糖尿病網膜症の分類
糖尿病網膜症の進行度合いは、「単純網膜症」「増殖前網膜症」「増殖網膜症」の大きく3段階に分けて分類されます。
1.単純網膜症
血液が染み出した点状出血や毛細血管の一部がこぶのように腫れる「毛細血管瘤(もうさいけっかんりゅう)」などの症状が糖尿病網膜症の初期段階です。
この時点で血糖をコントロールできれば、失明には進まず、進行を止めることができるようです。
ただ、自覚症状がないため、眼科での定期検診を受けていなければ気づかないので、定期的に診てもらうようにしておきましょう。
2.増殖前網膜症
増殖前網膜症になると、血管閉塞(血流が全く途絶えてしまう状態)が進み、静脈が異常に腫れあがる静脈異常などの症状が現れます。
この段階でも自覚症状はほとんどありませんが、そのまま放置すると、増殖網膜症へと進行します。
眼科では網膜症の進行を抑えるため、網膜レーザー光凝固術を行ない、血管新生の発生を抑制する処置を行ないます。
3.増殖網膜症
増殖網膜症まで進むと、網膜の一部に血液が流れていない部分に酸素や栄養素を届けようと新生血管が伸びてきます。
症状としては、急激な視力の低下や飛蚊症といった症状が現れます。
場合によっては、新生血管が破れることで「硝子体出血(しょうしたいしゅっけつ)」が起きたり、網膜剥離が発生することもあるようです。
糖尿病網膜症は、3つの段階を経て症状が進行していきますが、第1段階、第2段階の時点では自覚症状がなく、第三段階にまで進行しないと、自身の目の異常に気づきにくいようです。
この点が、糖尿病網膜症の怖さといえそうです。
|