「ダイエット」タグアーカイブ

体のバランスの悪さは肩こり・腰痛・首の痛み・目の疲れの原因に!体のゆがみ改善エクササイズ|#世界一受けたい授業

2009年10月31日放送の世界一受けたい授業では、「体のゆがみ改善エクササイズ」を紹介していました。




balance

by Rosmarie Voegtli(画像:Creative Commons)

目をつぶり、片足立ちを10秒間してみてください。

できない人は、要注意!

体のバランスの悪さは、肩こり腰痛首の痛み目の疲れなど様々な疾患を引き起こす恐れがあるそうです。

逆に、体のバランスを整えれば、姿勢も良くなり、ダイエット効果も生まれ、内臓機能の向上や便秘解消にも役立つのだそうです。

 

今回の講師は、Wii Fitの監修 フィットネス・トレーナー松井薫先生。

 

■体重計で体のバランスチェック

目をつぶりながら、2台の体重計に片足ずつ乗る方法で、左右の体重差をチェックし、体の歪みチェック。

※大きくずれていると、片方の骨盤がずれている可能性があるそうです。

バランスの良い人の代表が、イチロー選手。

※筋質(筋肉の質)がいかに柔軟であるかがポイント

 

■筋肉を柔らかくするエクササイズ

※膝や腰などにもともと痛みや違和感がある方は逆効果になることがあるので、無理しないでください。

 

上半身のバランスチェック

1.両手タッチ

背中のほうでクロスして、手が握れる状態になるかどうかをチェックする。

反対側も同様におこなう。

※背中の硬さと肩関節の柔らかさのチェック

くっつかない場合は、50~60歳代。

くっつかない場合は、前方になっている場合が多い。

改善するには、指先を肩につけて回していき、ほぐしていく。

 

2.お祈りひじリフト

手のひらを顔に向けた状態で、ひじと指先をつけ、ひじを離れないように上に上げていく。

※背中の張りと肩の張り。

目までいけば20代。鼻までいけば30代。口までいけば40代。顎までいかなければ50代。

 

背中のハリ予防するエクササイズ

バランス正拳引き 30回

  1. 正拳付きの要領で行いますが、引くほうを意識するようにしてください。
  2. 椅子に座った姿勢で、クッションを後ろにはさみ、ひじをぐっと引きます。

※背中のハリをとったり、筋力強化するだけでなく、二の腕のシェイプアップ効果があるそうです。

うまくできない方は、軸がずれている可能性が。

 

肩こり予防するエクササイズ

ペットボトル腕スイング 5回

  1. 立った姿勢で、ペットボトルを体の横にピタッとくっつける。
  2. そこから、横に上げます。
  3. 前にスイングします。
  4. またスイングして横に持ってきます。
  5. 体の体側にピタッとくっつける。

※肩周りの筋力アップと僧帽筋を鍛える効果。

 

下半身のバランスチェック

1.エルボー・ニー・タッチ

ひじと膝を近づける動作をしながら、そのまま前に歩いていく。

できるだけ上体を倒さないように注意。

 

2.ダイナミック・ウォーク

歩くときに指先とつま先ができればつくような感じで歩く。

 

骨盤のバランスを整えるエクササイズ

オネエ足タッチ 左右交互で20回ほど

横に足を上げる。足を上げるときに膝を高く上げる。

タッチするのは外くるぶし。

※骨盤周りのシェイプと骨盤周りのバランスを整える。

 

美脚をつくるエクササイズ

片足立ちバンザイ 3回

  1. 傘を横にして、両手で持ち、片足立ちになるときに、上げたほうの足で立った足を後ろでロック。
  2. そこからゆっくりと前屈を行う。
    前足になっている膝は曲げないように注意。
  3. 次に、傘をできるだけ遠くに伸ばしながら、バンザイを行う。
    耳の横に来るようにするとよい。

普段の姿勢で体が歪んでくるので、日頃からの姿勢を正すことが、歪み改善の近道と言えそうです。







#道端ジェシカ さんのパーフェクトボディを維持する方法(食事・運動)とは?

> 健康・美容チェック > ダイエット > 道端ジェシカさんのパーフェクトボディを維持する方法(食事・運動)とは?




■道端ジェシカさんのパーフェクトボディを維持する方法(食事・運動)とは?

Asbury Park Yoga Festival

by Shawn Perez(画像:Creative Commons)

モデルの道端ジェシカさんが2016年4月25日にInstagramにビーチでビキニ姿を披露した写真を公開し、その美しいスタイルが話題になっています。

Perfect beach day with @mauimarioceanjewelry 💙

@jessicamichibataが投稿した写真 –

道端ジェシカさんはどのような食事・運動をしてそのボディを維持しているのでしょうか?

以前の記事からその方法をまとめてみました。

■食事

究極ボディの道端ジェシカ「本当に効いた」やせテクを伝授

(2015/6/16、モデルプレス)

「あくまで“見た目”で勝負」と体重を測らずに理想のスタイルをキープ。朝食は急激に血糖値が上がる炭水化物を控え、卵料理や肉、魚など高タンパクのおかずをメインにするという“食べ順”を意識。

モデル 道端ジェシカインタビュー「美人のはじめ方」前編

(2015/4/24、OPENERS)

痩せたい、美肌になりたいと思うならまずタンパク質です。 1日の食事の中で一番大事な朝ご飯はとくに卵や魚、肉などタンパク質を多めに。あとはフルーツとかグリーンスムージーで野菜を摂って、炭水化物は食べません。

道端ジェシカさんは、たんぱく質を積極的に摂るようにしているそうです。

朝ごはんは炭水化物を控えて、卵や魚、肉などの高タンパク質のおかずをメインに、フルーツやグリーンスムージーで野菜を摂っているそうです。

「もともと蜂蜜が好きで、最近マヌカハニーもとるように。グレードによってパワーが違うみたいですが、5〜15くらいが気兼ねなく使えるからおすすめ。糖分が欲しい時にぺろっと舐めたりしています」

以前から蜂蜜も欠かさず食事に取り入れていて、いまはマヌカハニーにも興味があって、糖分がとりたい時に摂っているそうです。




■運動

道端ジェシカ、美容法・スタイルキープ術を紹介

(2015/4/7、モデルプレス)

「ランニングはもちろん、体幹トレーニングを重要視していて、ヨガも10年くらいやっています。体の柔軟性を高めてケガをしづらい体にすることも必要だと思います」と語った。

モデル 道端ジェシカインタビュー「美人のはじめ方」前編

(2015/4/24、OPENERS)

「フルマラソンに向けてトレーニングをはじめるのは、だいたい大会の3ヵ月前。なので今年に入ってからはランニングを中心にトレーニングしています。普段はとくに決まったルーティーンはないんです。週に一度、休みの日に20〜30キロのロングランをやることだけは決めていて、あとは身体の状態をみながら、仕事のスケジュールに合わせて空いた時間にヨガや体幹トレーニング、ウェイトをかけたエクササイズやランニングなど、いま身体が求めているメニューを当てはめていく感じですね。全体的に絞りたかったらランニングやバイク、部分的なら体幹トレーニングやピラティスがいいのでは」

道端ジェシカさんは、ヨガや体幹トレーニング、ウエイトをかけたエクササイズやランニングなどのフィットネスだけでなく、フルマラソンやトライアスロンに参加するために本格的なトレーニングを行うほどなのだそうです。

ダイエット成功のため悪循環から抜け出そう|ダイエット方法ランキング はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら







【マヌカハニー関連記事】
続きを読む #道端ジェシカ さんのパーフェクトボディを維持する方法(食事・運動)とは?

モデル・有名人に大人気!「はちみつ」の効能・使い方!




■モデル・有名人に大人気!「はちみつ」の効能・使い方!

Clean Up on Aisle 5

by Kate Ter Haar(画像:Creative Commons)

モデルに大人気!「はちみつ」の意外な効能・使い方!

(2011/4/8、googirl)

ビヨンセがはちみつダイエットで減量したり、紗栄子ちゃんや押切もえちゃんなどもはちみつコスメをブログで紹介していたりと、はちみつは、ダイエットやパックなどの美容に活用されるようになっています。

 

■はちみつの栄養成分

まず、はちみつに含まれている成分について調べてみると、肌にも体にも良いと言われる成分が、約190種類も含まれているんです。
・天然のビタミン
・ミネラル(カリウム・カルシウム・鉄・銅・マンガン・ナトリウム・マグネシウム・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6・葉酸など)
・アミノ酸
・有機酸
・酵素
・たんぱく質
など…

はちみつには、さまざまな栄養素が含まれています。

美肌ビタミンで知られるビタミンB群が豊富なので、肉体疲労や肌荒れにも効果的ですし、ビタミンCも豊富なのではちみつは美肌作りには最適と言われています。

しかも、むくみを改善してデトックス効果があるとされるカリウムや、便秘解消に効果的なオリゴ糖も豊富。

ほかにも、虫歯予防や骨を丈夫にするカルシウム、貧血を防止して血色の良い肌を作る銅や鉄分が豊富です。

しかも、ハチミツに含まれる酵素が過酸化水素を発生させるため、強い殺菌作用を持つといわれていて、国立病院機構仙台医療センターでは、手術後の傷の処置にハチミツを使うという、通称「ハニー処置」といわれる方法を取ることもあるそうです。

これだけの栄養素がまとめてとれるなんて素晴らしい食品です。

 

■はちみつダイエット

じつは、はちみつの主成分は、ブドウ糖・果糖・オリゴ糖によるもの。

果糖やブドウ糖は、「もうこれ以上分解する必要のない」単糖類という糖類で、摂取されるとすぐに体内に吸収されて、血液によって身体の中に届けられ、すぐにエネルギーになってくれます。

オリゴ糖は、便秘の味方で、腸の善玉菌を増やす作用があります。

しかも、はちみつのカロリーは、白砂糖と比べると約3分の2程度。

はちみつは100gで294キロカロリーなのに対して、白砂糖は100gで384キロカロリー。

甘味度合いを比較すると、白砂糖を100とするとはちみつは130で、はちみつの方が1.3倍甘さを感じやすいという結果に。

つまりはちみつは、エネルギーとして消費されやすく、善玉菌も増やし、かつカロリーが白砂糖より少なく、甘みが強いというメリットが。

まずは今使っているお砂糖をはちみつに変えてみてみましょう。

ミネラルやカルシウムなどの成分を直接体に取り入れるので、美容効果もかなり期待できますよ。

はちみつは、白砂糖と比べると、カロリーは約3分の2、甘みは1.3倍であり、エネルギーとして消費されやすく、善玉菌も増やしてくれるというメリットがあるそうです。

また、ミネラルなどの豊富な栄養を取り入れることができるので、美容にもよいようです。

白砂糖からはちみつに切り替えるだけで様々なメリットが得られそうですね。

ハンガリー産アカシアはちみつ 350g

1,382円(税込)

■はちみつパックで美肌ケア

世紀の美女クレオパトラも実践していたと有名なはちみつパック。

お肌がしっとりするうえ、お肌がぷるぷるになると言われています。

その方法は、いたって簡単で、はちみつを直接、または少量のお湯で溶いて、顔に3~10分ほどパックして洗い流すだけ。

●はちみつパックの方法

はちみつを直接、または少量のお湯で溶いて、顔に3~10分ほどパックして洗い流すだけ。

※一度肌に合うか合わないかを確かめるためにもパッチテストを行なってからしたほうが良いと思います。

 

■はちみつの保湿効果

はちみつには、強力な保湿効果があるうえ、はちみつに含まれているビタミンB群はエネルギー代謝を良くしたり、肌荒れを整えたりする作用があります。

保湿効果は、はちみつに期待される大きな効果の一つですが、なぜこんなに保湿に効果があるのかというと、はちみつは意外に水分量が低いということに理由があります。

実は、はちみつは小麦粉と同じくらい水分が少ない食べ物。

ハチミツは水分量が約20%で、空気中の湿度を吸い込む吸湿性があるうえ、肌の水分を逃がさず、空気中からも水分を肌へ集めることで、肌の保湿効果が高まります。

その強力な吸水性のほかに、美肌を作るビタミンB群やビタミンCなどが豊富に含まれているので、効果が出やすいのです。

はちみつには水空気中の湿度を吸い込む吸湿性があり、肌の水分を逃がさず、空気中からも水分を肌へ集めることで、肌の保湿効果を高めるそうです。

また、美肌に良いと言われる栄養素が豊富に含まれていることも美肌に役立ちそうです。

 

■はちみつクレンジングでピーリング効果も

はちみつには、アンチエイジングに効果的な抗酸化作用、ニキビやピーリングなどに効果的な殺菌作用、肌荒れなどに効果を発揮する消炎作用、お肌をしっとりさせる保湿作用など様々な効果があります。

この効果を存分に発揮させる方法の一つにクレンジングという方法があります。

はちみつはとても保湿効果も高いので、乾燥肌の方には特におすすめ。

軽いピーリング作用もあるので、肌が潤っていながらもサッパリとします。

方法は、ポイントメイクをオフした後に、オリーブオイルとはちみつを2:1で混ぜて、くるくるとお肌をマッサージするだけ。

オリーブオイルだけだと強すぎて肌を痛めてしまいがちだけど、はちみつを入れることでしっとりと仕上がりますよ。

はちみつ+オリーブオイルでマッサージするとよいようです。

 

【感想】

ビタミン・ミネラルも豊富なので、唇に塗ってリップバーム替わりにしたり、シャンプールに混ぜてツヤ髪キープに使ったり、入浴剤替わりにしたりと、活用方法は様々。

はちみつをリップ代わりに使っている人がいたりしますよね。

はちみつは食べるだけでなく、はちみつコスメとしても利用されており、ますますその活用法は増えているようです。

これからもはちみつには目が離せません。







【関連記事】
続きを読む モデル・有名人に大人気!「はちみつ」の効能・使い方!

#ポケモンGO(#PokemonGO)でゲームを楽しんでいる間に健康的にダイエットできるようになるかもしれない!?




■ポケモンGO(PokemonGO)でゲームを楽しんでいる間に健康的にダイエットできるようになるかもしれない!?

ポケモンGO(PokemonGO)
ポケモンGO(PokemonGO)

参考画像:Discover Pokémon in the Real World with Pokémon GO!|YouTubeスクリーンショット

ダイエットを継続するためのモチベーションを維持することは自制心を伴うのでとても大変なことです。

INGRESSでダイエット?|ゲームを楽しむことで自然と健康的になれる!?(2015/5/26)では、Ingress(Niantic Labsが開発・運営する、スマホ向けの拡張現実技術を利用したオンライン陣取りゲーム)のようなコンセプトであれば、ゲームを楽しむことが、結果として歩くことにつながり、ダイエットや健康になるというのはこれからの健康×ゲームにおける素晴らしいアイデアであると紹介しました。

ダイエットを目的とするのではなく、ダイエットを手段にし、ゲームを楽しむことを目的とすることで、結果健康的になっているというのが理想的な流れです。

そして、いま注目を集めている『Pokémon GO(ポケモンGO)』は、位置情報を活用したARゲームIngressで有名なNiantic, Inc.と株式会社ポケモン、任天堂がコラボして開発中しているゲームなのですが、「卵の孵化に10km歩く必要ある」というルールがあるそうで、もしかすると、ゲームに熱中している間に、みんな健康になってしまうかもしれないと思わせてくれます。

【参考リンク】

Discover Pokémon in the Real World with Pokémon GO!

まだ日本ではリリースされていないようですが、海外からの情報が次々と出ているので、皆さん楽しみにしているようです。

ポケモンGO(PokemonGO)
ポケモンGO(PokemonGO)

参考画像:Discover Pokémon in the Real World with Pokémon GO!|YouTubeスクリーンショット

【追記(2016/7/12)】

ポケモンGOが米国で大ヒット ツイッターに匹敵する利用者数(2016/7/11、Forbes)

SimilarWebのデータによると7月10日時点で、ポケモンGOのデイリーアクティブユーザー数はツイッターに匹敵する状態となっているそうです。

【追記(2016/7/14)】

Cardiogram_pokemongo

We Have The Receipts: People Exercised Way More After Pokémon Go

(2016/7/14、Buzzfeed)

AppleWatchの心拍数記録アプリCardiogramユーザ3万5千人のエクササイズデータによれば、ポケモンGOリリース後運動量が急増しているそうです。

【追記】

ポケモンGOで運動量は増える 米調査結果で明らかに

(2017/3/20、Forbes)

ゲームをプレーするようになる前、参加者たちの1日あたりの平均歩数は5678歩日だったが、プレーするようになってからの歩数は35%増の7654歩に急増した。1日の歩数が1万歩を超える人の割合は、プレー前の15%からプレー開始後には28%に増えた。

デューク大学看護学校の博士課程で学ぶハンザン・ジューさんによれば、ポケモンGOをプレーするようになった人の平均歩数は35%増加したそうです。

運動を組み込んだゲームが健康につながるという可能性が出てきているのではないでしょうか。

【追記(2019/1/23】

ポケモンGOで健康アップ 慶応大医学部で研究開始へ(2019/1/21、産経新聞)によれば、神奈川県では「マイME-BYOカルテ」の利用を促進する方法として、ポケモンGOユーザーに向けたウォーキングマップを作成しています。

【参考リンク】

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む #ポケモンGO(#PokemonGO)でゲームを楽しんでいる間に健康的にダイエットできるようになるかもしれない!?

4分間トレーニング(タバタ式トレーニング)とは?|1日わずか4分間で脂肪を燃焼する!?




■4分間トレーニング(タバタ式トレーニング)とは

Olympus Photo Shooting on Swedish Model

by Anders Eriksson(画像:Creative Commons)

海外で人気!1日わずか4分で脂肪を燃やす「タバタ式トレーニング」

(女性の美学)

独立行政法人国立健康・栄養研究所の田端泉博士が考案したもので、「20秒運動して10秒休む」を1セットとして全部で8セット(4分間)行うトレーニング方法です。

運動はランニング、バイク、ジャンピング、スクワットなどなんでもよく、時間をきっちり守って行えば、4分間で持久力を高め、長時間トレーニングをしたのと同じ脂肪燃焼効果が得られるのだそう。

<中略>

「タバタ式」を取り入れているニューヨークのトレーニングジムでインストラクターをしているアマンダ・ヤングさんによると、1日4分を週2~3回行うのが理想的とのこと。

1日わずか4分間で脂肪を燃焼!?タバタ式トレーニングをやってみる!

(2015/2/19、UOMO)

正式には「tabataプロトコル」と呼ばれ、立命館大学スポーツ健康科学部の田畑泉教授が’96年に発表。20秒の高強度運動と10秒の休みを8セット、約4分間行う方法で、運動後も代謝の高い状態が続くのが特徴。本来はアスリート向けに考案されたので、4分間の運動の後、30分は立てないほどハードなトレーニング。

<中略>

高強度とは「急な坂道で自転車を立ちこぎするくらい」ハードな運動。

ポイントをまとめてみます。

  • 4分間トレーニング(タバタ式トレーニング)は、「20秒の運動(高強度運動)」+「10秒の休み」を8セット、約4分間行う方法
  • トレーニング後は代謝の高い状態(脂肪が燃焼しやすい)になる。
  • 週に2回でよい
    理由は、毎日やると負荷がかかりすぎてしまうため。
    つまり、このトレーニングによる運動はかなりの高強度の運動だということがわかります。
  • トレーニングの前は、きちんとウォーミングアップして体を目覚めさせることを忘れないようにしてください。
  • トレーニング後は代謝の高い状態(脂肪が燃焼しやすい)であるので、トレーニングの後、有酸素運動を行なうと、よりシェイプアップ効果を得られる。

次にこのブログからの視点から4分間トレーニングについて考えてみたいと思います。




■運動をすると、血糖値を下げるホルモンが出るため、健康に役立つ。

●マイオカイン

運動で筋肉を動かすとマイオカインというホルモンを分泌→肝臓の脂肪を分解し脂肪肝を改善→血糖値が下がり糖尿病を予防

【関連記事】

●AMPキナーゼ

筋肉を動かすと、AMPキナーゼが活性化し、糖や脂肪を効率良くエネルギーに変えてくれることがわかったそうです。

【関連記事】

●グルット4

グルット4(GLUT4)は糖の保管に関わっている。

グルット4は筋肉の中にあるたんぱく質で、筋肉内に血液中の糖を取り込むという作用を持つ。

有酸素運動や筋トレといった筋肉の収縮を伴う運動をすることによって、インスリンなしで直接グルット4が活性化される。

【関連記事】

■4分間トレーニング(タバタ式トレーニング)はサーキットトレーニングの短縮版!?

サーキットトレーニングとは|サーキットトレーニングでダイエットによれば、サーキットトレーニング(サーキットエクササイズ)とは、無酸素運動と有酸素運動を交互に行うトレーニング(エクササイズ)のことをいいます。

筋力トレーニングなどの無酸素運動(レジスタンス運動)とウォーキングなどの有酸素運動を組み合わせた、サーキットトレーニングを行うことで、効率よく体の脂肪を燃焼させることができるそうです。

4分間トレーニングは、サーキットトレーニングをまとめて一気にやってしまうイメージでしょうか。

【サーキットトレーニング関連記事】

■アドレナリンが出て、空腹感が消える

空腹感が消える10秒の裏ワザとは?|ためしてガッテン(NHK)によれば、空腹感を感じているときに、興奮したり、ストレスがあると、アドレナリンが分泌されて、肝臓に貯めている糖をだし、血糖値を上げます。

血糖値が上がったことから脳は錯覚して、空腹感が消えるそうです。

そこで、空腹感を感じたら運動(その場ダッシュ20回)をすることでアドレナリンを出すため、血糖値が上がり、空腹感が消えるそうです。

■まとめ

わずか4分間といえど、内容を見るとかなりハードなトレーニング方法といえるので、これまで運動をしっかりやってきた方におすすめのトレーニング方法です。

→ 【NHKあさイチ】一日4分で効果大!ゆるトレ版HIITのやり方 について詳しくはこちら







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング