っている操縦士もうつの割合が高かった。

いじめや嫌がらせを経験している人に多くうつの症状が見られるそうです。

睡眠補助剤を使っている操縦士もうつの割合が高かったことから、うつのサインとして、不眠の症状が出ていることが考えられます。

不眠は「うつ」のサイン?|睡眠不足が続く人は「鬱」状態になる率が高くなる!で紹介した日本大学公衆衛生学教室が男女それぞれ1万人以上を対象にした調査によると、1日の平均睡眠時間が7時間より短くなればなるほど、また8時間より長くなればなるほどうつ状態の有病率が高くなっていたそうです。




■なぜ操縦士は治療を受けていないの?

それにしても、なぜ操縦士は治療を受けていないのでしょうか?

それでも研究チームでは、「航空機の操縦士は精神疾患に対する偏見や、地上勤務に配置されたり操縦士として不適格とみなされたりすることを恐れ、精神衛生症状や診断結果を過少報告している可能性がある」と指摘している。

精神疾患に対する偏見や操縦士として勤務できなくなることを恐れて治療を受けていない可能性があるようです。

■まとめ

うつ病になる人を少なくするためにその原因を探り、その対策を行なっていくと同時に、うつ病の治療を行なっている人への偏見をなくしていくことが重要ですね。







【関連記事】

消灯後の携帯使用、心に悪影響か 中高生1万8千人調査

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 消灯後の携帯使用、心に悪影響か 中高生1万8千人調査




■消灯後の携帯使用、心に悪影響か 中高生1万8千人調査

Untitled

by m01229(画像:Creative Commons)

消灯後の携帯使用、心に悪影響か 中高生1万8千人調査

(2012/10/27、東京新聞)

中高生約1万8千人を対象にした大規模調査で、夜間、消灯後にメールや通話のため携帯電話を使う頻度が高いほど、心の健康状態が悪い傾向がみられるとの結果を、東京都医学総合研究所の西田淳志主任研究員(精神保健学)らのグループがまとめ、27日までに英国の専門誌に発表した。

就寝前に毎日携帯、睡眠障害リスク1・4倍にによれば、就寝前に毎日携帯電話を使用している生徒は、使っていない生徒に比べて、睡眠障害になるリスクが1.4倍高かったそうですが、今回の記事によれば、夜間、消灯後に携帯電話を使う頻度が高いほど、心の健康状態が悪い傾向が見られるという発表がされたそうです。

睡眠不足・不眠は「うつ」のサイン?によれば、睡眠不足が続く人は「うつ」状態になる率が高くなるそうで、睡眠不足・不眠と「うつ」には関連があるようです。

【関連記事】

睡眠不足・不眠は「うつ」のサイン?

睡眠不足が続く人は「うつ」状態になる率が高くなることが明らかになっています。

日本大学公衆衛生学教室が男女それぞれ1万人以上を対象にした調査によると、1日の平均睡眠時間が7時間より短くなればなるほど、また8時間より長くなればなるほどうつ状態の有病率が高くなっていました。

また別の工学系研究所で行った調査では、社員の17%に不眠があり、不眠がない群と比べ、不眠群ではうつ病と推測される人が男性で5倍、女性で2倍もみられたそうです。

なぜ夜ケータイを使用すると睡眠不足になりやすいのでしょうか?

質のいい睡眠のための3か条とはによれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

つまり、ケータイを使うことで頭が冴えてしまい眠れなくなってしまうということなんですね。

【関連記事】

iPadで不眠症? 可能性指摘する専門家も

ノースウエスタン大学の神経科学教授、フィリス・ジー氏は「可能性として、就寝前に(iPadやノートPCを)使えば、その光のせいで脳が刺激されて眠くなくなり、眠りにつくのが遅くなることはある。

起きる時間と寝る時間を決める脳の時計の概日リズムにも影響するかもしれない」と話す。

LEDの「青い光」、目に大きな負担

青い光は太陽光に多く含まれ、日中なら覚醒効果をもたらすが、夜に浴びると、睡眠を促す脳内物質メラトニンの分泌を抑え、睡眠・覚醒のリズムを狂わせる。

寝る子は「海馬」も育つによれば、若いうちに睡眠をしっかりとっておき海馬を大きくしておけばうつ病などの発症リスクを下げられる可能性があるそうです。

しっかりとした睡眠習慣を作りたいものですね。







【関連記事】
続きを読む 消灯後の携帯使用、心に悪影響か 中高生1万8千人調査

寝る子は「海馬」も育つ|脳で記憶や学習を担う部分

Нормальный сон -- основа всех основ!      Верней, выздоровления основа...

by Lotzman Katzman(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 寝る子は「海馬」も育つ|脳で記憶や学習を担う部分




寝る子は「海馬」も育つ=脳で記憶や学習担う部分―子ども290人測定・東北大

(2012/9/17)

宮城県内の健康な5~18歳の子ども290人について、脳で記憶や学習を担う「海馬」と呼ばれる部分の体積を測定したところ、平日の睡眠時間が5、6時間の子より、8、9時間の子の方が大きい傾向があることが分かった。

よく寝る子どもほど「海馬」も育つということがわかったそうです。

ただ、今回の記事のポイントはこちらのようです。

海馬は大人になっても脳神経細胞が新たに生み出されるが、うつ病や心的外傷後ストレス障害(PTSD)の患者、高齢のアルツハイマー病患者では縮小している場合がある。瀧教授は「若いうちに睡眠をしっかり取る生活習慣をつけ、海馬を大きくしておけば、発症リスクを下げられる可能性がある」と話している。

うつ病やPTSD、高齢のアルツハイマー病患者では、海馬が縮小している場合があるので、若いうちに睡眠をしっかりとっておき海馬を大きくしておけばその発症リスクを下げられる可能性があるそうです。

【関連記事】

刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組みが解明

刺激の多い環境ほど脳の働きが活発になる仕組み※が解明されたそうです。

※海馬の神経細胞の成長を促す

昼寝をすると記憶力がアップするという実験結果

海馬というのは、記憶や情報を前頭葉に送る前に、一時的に保管しておく倉庫のような場所だと言われています。

睡眠が、海馬の短期記憶をクリアにして、脳に新しい情報が入るようにするということは、そこにあった記憶や情報を前頭葉に送っているということです。

例えば、メールでいっぱいになった受信箱が海馬だとしたら、メールをフォルダに仕分けして整理することが、睡眠の役割ということです。

要するに、睡眠を取ることで海馬にあった一時記憶が前頭葉で脳に定着され、新しい情報も海馬に入れられるようになり、結果的に記憶力がアップしたということでしょう。

糖尿病患者の半数でアルツハイマーの初期症状を確認 

糖尿病の通院患者の半数以上に、「海馬傍回(かいばぼうかい)」と呼ばれる脳の部位が萎縮(いしゅく)するアルツハイマー病の初期症状がみられる







【参考リンク】

【関連リンク】