「Mental Health」カテゴリーアーカイブ

うつ病を見える化する光トポグラフィー検査とはどんな検査?

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > うつ病を見える化する光トポグラフィー検査とはどんな検査?




Day 9 (BETTER VERSION IN COMMENTS)

by Jay Reed(画像:Creative Commons)

問い合わせが殺到!うつ病「見える化」診断 光トポグラフィー検査

(2011/9/26、ダイヤモンド・オンライン)

本来、うつ病をはじめとする気分障害は診断が難しく、精神科でも確定的な診断を下すまでには時間がかかる。

しかも問診しか診断する術がないため、一過性の適応障害や、さらにやっかいな躁うつ病(双極性障害)、統合失調症と誤診する可能性もある。

なんとか客観的にうつ病を診断する手段がないか、とたどり着いたのが「光トポグラフィー検査」だ。

うつ病を診断する手段として、問い合わせが殺到しているのが、「光トポグラフィー検査」なのだそうです。

光トポグラフィー検査とはどのような検査なのでしょうか。




■うつ病を見える化する光トポグラフィー検査とは

光トポグラフィーは頭に近赤外線を当て、反射してくる光から脳血流の変化を読み取り、脳の活動状態を数値化する装置。

実際の検査では、患者は頭に光源と光検出機を内蔵したヘッドセットを着け、最初の10秒間は「あ・い・う・え・お」を繰り返すよう指示される。

次の10~70秒間は、同じ頭文字で始まる言葉を声に出して言い続ける。

この「あ、で始まる言葉は……」と脳を使う際の血流の変化がポイント。

使い始めから血流量がどう変化するのか、あるいはしないかをグラフ化して疾患を「見る」のだ。

健常者の場合、脳の使い始めにどっと血流量が増え、活動中は高値で維持される。

これに対し、うつ病患者は課題の始まりに反応するが、血流量がなかなか増えないという特徴がある。

誤診されやすい躁うつ病や統合失調症にも特有のパターンがあるので客観的な鑑別が可能だ。

一般的な問診による診断名との一致率は7~8割。

残り約2割の判断は専門医に委ねられるが、臨床データが蓄積されると精度はさらに高くなるだろう。

光トポグラフィーは頭に近赤外線を当て、反射してくる光から脳血流の変化を読み取り、脳の活動状態を数値化する装置なのだそうで、健常者の場合は、脳の使い始めにどっと血流量が増え、活動中は高値で維持されるのに対し、うつ病患者は課題の始まりに反応するが、血流量がなかなか増えないという特徴があるそうです。

問診との一致率は7~8割なのだそうです。

日本人が一生涯のうちに「うつ病」を患う確率は6~7%といわれている。

欧米の有病率は15%前後であり、世の中に「うつ病」「うつ状態」という言葉が蔓延している割に発症頻度は低い。

ただこのところ、一般内科で「気分がめいる」「眠れない」と訴え、うつ病と診断されるケースが増えているのは事実だ。

日本人よりも欧米のうつ病の有病率のほうが高いそうですが、実際はうつ病であっても言い出せないという人も多いのかもしれません。







【関連記事】
続きを読む うつ病を見える化する光トポグラフィー検査とはどんな検査?

子どもにも増えるうつ病|子どものうつの症状・サイン

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 子どもにも増えるうつ病|子どものうつの症状・サイン




【目次】

■子どものうつ病の有病率は10代で3~8%

Frown Clown

by Shawn Campbell(画像:Creative Commons)

10代にも増えるうつ病 その「サイン」〈AERA〉

(2015/7/3、.dot)

児童精神科医の猪子香代・猪子メンタルクリニック院長によると、子どものうつ病の有病率は10代で3~8%とされ、児童期から青年期の間にうつ病を体験する人は20%という調査もあるという。

うつといえば、ストレスがかかったり、ホルモンバランスが崩れたりすることで起きるイメージでしたが、近年では10代にもうつの症状が増えているそうです。

■子どものうつの症状

いつもイライラしている、何をするのも遅くなる、面倒くさがり話さなくなる、などだ。ただ、こうした症状だけでは、うつ病かどうか見分けにくい。

イライラしたり、めんどくさがり、話さなくなるといった症状は、ほとんどの思春期の子供が通ってくる道なので、見分けるのは難しいですね。

【関連記事】

■子どものうつのサイン

ひとつの目安は、学校に行くことがつらくなるなど、今までは楽しくやれていたことが苦しいと感じるとき。さらに、朝起きられず、夜眠れない日が続くなど、生活に支障を来しているときだ。こうした行動が2週間以上続くときは、うつ病のサインの可能性があるという。

  • 学校に行くのがつらくなる
  • 楽しくやれていたことが苦しいと感じる
  • 朝起きられず、夜眠れない

以上のような行動が2週間以上続くときはうつ病のサインかもしれないそうです。

睡眠不足・不眠は「うつ」のサイン?によれば、睡眠不足が続く人は「うつ」状態になる率が高くなることが明らかになっています。

【関連記事】

[自己チェックの例]

  • 2週間以上眠れない日が続く
  • 食欲がなく体重が減っている
  • だるくて意欲がわかない
  • 頭痛
  • めまい

サインを見逃さないように、ちゃんと見守りたいですね。







P.S.

青魚に多いオメガ3脂肪酸、うつの改善などに効果によれば、青魚に多く含まれるオメガ3脂肪酸には、うつの改善などに効果があるとの報告がされているそうです。

青魚を食べる機会が少ないと感じている方は食べる機会を増やしてみてくださいね。

→ オメガ3 について詳しくはこちら

P.P.S.

「低体温」は「うつ」を誘発しやすくなると専門家によれば、心の病である「うつ」も低体温によって誘発しやすくなるそうです。

精神を安定させる働きのあるセロトニンが低体温の状態だとうまく作り出せないからなのだそうです。

また、低体温の子ども、「意欲」が低下によれば、低体温の傾向にある子供は、眠気やダルさ、頭痛や腹痛、学習や運動意欲の低下といった症状が出ているようです。

その原因としては、生活リズムの乱れから体温調節に関わるホルモンや自律神経の働きがおかしくなっていることが関係しているようです。

低体温を改善して、心も体も元気を維持したいですね。

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 について詳しくはこちら

→ 体温を上げる方法 について詳しくはこちら

【関連記事】

午後6時以降に仕事をすると、うつ病にかかる可能性が高くなる!?

40+235 Beverage

by bark(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 午後6時以降に仕事をすると、うつ病にかかる可能性が高くなる!?




午後6時以降に仕事をすることは禁止!健康を一番に―ドイツ

(2014/11/24、マイナビウーマン)

ドイツの連邦労働大臣アンドレア・ナーレス氏は、長時間の労働が人の心に及ぼす影響についての研究を根拠として、午後6時以降に仕事をすることを禁止する方向で、2016年までに法改正を進めることを示唆しました。

ドイツでは、午後6時以降に仕事をすることを禁止する方向で、2016年までに法改正を進めていくそうです。

今回の記事のポイントは、この部分。

午後6時以降や週末に業務上のメールのチェックなどを行う人は、うつ病や何らかの心の病なかかる可能性が高くなる

なぜ、午後6時以降や週末に仕事をするとうつ病などの心の病気になる可能性が高くなのでしょうか?

理由を考えてみました。




■なぜ、午後6時以降や週末に仕事をするとうつ病などの心の病気になる可能性が高くなるのか?

1.日照不足

バス停の照明でSAD・冬季うつ病予防に-スウェーデンによれば、冬場の日照不足によって起こるSAD(Seasonal Affective Disorder:季節性感情障害)は、ひどくなるとうつ病になるそうです。

また、秋の危ない習慣|ホンマでっかTV 10月17日によれば、日照時間が短くなることで、幸せホルモンが減少し、悲しくなりやすいそうです。

午後6時以降とは直接関係ありませんが、デスクに座って仕事をし続けるライフスタイルは、日を浴びることがなくて、幸せホルモンが減少し、悲しくなりやすく、ひどい場合にはうつ病になることが考えられます。

2.つながりすぎ

以前のイメージであれば、ヨーロッパなどの海外の企業はバカンス中はしっかりと休んで仕事のことは忘れるというものでしたが、「つながりすぎ」の弊害|バカンス中もスマホでメールチェックをしてしまっている!?によれば、バカンス中もスマホやPCでメールチェックをしてしまっているようです。

常につながり続けることで、大事なひとりの時間を失うことになってしまいるのではないでしょうか。

そのことによって、心の平安が揺り動かされているのかもしれません。

3.午後6時以降はリラックスする時間

時間帯別総ツイート数ランキングからわかる感情の推移とは?によれば、午後6時以降はポジティブな感情のツイートが流れています。

時間帯別の気分ワード TOP5(夜から夜中)

つまり、この時間は現代人にとって、憩いの時間・リラックスする時間であって、明日の活力を養う時間なのではないでしょうか。

 

■まとめ

大事なのはメリハリのある時間の使い方なのではないでしょうか。

仕事時間には仕事に集中し、それ以降は家族との時間、恋人との時間、友達との時間、一人の時間など自由に時間を使うことで自分をリラックスさせる。

そうすることで、仕事にも好影響が出るのではないでしょうか。







【関連記事】

【関連記事】

花粉症で約7割の人の仕事効率が低下している!?

Sneeze

by paultom2104(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 花粉症で約7割の人の仕事効率が低下している!?




■花粉症による仕事への影響は

花粉症で7割が仕事効率低下 – 重症者の約3割「トイレでサボった」経験あり

(2014/3/6、マイナビニュース)

花粉症による「仕事効率」への影響についての調査では、約7割が仕事効率が低下すると回答。

低下率は、通常よりも仕事効率が「61~80%まで低下」(32.0%)、「41~60%まで低下」(19.4%)が上位に挙がった。

更に12.9%が、「花粉症シーズンは仕事のミスが多くなる」と回答した。

<中略>

また、49.4%が平常時と比べて花粉シーズンは思考力が低下すると回答した。

花粉症を発症している人の約7割が仕事効率が低下していて、約1割は仕事のミスが多くなると回答しています。

くしゃみや鼻水で仕事を中断することが増えたり、思考力が落ちてしまっているため、仕事効率が低下しているんですね。

【関連記事】

健康と生産性の関係によれば、出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっており、それが企業の生産性損失コストの多くを占めているようです。

花粉症と同様の影響があるのが、睡眠不足。

ビジネスパーソンの6割が睡眠不足を感じ、作業能率を低下させている!によれば、働く人の約6割が睡眠不足を感じており、作業能率を低下させていることがわかったそうです。

【関連記事】

もしかすると、春の時期は、睡眠不足に加えて、花粉症の影響により、最も仕事効率が悪い季節と言えるかもしれません。

もう一つ気になるのは、花粉症は心身ともに影響を与えるという点です。

また、花粉シーズンにおける気持ちや身体の状態についても「疲れやすくなる」(28.3%)、「前向きになれない」(26.0%)、「イライラする」(22.6%)が上位に挙げられ、平常時と変わらないと回答した人はわずか2割だった。

身体は疲れやすくなり、心はイライラするわけですから、仕事だけでなく、プライベートにも影響を与えていると考えられます。

プライベートでケンカが増えている人で、相手が花粉症の場合には、花粉症が原因でイライラしている可能性がありますので、温かく見守ってあげてくださいね.

→ 花粉症の症状(目・鼻・のど) について詳しくはこちら







【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【目の花粉症の症状 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

【花粉症 関連記事】

【花粉症対策 関連記事】

英国で「孤独担当相」を任命|孤独は健康に影響を与えているの?孤独問題をどう解決したらいいの?

Theresa May

by EU2017EE Estonian Presidency(画像:Creative Commons)

■英国で「孤独担当相」を任命

英国で「孤独担当相」新設、現代社会の「悲しい現実」に対処

(2018/1/17、AFPBB)

メイ首相は「わが国の社会、そしてわれわれ全員が抱える孤独という問題に向き合い、高齢者や介護者、愛する人を失った人々──話をする相手や自分の思いや体験を分かち合う相手がいない人々が直面している孤独に対し、行動を起こしていきたい」と述べた。

英国のテリーザ・メイ(Theresa May)首相は「孤独担当相」を任命し、英国の孤独問題に取り組むそうです。

英赤十字社(British Red Cross)によると、英国の人口6560万人のうち900万人以上が常に、もしくはしばしば、孤独を感じているという。

そこで、孤独には健康にどのような影響を与えているか?孤独問題をどのようにしたら解決に導くことができるのか?について考えてみたいと思います。




■孤独は健康に影響を与えているの?

リア充こそが長生きする秘訣!?現実世界で友人との関係が深く、オンライン上の友人も適度に多いグループが最も長生きするによれば、ソーシャルメディアに費やす時間が多い、正確には、現実世界で友人との関係が深く、オンライン上の友人も適度に多いグループが最も長生きすることがわかったそうです。

WHO(世界保健機関)が掲げる「#健康」の定義から考えたことによれば、健康といえば、体が丈夫であるとか、病気にかかっていないというように、医療に限定してとらえていましたが、WHOによる健康の定義によれば、精神面の健康だけでなく、社会的にも安心安全な生活を送ることができているという広い意味で捉えられているようです。

なぜ農業者は長寿なのか?|「農業者の後期高齢者医療費は非農業者の7割」を証明|早稲田大学では、自営農業者は定年年齢が高いことによって社会交流が減少しづらいことも長寿に関わっているかもしれないと書きました。

人は一人では生きていけないとよく言いますが、どんなに金銭的に恵まれていたとしても、孤独は老化を促進し心臓病のリスクを上げる?によれば、孤独は人の老化を促進し、心臓病のリスクを上げるそうで、コーネル大学の人類生態学教授・アンソニー氏らは、孤独はその機能が衰えるスピードを加速させるとしています。

<脳卒中>「孤独な酒」 リスク2倍|厚労省調査で紹介した厚生労働省研究班の調査によれば、親友がおらず、お酒好きな人が脳卒中になる危険性は飲まない人に比べて、約2倍高いことがわかったそうです。

頼れる人がいる人が適量に飲酒していると脳卒中が少なかったそうです。

飲酒と循環器疾患発症との関連への社会的な支えの影響|多目的コホート研究|国立がん研究センター

脳卒中の発症リスクに関して、少量~中等量のグループ(エタノール換算で週に1~299g)において、支えが多い場合はリスクが低いのですが、支えが少ない場合には、約1.2~1.8倍と高いこと、またその一方で、大量飲酒のグループ(週に300g以上)では、社会的な支えが多い場合でもリスクが高い傾向があることがわかりました(図2)。

この研究では、社会的な支えによる好影響は、週にエタノール換算で1-299gの少量~中等量の飲酒の場合でのみ認められました。週に300g以上になると社会的な支えの多少に関わらず脳卒中の発症リスクが増加する傾向となりました。

国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、脳卒中のリスクに関して、社会的な支えが多い場合には、週にエタノール換算で1-299gの少量~中等量の飲酒のグループの場合はリスクが低いという結果が出たそうです。

ただし、週に300g以上になると、社会的な支えに関係なく、脳卒中のリスクが増加する傾向があることがわかったそうです。

生活を楽しんでいる意識が高い男性は脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患の発症、死亡リスクが低い|厚生労働省研究班によれば、生活を楽しんでいる意識が高い男性は脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患の発症、死亡リスクが低いと発表したそうです。

意識の高いグループは、運動習慣のある人が多く喫煙者が少ないなど生活習慣の違いもあったそうです。

社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究によれば、社会的に活発な人はストレスにさらされにくく、孤独で悩みがちな人に比べて、認知症になるリスクは50%低いそうです。

また、一人暮らしの高齢男性、孤食でうつ発症が2・7倍出やすい!?で紹介した千葉大や東京大などのグループによれば、一人暮らしの高齢者の男性で孤食が多いひとは、だれかと一緒に食事をする人に比べて、うつ症状が出やすいそうです。

その他にも、社会的孤立が認知症のリスク要因になっていることがわかってきています。

【関連記事】




■孤独問題をどのようにしたら解決できるの?

「圏」を持つ人の76.8%が「幸せだ」と感じているによれば、「圏(目的のある自発的な人のつながり)」を持つ人の76.8%が自分を「幸せだ」と感じているそうです。

つまり、答えはシンプルで、「人と人同士がつながりを持つこと」なのです。

きっとこれって誰もが思いつく答えなのですが、実際には難しいのがコミュニケーションであり、人間関係です。

ネットワーク格差が機会の格差、健康格差、収入格差を生む!?|貧困や社会の不平等を減らすには、いかにネットワークにつないでいくかが重要!では、「ネットワーク格差」が機会の格差、健康の格差、収入の格差を生んでいると紹介しました。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著:ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2018/1/13 13:28時点)

マサチューセッツ州フレーミングハム出身の12万67人からサンプル集団を作り、その内の1020人を人間関係のつながりと本人の幸福度を比較した。

第1に、ネットワーク内では幸福な人は幸福な人同士で、不幸な人は不幸な人同士で群れを作っていた。

第2に、不幸な人はネットワークの周縁に位置するようだ。つまり、社会関係の連鎖の末端、ネットワークの外れに存在する傾向が高いのである。

人間関係と本人の幸福度の比較によれば、1.幸福な人は幸福な人同士で、不幸な人は不幸な人同士で群れを作る、2.不幸な人はネットワークの端っこに位置することが高いということがわかったそうです。

孤独である人というのは、ネットワークの端っこに存在している可能性が高いです。

「インクルージョン」という考え方を知れば、あなたの周りの世界はやさしくなる!?で紹介した「インクルージョン(Inclusion)」には、包含・含有・包括性・包摂・受け入れるといった意味を持ち、誰も排除せず、様々な人を受け入れるという考え方がありますが、この考え方のように、社会の中でいろんな人たちがつながることができる環境が必要なのだと思います。

■まとめ

もう一つ気になるのは、ネットワークにつながっていても孤独を感じている人がいることです。

シェリー・タークル 「つながっていても孤独?」というTED TALKを見て、目の前にいる人とのコミュニケーションを大事にしよう。では次の動画を思い出しました。

このショートムービーはスマートフォンを持っていない女性とその周りにいる人の生活を映し出しています。

大事なのは今目の前にいる人のはずなのに、周りの人はムービーをとったり、写真を撮ったり、SNSをしたりして、目の前にいる人をないがしろにしています。

目の前にいる人を楽しませることをしないでおいて、「現代は孤独だ」と嘆くのはなんだか矛盾しています。

【関連記事】

「錯覚の科学」(著:クリストファー・チャブリス ダニエル・シモンズ)にはこう書かれています。

錯覚の科学 (文春文庫)

新品価格
¥886から
(2017/3/29 15:22時点)

テクノロジーのおかげで、人は能力の限界を超えることができる。だが、どんな機械にも限界がある。それを私たちが認識して、はじめて機械は役に立つ。テクノロジーの限界を誤解すると、機械のせいで私たちは周りのものに気づきにくくなってしまう。

LINE、Facebook、Twitterといったコミュニケーションツールというテクノロジーの進歩によって、人間は遠くにいる人といつでもどこでもつながることができ、いわば能力の限界を超えることができました。

しかし、遠くにいる人といつでもどこでもつながることができるというのに、現代人は孤独で悩んでいます。

それは、コミュニケーションの本質を見失っているからです。

楽しいことを共有するだけの友人が何百人いるよりも、悩んだときに相談でき、困ったときには駆けつけてくれる親友が一人いる方が大事だとは思いませんか。

あの時は大変だったけど、今思うと何だったんだろうねーと泣きながら笑いあえる関係はどんなに素晴らしいことでしょう。

浅くて広い人間関係は社会生活を送る上で必要だとは思いますが、深くて狭い人間関係はその人の幹となる欠かせないものです。

どんなにささいなことでも、つまらないことでも、口ごもってしまうことでも、会話をしましょう。

→ 【仮説】テキストメッセージが増え、触れ合い(直接会う・スキンシップ)や電話で話すことが減ったことで世界は不安定になっている!? について詳しくはこちら







【関連記事】

【ネットワーク格差 関連記事】